今年になり電気窯には一度電気を通しただけです。
コロナを理由にしてはいけないのですが、気持ちまで自粛してしまった様子です。
過日地元文化協会の工芸部の部長が散歩中に我が家に立ち寄り「今年は文化祭をするから、出品頼むよ」と依頼されました。
生活食器なら無駄にならないので久しぶりに織部を作ることにしました。
角鉢を3枚・・・タタラで作りましたが私はこのタタラが非常に下手で今回も2枚は7mmで切りましたが、最後の残りは5ミリ程度かと考えます。
おそらく5mm物は相当に歪みが来るだろうし、ほかも整形するまで乾燥に時間をかけてしまったので、縁に亀裂が入ってしまい修復はしたものの仕上がりに不安ありです。
お皿で3段棚板を使うので、湯呑茶碗は丈があるので1度の窯では焼成不可能かもしれません。
歪みと割れを極力減らしたいので、発砲スチロールの箱にしまい蓋を開けるのは暫く我慢です。
素焼きが済むまでには図案を考えないと・・・・・
鳴海織部にしたかったのですが、信楽の石無なので鳴海織部風ですが好い物に仕上げるつもりです。
久し振りにシッタを使っての高台削りでしたが思いのほか上手く出来自己満足をしていたところ、最後は調子に乗りすぎて薄く削りすぎました、お茶がにじみ出ない事を祈るばかりです。
ゆえに底には号が書けず縁に書く始末でした。