お正月様のお迎え準備が完了しました。
28日には餅つきをして鏡餅、板餅、豆餅(胡桃とバターピーナッツ)を作りました。
それを本日所定の場所に飾り付けました、神様がゆっくり留まってくれると嬉しいのですが。
当家では鏡餅を神棚と仏壇にお供えする習慣があり、それも左右一対で備えていました。
両親も他界して今は自分なりの解釈でそれぞれに一組だけお供えしています。
若かりし頃は漆塗りのお屠蘇の道具も購入し、お屠蘇も自分で作りましたが道具の扱いも厄介なので今は押入れの奥で埃をかぶっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/47364b8f8b707ba31c11c564e646c287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/01a545d6437c30c4aa998084c10a84a0.jpg)
近年は身体も軋んできましたが、頭も相当柔らかくなり細かな理屈は自分の都合の良い方に変更しています。
鏡餅の頭には橙を乗せるようですが、今年は友人からいただいた柑橘を乗せました。
貰う時に果物の名前を聞いたのですが、忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/1a5b15c6d25d2de43b5e1e2167e03847.jpg)
紙垂も人型も理屈をこねて使い分けていたのですが、今年は床の間に人型を張りました。(ただ購入するのを忘れただけ)
紅白なますを作るので畑に収穫に出かけました。
妖艶な大根とニンジンが収穫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/fda1cb4847d53547357aa30a2dd67c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4c/ef8afb901c17318871d68e245d852c27.jpg)
互い様 健康で明るく幸多い新年をお迎えしましょう。