今日は歌舞伎座への招待を受けて、炎天下、いそいそと東銀座へ向かった。7月の夜の演目は玉三郎が監修・演出した泉鏡花の『夜叉ガ池』と『高野聖』である。普段見る歌舞伎とはまるで趣きが異なる。しかし、『高野聖』で、玉三郎は海老蔵っていう相手役を得て、一番の輝きと妖しさを放つ女を演じきったと思う。『高野聖』の台本は締めくくりの親仁のセリフが説明過多で残念な気がするが、それでも、役者の美しさだけで舞台は華やぐもんだね。さすがに、空席はなかった。 二つの演目の間に、45分間の休憩があり、わたしたち3人は歌舞伎座で買ったお弁当をひろげた。お弁当を買っておくのって、便利だね。いい案だと感じた。久々ぶりに見た歌舞伎は古典ではなく、新しい試みの泉鏡花作品の監修と演出で、あれこれ、新しい試みに驚き、同時に愉しんだ。気になる舞台を見たあとに残る余韻・・・だろうか、なんだか、今晩は夜更かししそうだなぁ。目が冴え冴えしているヨ。 妖艶な玉三郎と驚くほど清廉な海老蔵・・・舞台を構築するのは演技力?!