2輪車好きのオジサン
DUCATI996
ADV160
CAAD13
GT MTB
職場のネコ
4月に車検を迎える
愛車の996🏍️
前回はライトの光量アップを
完了しましたが
今回はハンドルロック編です
愛車の996はキャスターを
立ててるのでハンドルロックが
届かないので効きません
おまけにトップブリッジを上げてるので
尚更届きません
今までは車検の度に元に戻してましたが
面倒になってしまったので新たに
対策をしました
調べるとワイヤーロックでも
大丈夫だそうなので工夫をして
見ました
フレームにヘルメットホルダーを
取り付けて、フォークをロック
出来るようにしました
大切なのは片方は車体に固定する
必要が有ります
ワイヤーが取り外し出来ない事が
条件ですね
996の場合はキーシリンダーの
ボルトを利用しました
ワイヤーの長さもピッタリで
これであとは排気音量の対策
だけですね
久しぶりの好天
だったので
996を引っ張りだして走って来ました
何時もの場所で日向ぼっこをしながら
まったりしてると
地元のお爺さんが話しかけて来ました
「ちょっとお話しをしても良いですかと」
なんでしょうか?
「週末になるとバイク🏍️に乗った方が
多く来られますが、何故ですか
何かSNSなどで有名なのですか」と
いやいや
そんなんでは無くて
ただのんびり休憩する場所として
心地よいからですよと
さらに話を伺うと
この地域も過疎化が進んで
何か町おこしみたいな事をするのに
何かアイデアが無いかと言う事でした
ここに頻繁に来るようになったのは
コロナが流行ったせいで
この場所はのどかで、静かなのが
良いんですよと伝えました
その後もしばらくお話しをした後
日向ぼっこしてると...
何かキラリ
と光る物が
年末に続き
また拾ってしまった
その後どうなったかは
先日🏍️で走ったばかりだけど
天気がとても
て良いので
今日は知り合いのM氏と到着が
偶然にもドンピシャで新年早々に
縁起が良いですね
時間が余り無かったので
短い間でしたが、楽しいひと時でした
今年もお互い無事に一年を
過ごしたいですね
昨夜から
が降ってて
朝も路面が濡れてたので走れるか
不安でしたが、なんとか回復
本当はいつもよりか距離を走る予定
だったけど、路面状態がイマイチ
なので結局何時もの場所
この一年ちょこちょこトラブルに
悩まされて参りましたが
春に車検が有り
まだやらなければいけない事が
残ってるので
しばらくまったりとしてると
今年一年くだらないブログに
コメント、リアクションして頂き
皆さんが良いお年を迎えられ
より良い一年になりますよう
祈って🙏おります🎍🎍
愛車の996に使用してる
ショーライバッテリー
とても軽量パワフル高寿命で
気に入ってますが
唯一残念なのが冬場の始動性です
必ずエンジンは掛かりますが
10°cを下回ってくると
目覚めさせる儀式が必要で
特に5°c以下ぐらいに冷え込むと
始動させるのに5分以上かかる
事もあり、それが長年のストレス
でした
そんな時ふと思ったのは
随分昔に緊急用に持ってた
モバイルバッテリーを活用
出来ないかなと🤥
そのままだとサイドカウルを
外さないとバッテリーにアクセス
出来ないので
それだと不便なので考えました
バッテリーからワンタッチカプラーを
カウルを外さないでアクセス出来る
位置に取り付けました
初めはプラス線だけを
引っ張ろうかとも思いましたが
やはりショートが怖いので
やめました
で、実際に取り付けてエンジンを
始動させて見ましたが
冷え込んだ朝方でもそのまますぐに
始動させる事が出来て狙い通りに
なってくれました
もっと早く気づいて対策してれば
良かったな〜って思っちゃいました