さあ、問題作の登場です!
第4回は「三軒茶屋三角地帯」を歩くのですが、そんな名前の商店街はありません。
アーケードがあるわけでもなくて、ただ飲み屋が集まってる狭い路地、という感じの場所なのです。
「商店街を歩く!」というタイトルでもって、こういうところを扱うというのは、果たして問題ないと言えるのか?
ということなのですが、当シリーズではこういった問題について、非常にゆるい姿勢でやっていこうと思っております。
すなわち
「ワタクシがいいな、撮りたいな、と思ったら、それを撮る」!
「商店街かどうかなんてことは気にしない」!
「どうしてもマズいということになったら、シリーズのタイトルを『街を歩く!』とかに変更すればよろしい」!
だって、まぁ、とにかく映像を見てみてください!
狭い路地! 小さな酒場の、それぞれに意匠を凝らした看板!
とても魅力的なんですから!
商店街がお好きな方の中には、こういうものも好んでくださる方がきっとたくさんいるとワタクシは信じております!
こうした「飲み屋街」っぽい街角についても、今後取り扱っていきます。
取り扱うったら取り扱うのです!
あと、今回については、一度現地で映像を撮って、アジトで編集してみて、アップする寸前まで行ったのですが、見直してみるとどうも気に入らなくて、後日再度現地で映像を撮るところからやり直しました。
ねー、こんな動画でも意外とこだわって作ってるんですよ。
ワタクシってホントに妥協を許さない芸術家でしょ?
まぁ、三軒茶屋にもう一度行ったのは、前回ブラブラしてて気になった「ちゃんぽん長崎」でちゃんぽん食べたかった、というのが大きな理由でしたが・・・。

なお、ちゃんぽんはおいしかったです!
●0:37 「BAR ゆき」の看板

狭い路地の上空に突然現れる「BAR ゆき」の看板の可憐さ。
で、ここから路地が三方向に別れますので、ここを基準に編集して、すべての方向の風景をお見せすることにしました。
●1:02 「歌えるスナック デイジイ」の看板
後ろに見える「純米酒 小桜」の看板もステキですね。
「デイジイ」看板が明るく映らず、キレイな紫色がイマイチちゃんと撮れなかったのが残念。
●1:25 「スナック 谷」の看板
白地に黒と赤の文字の「谷」の看板もいいですね。
赤い「谷」の字のフォントが味わい。
この後路地の先に人が立っていたので、ここまでにしました。
この回は、やたらと人が通って映り込んでしまうことが多くて、何度か撮り直したんですよね。
商店街によっては、まだまだ商売として現役で、人通りが多いところもあるものです。
やはりなるべく人が映り込むのは避ける方がいいでしょう。
それにこちらの趣旨として、人を撮りたいわけでもないですしね。
注意しなければなりません。
商店街に行ってみて、カメラを回したとしても、あんまり人が多く映り込んでいたらボツにする、という判断も必要になるでしょうね。
●1:42 狭い路地

「BAR ゆき」の先で3つに分かれた道でしたが、最後に行くこちらをメインにします。
狭い路地で、看板も多いけど、あちこちに貼られたステッカーも大変なことになってますね。
で、これを抜けますと、元居た場所に戻るのでした。
モチロン、三角地帯はこれが全てではありませんが、今回は「まぁいかにも」というあたりを回ってみたつもりです。
●2:31 エンディング

Tシャツは、ナゴヤ堂「仮病」。
アロハは、HighSeas Trading Co.の「テキーラ」です。
そう、前回と同じ。
第4回は「三軒茶屋三角地帯」を歩くのですが、そんな名前の商店街はありません。
アーケードがあるわけでもなくて、ただ飲み屋が集まってる狭い路地、という感じの場所なのです。
「商店街を歩く!」というタイトルでもって、こういうところを扱うというのは、果たして問題ないと言えるのか?
ということなのですが、当シリーズではこういった問題について、非常にゆるい姿勢でやっていこうと思っております。
すなわち
「ワタクシがいいな、撮りたいな、と思ったら、それを撮る」!
「商店街かどうかなんてことは気にしない」!
「どうしてもマズいということになったら、シリーズのタイトルを『街を歩く!』とかに変更すればよろしい」!
だって、まぁ、とにかく映像を見てみてください!
狭い路地! 小さな酒場の、それぞれに意匠を凝らした看板!
とても魅力的なんですから!
商店街がお好きな方の中には、こういうものも好んでくださる方がきっとたくさんいるとワタクシは信じております!
こうした「飲み屋街」っぽい街角についても、今後取り扱っていきます。
取り扱うったら取り扱うのです!
あと、今回については、一度現地で映像を撮って、アジトで編集してみて、アップする寸前まで行ったのですが、見直してみるとどうも気に入らなくて、後日再度現地で映像を撮るところからやり直しました。
ねー、こんな動画でも意外とこだわって作ってるんですよ。
ワタクシってホントに妥協を許さない芸術家でしょ?
まぁ、三軒茶屋にもう一度行ったのは、前回ブラブラしてて気になった「ちゃんぽん長崎」でちゃんぽん食べたかった、というのが大きな理由でしたが・・・。

なお、ちゃんぽんはおいしかったです!
●0:37 「BAR ゆき」の看板

狭い路地の上空に突然現れる「BAR ゆき」の看板の可憐さ。
で、ここから路地が三方向に別れますので、ここを基準に編集して、すべての方向の風景をお見せすることにしました。
●1:02 「歌えるスナック デイジイ」の看板
後ろに見える「純米酒 小桜」の看板もステキですね。
「デイジイ」看板が明るく映らず、キレイな紫色がイマイチちゃんと撮れなかったのが残念。
●1:25 「スナック 谷」の看板
白地に黒と赤の文字の「谷」の看板もいいですね。
赤い「谷」の字のフォントが味わい。
この後路地の先に人が立っていたので、ここまでにしました。
この回は、やたらと人が通って映り込んでしまうことが多くて、何度か撮り直したんですよね。
商店街によっては、まだまだ商売として現役で、人通りが多いところもあるものです。
やはりなるべく人が映り込むのは避ける方がいいでしょう。
それにこちらの趣旨として、人を撮りたいわけでもないですしね。
注意しなければなりません。
商店街に行ってみて、カメラを回したとしても、あんまり人が多く映り込んでいたらボツにする、という判断も必要になるでしょうね。
●1:42 狭い路地

「BAR ゆき」の先で3つに分かれた道でしたが、最後に行くこちらをメインにします。
狭い路地で、看板も多いけど、あちこちに貼られたステッカーも大変なことになってますね。
で、これを抜けますと、元居た場所に戻るのでした。
モチロン、三角地帯はこれが全てではありませんが、今回は「まぁいかにも」というあたりを回ってみたつもりです。
●2:31 エンディング

Tシャツは、ナゴヤ堂「仮病」。
アロハは、HighSeas Trading Co.の「テキーラ」です。
そう、前回と同じ。