美しさと華麗さは 心を磨けば最高の端麗さに 信念をもてば太陽に燃えた 輝きを放てる!

素敵で素晴らしい美しい優雅な生活は すべてに目的と愛と正義を愛すれば 人生に最高の豊かさと幸せをもってくる。

人気歌手の使用済み医療用品をネットで販売、幼稚園に健康診断ロボット導入 、豪森林火災、通さないゾウ!「おそらく過去最高のW杯」

2019-11-03 18:46:43 | 健康

人気歌手の使用済み医療用品をネットで販売、病院職員ら停職処分 中国

2019年11月3日 18:41 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 シンガポール アジア・オセアニア ]
人気歌手の使用済み医療用品をネットで販売、病院職員ら停職処分 中国

シンガポール出身の歌手、林俊傑さん(2018年6月23日撮影)。(c)Daniel SHIH / AFP

【11月3日 AFP】中国・江蘇(Jiangsu)省で、人気男性歌手、林俊傑(リン・ジュンジェ、JJ Lin)さんが治療に訪れた病院の職員11人が、医療用品を林さんが使用したとの触れ込みでネット上で販売しようとして停職処分となった。

 シンガポール出身の林さんは先月26日、公演のために訪れていた江蘇省にある鎮江市第一人民医院(Zhenjiang First People's Hospital)で治療を受けた。風邪を発症したためとされている。

 さらに、中国メディア「茘枝網(Litchi Network)」によると、同医院の女性看護師たちが、林さんが診察を受けていたベッドに代わる代わる横になる様子を動画で撮影していたという。

 これに対し医院側は、全ての医療廃棄物は規定通り適切に廃棄されており、「紛失」は一切確認されていないと強調。その上で先週、「林俊傑氏のプライバシーを外部にさらし、ご迷惑をかけた。医院を代表して、林氏と関係者の皆さんにお詫び申し上げる」と毛鎮偉(Mao Zhenwei)副院長が謝罪し、この件に関与した職員11人を最長1年の停職処分としたと明らかにした。

 林さんの芸能プロダクションは、林さんは回復していると発表。ファンたちの「熱意」に感謝した上で、林さんのプライバシーを尊重してほしいと呼び掛けた。(c)AFP

幼稚園に健康診断ロボット導入 中国長沙市

2019年11月3日 17:43 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
 
 
幼稚園に健康診断ロボット導入 中国長沙市

長沙市開福区の華星幼稚園で、ロボットに手をかざし朝の健康診断を受ける子ども(2019年10月31日撮影)。(c)Xinhua News

【11月3日 Xinhua News】中国湖南省(Hunan)長沙市(Changsha)開福区(Kaifu)の華星幼稚園では今年9月から、園児らの朝の健康診断にロボットを導入した。ロボットは子どもたちが手をかざしたり、口を開けたりという簡単な動作をするだけで、体温や身長、体重、外傷の状態などの検査項目を確認し、健康記録を作成する。全ての項目を「非接触」の状態で詳細に確認できるため、交差感染のリスクがなく、検査結果もさらに正確になった。また、幼稚園の健康管理業務の効率や水準も向上した。(c)Xinhua News/AFPBB News

豪森林火災、脱水症状のコアラ2頭救出 数百頭が犠牲の恐れ

2019年11月3日 17:30 発信地:ポートマッコリー/オーストラリア [ オーストラリア アジア・オセアニア ]
豪森林火災、脱水症状のコアラ2頭救出 数百頭が犠牲の恐れ
 

豪ニューサウスウェールズ州にあるポートマッコリー・コアラ病院で治療を受ける、脱水症状を起こし負傷したコアラ(2019年11月2日撮影)。(c)SAEED KHAN / AFP

【11月3日 AFP】森林火災に見舞われているオーストラリア東部沿岸地方で2日、被災地からコアラ2頭が救出された。同国ではコアラの生息地で火災が続いており、数百頭が犠牲となった恐れが出ている。

「コーデュロイポール(Corduroy Paul)」と名付けられた、体重わずか5キロの幼いコアラは、シドニー北方約400キロ、脱水状態となって発見され、今月2日早朝にポートマッコリー・コアラ病院(Port Macquarie Koala Hospital)に搬送された。

 さらにその後、アンウィン(Anwin)と名付けられた雌のコアラも同じく脱水症状で治療を受けている。

 同病院によると、火災現場の外れにある森林で発見されたコアラ4頭が、3日に救出される予定だという。

 アシュトン院長は、「コアラたちが焼け死ぬだけではなく、脱水状態に陥っていることもわれわれの懸念事項だ」とし、「コアラたちは数日の間、水や体水分量の65%を供給する葉も手に入れられないまま過ごすことになる」と述べた。

