見出し画像

yoshikazu blog

重症化には、坑ヌクレオカシド抗体が関わっているらしいですね。スパイク蛋白質だけでは、何も症状出ません。

坑ヌクレオカシド抗体坑N蛋白質抗体と呼ばれるのが重症化に関わっているのでは、て論文が出ていますが中和抗体のS抗体つまりスパイク蛋白質抗体が緩和しているのでは、と言われていますがね。
何処かのバカがスパイク蛋白質が暴れるのが重症化の原因スパイク蛋白質抗体の事ですよ。

スパイク蛋白質は、細胞に取り付く時に使うコロナVirusの外部の刺みたいな物ヌクレオカシド蛋白質は、Virus本体のRNA守っている物でスパイク蛋白質で細胞に取り付き其処から細胞に遺伝子コロナの場合は、RNA注入する。

宿主細胞内でヌクレオカシド蛋白質とスパイク蛋白質に覆われたVirus体に成って宿主細胞の細胞膜破って出てくるのがVirusです。

ワクチンでは、ヌクレオカシド抗体は、作られませんが感染すればね。

再度感染しても抗体依存性感染増強(ADE)に成らないですと言う物ですが再感染すれば肺血栓症に成ったり脳卒中心筋梗塞の血管障害に成り易いそうですね。

ワクチン接種して感染しても抗体依存性感染増強は、起きないと言うのでまあ問題は、無いですが100000人に1.3人ギランバレー症候群起こすそうですからね。

坑ヌクレオカシド抗体が重症化に関わっているのではと言われていますのでスパイク蛋白質が暴れるとか熱中症迄スパイク蛋白質が暴れるとか言っている偽情報には、注意して下さいね。
蛋白質が暴れるとか不思議な事言う人が居ますが抗体も蛋白質ですが抗体反応は、抗体が作られ無いと駄目ですよ。

血管が弱く成る現象起こすVirusなのでしょうね。

*注意
新型コロナ感染症は、急性重症呼吸器症候群2型感染症て名前が正しいのでSARSの2型感染症ですね。
武漢型に何も型番着いていないのは、SARS2型て着いていたからですね。
SARSのVirusの2型です。
α型以降は、SARS2型の変異型です。
Anti-nucleocapsid antibodies enhance the production of IL-6 induced by SARS-CoV-2 N protein - PubMed

Anti-nucleocapsid antibodies enhance the production of IL-6 induced by SARS-CoV-2 N protein - PubMed

A cytokine storm induces acute respiratory distress syndrome, the main cause of death in coronavirus disease 2019 (COVID-19) patients. However, the detailed mech...

PubMed




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウィルス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事