それいけ!薄皮パンマン

めざせ薄皮マスター!時々、音楽。時々、妖怪。

【ゲゲゲの妖怪100物語】妖光洞窟編(第4話~第7話)

2024-11-15 22:47:00 | 水木しげる
この夏、ひらパーで開催された「ゲゲゲの妖怪100物語」に行って来ました。
撮りまくった写真をアップしつつ、妖怪馬鹿丸出しでレポートしていきたいと思います✋
※わかる人だけ、わかってくれたらいいというスタンス😅✋

前回の記事(第3話まで)はこちら

今回は第4話から✋

【第4話】一目入道(いちもくにゅうどう)




【第5話】イッシャ




【第6話】カワエロ


このカワエロも、実在感が凄い。絶対、日本のどこかにいる…と思わずにはいられない。

自分、このカワエロが大好きで…思い入れがあるんですよね~

まだ子ども頃に親と街の大きな本屋さんに行ったことがあって、そこに『続・日本妖怪大全』が置いてあったんです。
その表紙がカワエロでした。
名前もわからない、初めて見る水木先生の妖怪にときめきました(笑)
そして、「この本には、まだ見ぬ妖怪がいっぱい載っているんだ…」と胸を高鳴らせました(笑)
めちゃくちゃ欲しかったですが、高価でしたし、親に買って欲しいとも言えず、そのまま本屋を後にしました…(苦笑)
いつかまた出会える日が来ることを信じて…(爆)
カワエロはそんな思い出の妖怪なんです(笑)
大人になって、自分で稼いだ金で、(文庫版ですが)買えて、読めたときは胸熱だったなぁ…

【第7話】海月の火の玉


これも大好きな妖怪(大体、どれも大好きなんですけどね😅)
小さい頃から水木先生の妖怪画をずっと見てきているので、もう色々麻痺してるんですが(苦笑)、改めて見ると本当に凄過ぎる…凄過ぎて涙が出る…何これ、フル点描!?何だ、この美しさ…(涙)
もう世界中の人に見ていただきたいです!

…今回はここまで。マジでこのペースだと一生終わりませんね😅
次回以降、コメントは簡潔にして、ペースアップしたいと思います😅


☆おまけ☆本日のゲゲゲな一曲♪

「ゲゲゲの妖怪100物語」の妖怪に因んだ(こじつけた?笑)1曲を選曲♪

今回はカワエロに因んで、カワエロ路線…じゃなくて、エロカワ路線(エロかわいい、エロカッコいい)で一大旋風を巻き起こした倖田來未さんのこちらのナンバーをどうぞ♪

♪「キューティーハニー」倖田來未(2004年)



改めて聴くと、歌詞がなかなか凄いですね。
「だってなんだか だってだってなんだもん」って素晴らし過ぎる。



【ゲゲゲの妖怪100物語】妖光洞窟編(第1話~第3話)

2024-11-09 22:43:00 | 水木しげる
この夏、ひらパーで開催された「ゲゲゲの妖怪100物語」に行って来ました。
撮りまくった写真をアップしつつ、妖怪馬鹿丸出しでレポートしていきたいと思います✋
※わかる人だけ、わかってくれたらいいというスタンス😅✋

前回の記事はこちら


最初のエリアは「妖光洞窟」ということで、壁に妖怪が映し出されたり…


ガラス玉(水晶的な)に妖怪が映し出されたりしていました。

ここのエリアの見せ方は面白いな、と思いました。

では早速、第1話から見ていきましょう!😆

【第1話】センポクカンポク



水木先生の妖怪画を見ると、「本当に、こんな妖怪いそう!」と感じます。
そんな妖怪画の特徴の一つが、比較的シンプルな妖怪×緻密な背景だと思います。(たしか京極夏彦先生も「水木しげるの妖怪は背景である」的なことをおっしゃっていました)
このセンポクカンポクは、その良い例だと思います。

【第2話】オハチスエ



今回の百物語、妖怪のチョイスがめっちゃマニアック!
自称"妖怪馬鹿"の私も、このオハチスエは見ても、すぐに名前が出てきませんでした(苦笑)

水木作品の特徴の一つといえば、なんと言っても点描
このオハチスエの背景もフル点描?

話を読むと、オハチスエって、妖怪じゃなくて、人間のような気もしますね…(他の部族の人間とか?)

【第3話】ブナガヤ火


アイヌ伝承のオハチスエから、一気に沖縄に伝わる妖怪へ。
日本の妖怪文化(?)の豊かさを、水木先生は教えてくれます。

水木先生のキジムナーは毛に覆われた丸い姿ですが、伝承のキジムナーの姿は、この描かれたブナガヤの姿が近いかもしれません。
あの丸いキジムナーは、元ネタがあるのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまでにしておきます。
このペースだと100話まで何年かかるやら(苦笑)
需要があるとは思えませんが、読んでくださる方がもしいるなら、気長にお付き合いいただければと思います(苦笑)。


☆おまけの1曲☆
ガラス玉の妖怪を覗きながら、頭の中でこの曲が流れていました(笑)

♪「ビー玉」大塚愛(2005年)
♪ま~るい、ま~るいビー玉にうつるは…どんな妖怪?(笑)

