2輪車好きのオジサン
DUCATI996
ADV160
CAAD13
GT MTB
職場のネコ
出発1時間前にザーッと

が
でも走るつもりでカロリーを
多めに摂取しちゃったので
行くしか無いと言う事で🚴♂️🚴♂️🚴♂️

路面はまだ乾いて無いので
なるべく山🏔️沿いの木🌲が
生い茂ってる所を選びながらです



度々急な

に見舞われ雨宿り

ここまで約30kmですが
ずーっとウエット路面だったので
バイク🚲は勿論、下ろしたての
冬用ウェアーも泥だらけです

それだけならまだしも
後輪の跳ね上げる水💦しぶきで
お尻がジワジワと冷たくなるのが

お尻も冷たくてテンションも⤵️⤵️⤵️
なので今日は早めに折り返し


この辺りでようやく
路面も乾いて来て


その後も度々急な

に見舞われながら

結局約50kmしか走れませんでしたが
何とか摂取したカロリーも消費
今年はあと何回乗れるかな

長い事使った自転車🚲用の
フロアポンプ
レバーの操作が面倒くさかったのと
時々中々エアーが入ら無い事が

左の黒いのが新調したポンプ

今までのはこのレバー操作が
煩わしかったんですが我慢して
使用してました

今回のは差し込むだけです

使用した感想は
しかも今までより少ない
ストロークであっという間に入ります
さらに今までのはメーターが
使い物に成りませんでしたが
今回のはかなり正確でいいですね
やはり同じメーカーの上位機種なので
当たり前かも知れませんが


物が違いました

体力維持の為に
週一で🚴♂️走るのが日課ですが
この所の急な冷え込みに体が慣れて
無いので、今日はやめとこかと
弱い自分が覗きがちですが
負けじに走って来ました


日中は10°cぐらいまで上がる
らしいので、そのつもりで
ウェアーの調節をしましたが
結果的に間違いでしたね
走り始めは5度ぐらいでしたが
山間部の方に行くにつれ
どんどん下がり3度を下回る事も


普段なら少し走れば体温も上がり
寒さも苦になりませんが
ずーっとブルブル🥶です

それでもなんとか始めの
休憩場所に到着
ここまで約35km
本来ならゆっくり休みたい所ですが
せっかく暖まった体が冷えてしまう
ので急いで再スタートです

この日はほぼ無風状態だったのが
せめてもの救いです


約一時間走って2回目の休憩
ここまで約55km
この感じだと久しぶりに
80kmは走れそうです


ここでも

でお日さま

は
期待出来そうも無いので
早々とリスタート🚴♂️🚴♂️🚴♂️

その後も足が攣りそうになりましたが
何とか正午までにゴール🏁出来ました


結局走行距離は約82kmでした
久しぶりに80km走りましたが
体力的にはまだ余裕が有りましたが
寒さ🥶に耐えながらの走行
でしたので、鼻水🤧がとまらず
ちょっと息苦しかったですね

今年はあと何回はしれるかな

愛車の996に使用してる
ショーライバッテリー

とても軽量パワフル高寿命で
気に入ってますが
唯一残念なのが冬場の始動性です
必ずエンジンは掛かりますが
10°cを下回ってくると
目覚めさせる儀式が必要で
特に5°c以下ぐらいに冷え込むと
始動させるのに5分以上かかる
事もあり、それが長年のストレス
でした
そんな時ふと思ったのは
随分昔に緊急用に持ってた
モバイルバッテリーを活用
出来ないかなと🤥
そのままだとサイドカウルを
外さないとバッテリーにアクセス
出来ないので
それだと不便なので考えました

バッテリーからワンタッチカプラーを
カウルを外さないでアクセス出来る
位置に取り付けました
初めはプラス線だけを
引っ張ろうかとも思いましたが
やはりショートが怖いので
やめました
で、実際に取り付けてエンジンを
始動させて見ましたが
冷え込んだ朝方でもそのまますぐに
始動させる事が出来て狙い通りに
なってくれました
もっと早く気づいて対策してれば
良かったな〜って思っちゃいました
気になってた映画をました
見始めるまでは娯楽映画と
思ってましたが見事に裏切られました
内容は述べませんが
かなり自分の中ではインパクトの
ある映画でした
今の世界🌍情勢を見てると
この映画の中の世界に向かってる
気がします
人間は愚かな人ばかりでは
無い事を願います