高齢者の楽しみ!

日々の生活、車中泊の旅の思い出を記録してます。

とこ・とん!使うで~

2022年01月20日 | DIY
今朝は雪の降る朝

外に出ようと思うが雪ダルマになりそう・・・

様子を見てからの活動だね!

さて、話題は昨日の作業



タイトルの”とことん!使う!

雪を掃くのに使ってる竹箒

老朽化でガタガタ・・・



簡単に補修はしてるが・・・使いにくい!

中華製の安物の箒



柄になる竹も掃く枝も折れたり抜けたり・・・

何とか使える方法は無いものか?



再生しよう!

柄には百日紅の枝を使う(少し重たいけど丈夫)

掃くための竹の枝は2本分の枝を集めて1本の竹箒に集約



出来たで~

テストしてみるが・・使用に耐えられそうです!!

やったね!



今朝の雪の様子

雪で視界不良

よう降りますね~~

燃料確保!!

2022年01月10日 | DIY
今朝は曇り空

曇りの朝は冷え込みが和らいで嬉しい!

これから太陽ものぞいて来て欲しいね!!

寒い冬は、家の中で過ごすには温める燃料(灯油・電気)が必要!

お金を掛けないで温まる方法



地球温暖化と言われてるけど・・吹屋の冬は寒冷地

吹屋を温めないと耐えられない・・・



来年用の薪を今から切っておいて乾燥させないと使えない!

薪づくりの時の楽しみ・・ハートを💛探せ!!



自然の木の切り口で遊ぶ!

面白い形が有ったら残しておこうね!



雨除けをした方が正解なんだけど・・・

凍らせて水分を抜くのも手かな~~??



放置してても来年までには乾燥するでしょう!

以前に作ってた薪の在庫も有るので再来年でも良いよ!

適当です!!

完成!!DIYマガジンラック!!

2021年12月23日 | DIY
今朝は曇り空

気温は、2.1℃と久し振りのプラスの気温

気温がプラスの朝は嬉しいね~~

さて、話題はDIYで作ってたマガジンラック



徐々に完成に近づいてきてるマガジンラック

棚の上の段はA4の雑誌や新聞は手前に向けて置ける状態になった



下の段をどうするかな~??

単行本でも並んで置けるようにするかな?

取り敢えず



未完成のまま・・設置場所に置いてみる

周りの雰囲気に溶け込むデザインだね!!



再び持ち帰り下の段を作る

意外と単行本は並んで置いても倒れることが多い!



札数に応じて仕切りを移動できるように工夫

これだと何冊でも倒れることが無いし・増えても大丈夫だ!!



よ~っし!完成!!

最後に紙やすりで磨いて納入だ~

無償提供なので喜んで頂けると嬉しいね!

DIY・マガジンラック制作の経過報告!

2021年12月22日 | DIY
今朝も晴れ

気温は、氷点下1.4℃

今日は”冬至なんだね!

明日から陽も長くなるかな~

さて、話題はDIY



既に、マガジンラックは完成して店に設置しましたが・・経過をアップしましょう!

ヒノキの板をデザインに合わせて切り・カンナを掛けて綺麗に・・



帯サンダー(紙やすり)で磨いて肌触りも良くしましょう

大雑把に形が出来たら組み立て工程



デザインは、その場の思い付きでイメージ

長方形でも良かったのですが・・少し工夫を加えて・・



デザインのある物は難しくなるね!

でも・個性も出さないと



大枠は組み立てたが・・・これからが大変!

新聞や雑誌をどのように置くか?

取り出し易く・確認がし易く・・上段と下段をどのように利用するかだね!

作業は試行錯誤で続きます!!

明日につづく・・・

DIYでマガジンラック作り!

2021年12月13日 | DIY
今朝は雨上がりの曇り空

雨が降ったので強烈な冷え込みは有りません!

2日連続でプラスの気温・・・氷も霜もないのが有難い!

さて、話題はDIY



久し振りに・本格的な日曜大工を楽しみましょう!

楽しみだな~~



ヒノキの厚めの板を木材置き場から選んで引っ張り出す!

経費が掛からないように・わが家の在庫から~



完成のイメージ図を描き寸法を設定

置き場の状況から・イメージを考えてみる・・・マガジン・新聞などのラック作り



真直ぐな四角い箱では面白くないのでデザインを考えながら板を切っていく!!

店舗に置くので、少し丁寧に作らないと・・・



焚き火で暖を取りながら・・・マイペースで作業しましょう!

制作期間は予定・予測不能

随時・様子(製作工程)をアップしよう!!