ヨミドクターから
「不登校」 突然、学校に行かなくなる要因は家庭内にも!!
女の子は初潮がみられ、男の子では精通がみられるようになることで第二次性徴が始まります。そこから、身長の伸びが停止するまでが子どもの思春期に当たります。この時期には性ホルモンの影響を受けるようになり、性的な活動性が備わってきます。心も体も大きく成長すると同時に、それ以前の児童期のようには親と共有できない興味や悩みも増えていくのです。
成績優秀だったのに、「もう勉強はやりたくない」
文科省によると、小中学校の不登校(年間の欠席日数30日以上)児童生徒数は平成28年度で、1000人当たり13.5人(前年度12.6人)。これは同省が調査を開始した10年度以降最多です。
都内の小学生A君に大きな変化が起こったのは、6年生への進級を目前に控えた春休みのことでした。成績優秀で、日常生活にも問題は見当たらなかったのに、生活のリズムが乱れ、不登校になってしまうまでは、あっという間でした。
きっかけは春休みに通っていた塾で、授業態度について男性講師から叱責されたこと。周囲から見ると些細なことでも、A君にとっては大きなショックだったようで、翌日から塾を休むようになり、模擬試験の成績は大きく下がりました。
それからは「もう勉強はやりたくない。どうせやってもできないのだから」と自宅でゲームに熱中するようになり、昼と夜が逆転する生活になってしまいました。その上、ゲームが思い通りにいかない時には母親に八つ当たりし、蹴ったり、叩いたりと暴力的な行動を起こすようにもなりました。
4月になり、6年生へと進級してから、最初の1週間は通学しましたが、それも母親が毎朝A君を起こして、駅まで車で送っていたからです。そのうち、母親がいくら起こしても布団から出てこなくなり、「担任の先生が怖いから行きたくない」と、とうとう不登校が始まりました。そのまま5月になっても学校に行かない生活が続いたため、母親がクリニックに相談に来たのです。
突然、学校に行かなくなる要因は家庭内にも
両親は、お互いに「相手が不登校の原因」と
A君のケースでは、塾や学校の先生に対する恐怖感が不登校の引き金になったように見えます。ところが、母親は本当の原因はまったく別のところにあると考えていました。「Aの不登校の原因は父親だ」と切り出したのです。
父親は、A君が幼稚園の年少の時から他県に単身赴任をしています。家族一緒の転居を希望した父親に対し、A君が私立の幼稚園に合格したことを理由に母親が反対し、家族別々の生活になったのです。
母親はこう続けます。「夫は、子育てを全部私に任せっきりで、Aの教育について相談しても答えてくれない。月に1~2回しか自宅に戻らないし、家にいるときもAと話すことはほとんどありません」
母親は不登校の原因を、A君と父親との希薄な関係性にあると話しました。どのような夫婦でも父親と母親では、子育てに対する考え方、子どもへの接し方は多少なりとも異なります。そこで父親の話も聞くために、両親そろっての来院を母親に提案したところ、翌週末、赴任先から戻った父親を連れてクリニックにやってきました。なお、A君本人は、「家から出たくない」と訴えており、診察に来ませんでした。
「A君の不登校について、お父さんはどう考えているのですか?」
私の質問に対して、父親は重い口を開きました。母親とは正反対で、A君の不登校の原因は母親の側にあると考えていました。
「学校の宿題や持ち物の管理、朝の着替えの準備など、息子が自分でやるべきことまで、母親が世話を焼いている」「夜は息子が寂しがるからと、夫婦の寝室で一緒に寝ている」「肩や背中のマッサージまでしてあげている」などと話し始めたのです。
A君の不登校の原因は、両親がそれぞれ相手の責任だと考えていたのです。
子どもの不登校は、学校生活の問題に加え、親子関係、それに両親の不和など家庭内にもきっかけが存在します。
成績優秀で、生活態度にも大きな問題のなかったA君が、再び発達方向に前進を開始し、学校生活に戻れるようにするために、両親に「親ガイダンス」を提案しました。(関谷秀子 精神科医)
どうしてこのようなことに陥るのか?
こころの病気を引き起こす脳は非常に複雑であると考えられています。
ところが、驚くほど簡単なのです。
その仕組みを教えていただいています。
上記のケース、真の原因が解ります。
その対策も可能であり、通常であれば2~3日程度で驚くほど改善させることが可能です。
皆様方には、仕組みをいろいろ論じるよりも「論より実践」でお示しします。
お困りの方、お気軽にコメント欄より相談ください。
よろしくお願いいたします。
マスコミ関係者の方、患者の方の了解を得て、記事を書かれてはどうですか?
私は取材拒否ですが、処方箋はお送りします。
世界に驚愕のニュースを配信できると思います。
また、医学の常識を根底から覆すインパクトのある人体の仕組みを提供できると考えています。