ゲゲゲの妖怪100物語①

2024-09-28 22:36:00 | 水木しげる
自分、水木しげる先生の妖怪画が大好きです。

フツーの人が見たら、「怖い💦」「不気味😖」「気味が悪い😱」と感じるかもしれませんが、自分は子どもの頃から水木しげる先生の妖怪図鑑を見て育ってきたので、もう妖怪画に癒ししか感じない(笑)

凄すぎて涙が出る。

もう、好き過ぎて胸が苦しくなる。

これは恋なのかもしれない(笑)

ということで、7/13(土)~9/23(月)まで、大阪の枚方にある「ひらかたパーク(通称ひらパー)」で開催されていた特別イベント「ゲゲゲの妖怪100物語」に行って来ました。


やって来たぜ、ひらパー!



自分、関西在住なので、勿論、ひらパーの存在を知っていましたが、実際に行くことは一生無いだろうな、と思っていました(笑)
住んでいるところから遠いし。



全体的な感想…

2013年に天保山であった「GeGeGe水木しげるの妖怪楽園」(以下、妖怪楽園)と系統が近いイベントだと思いましたが、妖怪楽園のほうが見せ方が上手だったな、と思います。
会場のスペースによる制限もあったと思いますが、妖怪画が小さかったのが残念…。原画ではなく印刷なんだったら大きくして展示してほしかったですね…。



"100物語"ということで、こういう形になったのかもしれませんが、これだったら家で妖怪図鑑を見るのと、あまり変わらない…

このくらいのサイズで全部見たかったです。

※彭侯

妖光洞窟エリアと「傘化け」は「おっ、良い!」「新鮮」と思いましたが、他は正直、今一つだったかなぁ…。

※妖光洞窟



※傘化け




これまた会場スペースによるものかもしれませんが、立体作品も妖怪楽園に比べてサイズが小さく、迫力に欠けていたのは残念…。ちびっ子たちは充分、怖かったと思いますが(苦笑)

※つらら女と雪爺(…なんか、ちっちゃい…😓)

なんかケチばかりつけて、すみません😅
妖怪愛が強過ぎるもので…😅
いつか妖怪楽園を超えるイベントをやってほしいですね。

あと「水木しげるの百鬼夜行展」、関西に巡回してほしいですね。(滋賀には来ましたが…)

あと犬山市のリトルワールドで去年やっていた「世界の妖怪展」。これも関西でやってほしい!

水木プロさぁ~ん、よろしくお願いします!!




ふぅ…😅

さて、妖怪100物語ですが、全て写真撮影OKで写真を撮りまくったので(会期も終了してネタバレも大丈夫だと思いますし)、次回以降、少しずつ写真をアップしていこうと思います✋

妖怪馬鹿丸出しになると思います(苦笑)すみません、わかる人だけ、わかれば良いスタンスです(苦笑)






つづく(笑)



ハッピーセットで水木しげるの妖怪ずかんがもらえる!

2023-11-04 22:31:24 | 水木しげる
マクドのハッピーセットで、今、水木しげる先生の妖怪ずかんが、もらえるんです!

マクド様…全国の子どもたちが、水木先生の妖怪に触れるきっかけを作ってくださって、ありがとうございます✨

呼子がドーンと表紙に載ってます。なんで呼子?最高(笑)


これ好き好んで選んでくれる子どもがいるのか心配(苦笑)

めっちゃ余ったりしてないですよね?💦

親が止めへんかな…「何それ、気持ち悪い!こっちの、おもちゃにしとき!」みたいな😱💦

この図鑑、ただの図鑑ではなく、スマホでAR的なやつができます!(※今年の12/8まで)

妖怪が飛び出す!更に妖怪の音も聞こえる!(あかなめの、風呂を嘗める音は気持ち悪かった😅)

そのうち次の図鑑に切り替わると思いますので、興味がある方は是非早めにゲットしてください!

もう最近、水木先生の妖怪画に癒ししか感じない(爆)疲れとんかな?(笑)

今回の妖怪図鑑、個人的に「金霊」と「オボ」が載っていて、胸がキュンとした(笑)恋なのか?(笑)

仕方ないですが、絵はだいぶ小さいです。大きいサイズで水木先生の妖怪画を拝みたい…。原画展(百鬼夜行展)、地元にも来てくれへんかな~



妖怪本舗さま、ありがとうございます!

2023-07-03 17:25:00 | 水木しげる
水木プロの公式ショップ「妖怪本舗」のキャンペーンで当選してしまいました…
ありがとうございます💦

賞品のステッカー

BETOBETOSAN!(笑)

かわいい~。買ったら400円近くするみたいです💦ありがとうございます💦

入っていた箱もかわい過ぎる!

↑天才やな…
これは、捨てられない…。

名古屋の展覧会のフライヤーも入っていました。

行きたい!!!!なんか、犬山市にある「リトルワールド」という施設でも、この夏、水木しげる先生の展覧会(?)やるっぽいですよね。愛知、熱い!!!!

改めまして、妖怪本舗さま、ありがとうございました!
…関連グッズ、マジでどれも素晴らし過ぎる…