畑日記とか。

2013年07月02日 | 日記
今日は雨も降らず、久しぶりに太陽が出てくれてサンキュー神様。な一日でありました。

山の畑に居ると、どんより重たそうな雲がやってきたりしたんで、
「もーちょっと待ってくださーい」て叫びながら、あれこれ野菜さんたちのお世話を。

草に埋もれていた里芋さん、オクラさんの草取り。ついでに米ぬかと油粕のおやつもあげたり。
最近は、富永製油の高級(笑)油粕を使わせていただいておるんですが、
これが、クッキーみたいな超いい香りで、食べたくなっちまいます。

トマトは、雨続きで脇芽カキができず、もー、ワンサカ伸び放題だったので、
今日は、さっぱりスカスカにすいてあげて、明日の暴風に備えて、支柱に結んだり。

今年は、ニジュウヤホシテントウムシ aka テントウムシダマシ が大量発生なのはうちだけ?
いつも、こんなに気になるほど見かけたことなかったんですけども。
ほとんど見かけなかった家の前の畑にも野良ジャガにいっぱいくっ付いてたりして、
何事だ!?と。

大量発生といえば、モグラも大量発生?うちだけ?もー、田んぼも畑もボコボコ。(;_;)

話がそれましたが、
ちょっと前まで、トマトにびっしり毛の生えたテントウムシダマシの幼虫がいたので、毎日毎日プチプチ虫取り作戦。
殺虫剤なんか使わないので、地道な作業。
この幼虫は、相当キモイので、素手では潰せんかったとです。

けれど、今日はなんか、「テントウムシみたいなのにあまりかわいくない成虫」のアイツが
トマトの葉っぱをマンションのように、一枚一枚居座っているのが見えて、
むむむ!と反射的に素手でプチっと。(+o+)

「あら、アタシったら、素手で」

人間、環境に適応していくのですかねー。青虫なんかも、もちろん素手で触るなんて!しかも、それをつぶすなんて!
て思ってたのに、今じゃ素手でぶちぶちと。もちろん、ちょっと大きくなった人とかはちょっと無理ですけど。
キャベツ畑でブチブチ大量殺りくをやった後は、なんか手がミルクみたいな匂いに。気のせいか?

ちなみに、テントウムシダマシは潰すとトマトみたいな黄色い汁が出る。やっぱトマトの色なんすかね?
この汁が目に入って、大変不快な思いをしたから注意するように。と梅安談。
この汁が目に入って、一日中目が変になったから注意をするように。とノブマーリー談。

※黄色いあの汁には、注意しましょう。※


虫を敵としない。と言いますけれど、やっぱ目的の野菜が育つのに困るもんはこうやって、一思いにブチブチと潰します。
そして、その命も畑で巡っていただく。

ベジタリアンになる。という理由に、動物がかわいそう!って理由もあるのかもしれないけど、
そういう意味では、ベジタリアンであっても、虫や、もちろん野菜の命をいただくわけですから、
かわいそうもへったくれもない。命とはそういうもんだ。と思ったり。

でも、昨今の畜産業。狭ーい鶏舎、牛舎、豚舎に詰め込まれて、身動きもとれず、
何が入ってるかわからんようなご飯を強制的に食べさせられ、
(遺伝子組み換えのキングコーン(グ。ではない。)やら、共食いの肉骨粉やら、
抗生物質やらの薬物やら。なんやらかんやら。)、ぶーぶーに太ったら、毎朝トラックに牛牛に詰め込まれて
運ばれていくのであります。

田舎の山奥に住んでると、その様子をよく見かけるので、あーしたものはあまり食べる気がしない。

なので、極力ベジタリアンなのでありますが、心配なかーさんズが、肉を支給してくださるので、
それはそれで、ありがたく食べたり。(いやーしかし、アタシは最近ダイブ食べきれんくなってきたです。かーさま。)

また、話それましたけど。

そういうわけで。今日は、なんかいろいろはかどったなー。と満足な一日でした。

まだまだ、梅雨のジメジメでやられているかわいそうな野菜たちがいらっしゃるので、救出作戦を続けたいと思います。

ところで、またミヤケですけど。笑(ついに、呼び捨て横行。すみません、洋平君。)

明日の夜、鹿島の期待の星たちと一緒に、ウチで選挙ミーティングを開きます。

名付けて(別に、一人で勝手に名づけとるけどね。)、
「わっかもんも 選挙に行こうでミーティング@BIG FAMILY]

ここに書いたからと言って、人数が激増するとは思えませんが、
今度の選挙気になる―\(◎o◎)/!ってムズムズしているご近所さんがいらっしゃいましたら、
お集まりください。時間は、ざーっとしとるけど、19時とか20時とか?
子供たちがすぐ「ねむーい。ねむーい」とうるさいので、早めがよろしいかと。。。


ほいじゃ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