29日に播州清水寺に
このお寺は 西国二十五番札所 御嶽山 天台宗で
兵庫県の加東市にあります 春は桜
夏は石楠花 アジサイ 秋は紅葉で
紅葉の時期はライトアップされます
京都の清水寺と間違われるので
播州清水寺と頭に播州が入りました。
行き方は 舞鶴若狭自動車道 三田西ICより20分
拝観料:有料

仁王門 風格ありました。

大講堂 ここにご本尊の十一面観音菩薩が祀られ
納経もここで。

多宝塔跡 現在再建中(火災で焼失)

根本中堂 627年に創建 その後大正2年火災炎上 同6年再建
ご本尊は十一面観音。

下から見た根本中堂

鐘楼 八重がまだ残っていました。

薬師堂 昭和59年に再建 創建は清盛の義母 (十二神将が安置)

地蔵堂 昭和57年に再建。

納経帳 大講堂と書かれています。

石楠花

石楠花

播州平野 丁度雲がかかって視界が・・・
感想:秋に紅葉のライトアップに行ってみたい
静かで凛としたお寺 気に入りました。
このお寺は 西国二十五番札所 御嶽山 天台宗で
兵庫県の加東市にあります 春は桜
夏は石楠花 アジサイ 秋は紅葉で
紅葉の時期はライトアップされます
京都の清水寺と間違われるので
播州清水寺と頭に播州が入りました。
行き方は 舞鶴若狭自動車道 三田西ICより20分
拝観料:有料

仁王門 風格ありました。

大講堂 ここにご本尊の十一面観音菩薩が祀られ
納経もここで。

多宝塔跡 現在再建中(火災で焼失)

根本中堂 627年に創建 その後大正2年火災炎上 同6年再建
ご本尊は十一面観音。

下から見た根本中堂

鐘楼 八重がまだ残っていました。

薬師堂 昭和59年に再建 創建は清盛の義母 (十二神将が安置)

地蔵堂 昭和57年に再建。

納経帳 大講堂と書かれています。

石楠花

石楠花

播州平野 丁度雲がかかって視界が・・・
感想:秋に紅葉のライトアップに行ってみたい
静かで凛としたお寺 気に入りました。
石楠花はすぐに花が痛むので、
綺麗な状態で見れて良かったですね。
白い石楠花、とても綺麗です。
西国も後4箇寺 近江八幡と岐阜です。
このお寺は気に入りました 八重とシャクナゲが
コラボしていました。
まだ お遍路のアップが残っています
次から更新します。
3日にカタクリの花を見に葛城山に出かけます。