 豪東部沿岸地方で発生した森林火災により、過去1週間で「非常に稀少な」コアラが密集して生息する地域を含む数千ヘクタールが焼失。この火災でコアラ数百頭が死んだ恐れがあり、水不足のまま数日が経過したことから、生存の可能性がより一層少なくなっている。

 深刻な干ばつにも見舞われていた同国南東部ニューサウスウェールズ(New South Wales)州各地では、2日午後の時点で、火災現場が60か所超に上っている。(c)AFP/Daniel DE CARTERET

通さないゾウ! タイ国立公園で車が立ち往生 運転手は無事

2019年11月3日 16:33 発信地:カオヤイ国立公園/タイ [ タイ アジア・オセアニア ]
通さないゾウ! タイ国立公園で車が立ち往生 運転手は無事

タイ北東部ナコンラチャシマ県カオヤイ国立公園で、園内を走る車を止める野生のゾウ(2019年10月29日撮影)。(c)Pratya CHUTIPASKUL / AFP

【11月3日 AFP】タイ北東部ナコンラチャシマ(Nakhon Ratchasima)県で先月29日、カオヤイ国立公園(Khao Yai National Park)内を走っていた自動車が野生のゾウによって停車させられる出来事があった。運転手は無傷で逃れたものの、車はわずかに損傷した。(c)AFP

「おそらく過去最高のW杯」、ワールドラグビーが日本大会を称賛

2019年11月3日 17:13 発信地:東京
 
「おそらく過去最高のW杯」、ワールドラグビーが日本大会を称賛

ラグビーW杯日本大会決勝、イングランド対南アフリカ。試合後、フィールド上に置かれたウェブ・エリス・カップ(2019年11月2日撮影)。(c)Behrouz MEHRI / AFP

【11月3日 AFP】ワールドラグビー(World Rugby)のビル・ボーモント(Bill Beaumont)会長が、2日に閉幕したW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)を「おそらく過去最高のラグビーW杯」と称賛した。

 32年の大会史で初となるアジア開催のW杯は、6週間の激闘の末、南アフリカが32-12でイングランドを粉砕し、3回目のW杯制覇を果たすというかたちで幕を閉じた。

「ラグビーに新たな観客を呼び込み、新規ファンを引き付けたという点で、もちろん最も画期的な大会だった」「6週間を通じて夢のような体験ができ、締めくくりとなる決勝も素晴らしかった」

 ブレット・ゴスパー(Brett Gosper)CEOも日本大会の成功を振り返り、「史上最高のW杯だったか? データの面からは間違いなくそう言える」とコメントした。

「SNSのビューは17億回を超え、テレビの視聴者数も世界最高を記録した。スタジアムの稼働率は99パーセントで、ファンゾーンには120万人が集まった」「デジタル面ではおそらく2019年最大のスポーツ大会で、アジアで180万人、日本で77万人が新たに参加してくれた」 (c)AFP/Julian GUYER

*上記はAFPBBNEWSの記事から引用しました。

*今日の一言ダイス

横須賀基地、原子力艦の入港1千回 1966年に初寄港しました。

米海軍横須賀基地神奈川県横須賀市)への原子力艦船の入港回数が2日、1966年の初寄港以来、通算で1千回に達した。入港したのは原子力空母ロナルド・レーガン(乗組員4696人)で、原子力艦の入港に反対する市民団体は抗議の声をあげた。

海上保安庁巡視艇や、平和団体「ヨコスカ平和船団」のヨットが見守るなか、空母レーガンは2日正午過ぎ、ゆっくりと横須賀港に入り、12号バースに着岸した。9月14日に出港してから、フィリピン海などでパトロールや訓練をしていたとみられる。

 「1千回入港は安全の証明ではない」「入港抗議」

 基地前には2日夜、抗議のカードを手にした人たち約50人が集まり、入港に抗議する声明文を基地側に手渡した。

ここから続き

 非核市民宣言運動・ヨコスカの新倉裕史さん(71)は「原子力艦からの微量の放射能漏れは何度も起きている。入港や滞在日数が増えれば、事故のリスクも増える。これからも原子力空母配備の撤回と、入港中止を求めていく」と話した。

横須賀基地には66年に原潜が初入港。入港回数は徐々に増え、2008年には原子力空母が配備されて滞在日数も増加した。

*上記は朝日新聞デジタル版の記事から引用しました。

*原子力艦が入港するのは、地元住民にとっては好ましくない後継ですが、何事もないように安全に配慮しなくてならない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