一ヶ月に同じところに二回も行くことになるとは・・・
自分でも物好きかなぁ~と思いながら
庄内へ車を走らせました。
ひさしぶりに帰省した長女に、新緑の滝を見せたかったことと
『玉簾の滝』を見に行った時に見つけた『名勝十二滝』の看板が
どうも気になって頭から離れなかったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/5d63e735c80ea26c9103580dbdfcad25.jpg)
この看板を目にした時はかなり歩かなければならないのかと思いましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/f72861839d353ba60e91136d37cebfd4.jpg)
『芯の滝』 『河原滝』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/2d6ef3229dcef7877264bafcf7340f45.jpg)
『河原滝』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/4e4a21747990152c420f838933bbb9a5.jpg)
車道から下に下りるとちょっと開けたところに出ます。
ここでは『河原滝』と『芯の滝』を見る事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/16c6309a23ccdd6599a4c9f536a24474.jpg)
この赤いつり橋を渡り少し上ったところまで行けば
滝全体を見られるかもしれないと
期待して上ってみましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/316a2a996c5219708020d68ab4ea9b5c.jpg)
木々が生い茂り、十二全部を確認することはできませんでしたが
清々しい新緑に包まれた滝が綺麗でした。
自分でも物好きかなぁ~と思いながら
庄内へ車を走らせました。
ひさしぶりに帰省した長女に、新緑の滝を見せたかったことと
『玉簾の滝』を見に行った時に見つけた『名勝十二滝』の看板が
どうも気になって頭から離れなかったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/5d63e735c80ea26c9103580dbdfcad25.jpg)
この看板を目にした時はかなり歩かなければならないのかと思いましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/f72861839d353ba60e91136d37cebfd4.jpg)
『芯の滝』 『河原滝』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/2d6ef3229dcef7877264bafcf7340f45.jpg)
『河原滝』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/4e4a21747990152c420f838933bbb9a5.jpg)
車道から下に下りるとちょっと開けたところに出ます。
ここでは『河原滝』と『芯の滝』を見る事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/16c6309a23ccdd6599a4c9f536a24474.jpg)
この赤いつり橋を渡り少し上ったところまで行けば
滝全体を見られるかもしれないと
期待して上ってみましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/316a2a996c5219708020d68ab4ea9b5c.jpg)
木々が生い茂り、十二全部を確認することはできませんでしたが
清々しい新緑に包まれた滝が綺麗でした。
2週間前は若葉の色が初々しいく、山桜も咲いていたのですが
今回は山々の緑も色濃く、やまふじが見事でした。
木々に絡んだ蔓が野性的で、よく手入れされた藤棚とは違った美しさでした。
普通は、庄内(遊佐町)までは2時間弱で行けます。
今回は3時間かかりました。
そば街道で有名な『次年子』を通り大蔵村『肘折』へよって・・・とかなり回り道をしましたからねぇ~
帰りも山道を・・・
走行距離は300キロを越えてました。
今頃は爽やかに良い時節ですね。滝めぐりの散策も気分が良いもんでしょう。 天童から庄内まで車でどの位で行けるの?
十和田湖は行ったことがあるのですが
奥入瀬海流は歩いたことがないんですよ。
車の中からチラッとみただけです。
紅葉のころはすばらしいでしょうね。
十二滝・・・
奥入瀬のように素晴らしいところではないのですが
人があまりいないというのが・・・最高です。
自然を独り占めしたような気持ちになってしまいます。
お互いやさしい子供に恵まれ、幸せものですよね。
クレマチスを大事に育てますよ。
全部まわれなくて残念でしたね。
つりばしは大丈夫?
↓のクレマチスきれいですね。
私も次男に初給料で母に日にといっしょに行って
おさいふを買ってもらいました。ウルウルと感激でした。
もうひとつのクレマチス咲いたらUPしてくださいね。