坑ヌクレオカシド抗体坑N蛋白質抗体と呼ばれるのが重症化に関わっているのでは、て論文が出ていますが中和抗体のS抗体つまりスパイク蛋白質抗体が緩和しているのでは、と言われていますがね。
何処かのバカがスパイク蛋白質が暴れるのが重症化の原因スパイク蛋白質抗体の事ですよ。
スパイク蛋白質は、細胞に取り付く時に使うコロナVirusの外部の刺みたいな物ヌクレオカシド蛋白質は、Virus本体のRNA守っている物でスパイク蛋白質で細胞に取り付き其処から細胞に遺伝子コロナの場合は、RNA注入する。
宿主細胞内でヌクレオカシド蛋白質とスパイク蛋白質に覆われたVirus体に成って宿主細胞の細胞膜破って出てくるのがVirusです。
ワクチンでは、ヌクレオカシド抗体は、作られませんが感染すればね。
再度感染しても抗体依存性感染増強(ADE)に成らないですと言う物ですが再感染すれば肺血栓症に成ったり脳卒中心筋梗塞の血管障害に成り易いそうですね。
ワクチン接種して感染しても抗体依存性感染増強は、起きないと言うのでまあ問題は、無いですが100000人に1.3人ギランバレー症候群起こすそうですからね。
坑ヌクレオカシド抗体が重症化に関わっているのではと言われていますのでスパイク蛋白質が暴れるとか熱中症迄スパイク蛋白質が暴れるとか言っている偽情報には、注意して下さいね。
蛋白質が暴れるとか不思議な事言う人が居ますが抗体も蛋白質ですが抗体反応は、抗体が作られ無いと駄目ですよ。
血管が弱く成る現象起こすVirusなのでしょうね。
*注意
新型コロナ感染症は、急性重症呼吸器症候群2型感染症て名前が正しいのでSARSの2型感染症ですね。
武漢型に何も型番着いていないのは、SARS2型て着いていたからですね。
SARSのVirusの2型です。
α型以降は、SARS2型の変異型です。
感染によるN蛋白抗体が重症化に関わっている可能があるという論文が話題になっています。
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) August 12, 2022
ただ、感染で同時に中和抗体であるS蛋白抗体も得られるし、抗体は経時的に低下します。
再感染時に重症化するAEDは確認されていませんので、過剰に心配する必要はないと思います。https://t.co/ulvP33mY2E
再感染でCOVID自体が重症化するデータはありませんが、
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) August 12, 2022
COVIDにくり返しかかると、その度に脳卒中や心筋梗塞などのリスクが上がります。
COVIDによる血管障害が原因と考えられています。
やはり感染しない方がいいのは間違いありません。 https://t.co/vLGZDo6kyl
軍配と言うか、そもそも
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) August 11, 2022
『ウイルスの内側にあるN蛋白抗体は殆ど中和効果がない。
というかSARSのワクチン制作の際には、ADEを起こし重症化の原因となった』
って単なる医学の常識なんですよ。
『N蛋白抗体が出来るから不活化ワクチンは優れている』
って完全に無知を晒しているだけなんですよね… https://t.co/GGRr7jRTjU