私にもそんな瞬間はあります。
ただ、今まで生きてきた歴史ってものが自分自身を形成している訳で、それはそれで否定できない訳で、そこを含めてこその「今の自分」がいる訳で、、、。
全てを受け入れながら常に明日の為に、弱気な自分をリセットしながら前向きに生きて行こうと思っています。
リセットスイッチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/e6b5043f1e1eef11235157717b4f42fc.jpg)
ステムに取り付けるバンドはどうにかならないものかな?
カッコ良くないな。
どなたか良いアイデアございますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/8153d0c0439c60cc88d78e93ee38652f.jpg)
スプリンタースイッチはとっても面白いアイテムではありますが、ショボイながらもスプリンターとして特に必要性を感じた事はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/9805035fbfd932324ee50f313bfd9349.jpg)
穴開け加工は御法度作業ですが、純正の穴の位置よりもラグで2重になっているここの方が理想的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/0b7521aa6a1b34c7a9a34dacff214031.jpg)
アウター受け部分はこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/38843dce90d9fde402e1caa36ca4ebe5.jpg)
BB下のワイヤーリード止めの穴をEPSのグロメットで塞ぎます。
抜群の相性だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/c542d49f1e02d251b064458590d74e48.jpg)
純正に比べて抜き差しし難いですが余分なアダプターがない分、個人的には気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/082ece8a218c1909f98c65154fa160dd.jpg)
チョット見ずらかったですね。
もし次回があれば分かり易く写真を撮っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/8fbc6aace4cb8951243dced44de58b5f.jpg)
アウター受け部分からコードを出しましたが、本当はエンドの方から出した方が良いと思っています。
今回は工具が届かなかったという事でお許しを、、、。
ワイヤー式を電動仕様に、
やってはいけない事をやってしまった気がする、、、。
販売店としての倫理に反する⇒不倫?でしょうか?
いえ、違います。
全ては、お客様の夢の実現の為です!!!
皆さんの夢の実現の為に微力ながら全力でお手伝いをさせていただこうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/dcd536522bf4b7f153221822f03a41f2.jpg)
-------
純正のバッテリーホルダーはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/bcd0cac09e4191d571f2a033c75d37d8.jpg)
これはなんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3a/e5e932df8e269c356ef38101fb59e756.jpg)
20年間頑張ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/28cfb3b06bbd94985a9450a1f095783d.jpg)
FITTEオリジナルステムbyTIME
-------
リセットスイッチを押します。
と言うか押しちゃいました。
私が当ブログで個人的などうでも良い事まで曝け出す(さらけだすと読みます)のは波長の合わない人には絶対にお店に来て欲しくないからです。
波長の合わない方たちとの会話は面白くないからです。
つまりは時間の無駄。
おそらく一般的なお店はお客様をお店に導入する事を主な目的としてホームページやブログ等でイロイロと紹介されているのだろうと思われます。
私の場合は、お客様を導入する事だけが目的ではなく感性の合う人達との意見交換やお互いがお互いを切磋琢磨し合えるようなそんな感じを目指して「くだらないブログ」を書き続けていました。
残念でなりませんが御理解をいただけない方が多数いる事も事実。
迷惑メールを送りつけている訳ではないので、そんな方達には読んで欲しくもありません。
感性の合う人達との会話ができなくなる事は、本当に残念です。
皆さん多くのコメントを今までどうもありがとうございました。
さようなら。