おはようさんです。タイトルにある通りユーザー車検に取り掛かるかな。もうすぐ切れるから早くやってくれの声が、ちらほら聞こえて来たのでね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
まず第1は、車が、好きであること、興味があること。自分で車検を受けてみようと努力出来る人、まあ言ってみれば、誰でも出来ますよ、このブログを最後迄見る人は!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
本題に入ります、車検の有効期間の切れる1ヶ月前から受けられます、(車検証の有効期間の満了日を見る)事前に用意する物。自賠責(自動車損害賠償責任保険)24ヶ月(2年、乗用車)これは近くの車屋さんか、保険屋さんへ行けば、喜んでやってくれますよ、お金さえ、持って行けば。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
次自動車税納税証明だが、持っていればそれに越したことはないが、無くても心配無用、税金さえ間違いなく払ってありさえすれば、車検場の中に税事務所がありますので、そこで証明はもらえます。
それと、初めての初心者のウブな方に一言、
1回は車検場(自動車検査登録事務所)に下見、見学に行ったほうが良いでしょう。雰囲気、状況、できれば必要書類もそろえる。
大昔はユーザー車検を受けたいが、なんて言って行くと、冷たい目で見られたが、今は違うのだ!
ようこそいらっしゃいました、と来る。ガイド用の書類も沢山有るし、皆さん実に親切にしてくれるのだ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
そうそう、リサイクル券なる物も要る、車検証を持参して税事務所の中に有るリサイクル券発行機でガイダンスどうりやれば、でてくる。他の書類も購入しておこう。1400円位、マークシートも記入例があるので問題は無い。
残りの書類にも目を通し記入出来る事はやっておこう。さあー書類は揃った、コースを外から見学しよう、中には受験者以外は入れません、特にユーザー車検かな?の車の近くで様子を伺う。
検査員が「ライト、はい、切り替えて、ブレーキ、フラッシャー、ハザード」等、テキパキと指示をする、指示された通り操作をすればOKだ。フレームナンバーの確認、我輩の車はボンネットを開けるとフロントガラスの下に有るが、見つからない人は車屋さんにでも聞いて必ず確認をしておくこと。できれば綺麗にしておく。余り掃除をしても良く見えない時の秘策を教える、チョークでそこをこすり、布でふき取る、あーら不思議フレームナンバーが浮き出てきてハッキリ見える。ここ重要次のテストにでるよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
後はコースの入り口から「見学です」と、断ってから見よう。みなガイドの指示ボードのランプの通り操作をする。
大切な事はユーザー車検を受けて出てきた人に「私も受けたいが、難しいですかね」と声をかけて、アドバイスをしてもらう事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
。まあ大概は親切に教えてくれるはずだ。なぜなら余り忙しい人は来てい無いよ。
今日の所はコンナもんで勘弁してやろう、諸君明日のテスト頑張ってね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
まず第1は、車が、好きであること、興味があること。自分で車検を受けてみようと努力出来る人、まあ言ってみれば、誰でも出来ますよ、このブログを最後迄見る人は!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
本題に入ります、車検の有効期間の切れる1ヶ月前から受けられます、(車検証の有効期間の満了日を見る)事前に用意する物。自賠責(自動車損害賠償責任保険)24ヶ月(2年、乗用車)これは近くの車屋さんか、保険屋さんへ行けば、喜んでやってくれますよ、お金さえ、持って行けば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
次自動車税納税証明だが、持っていればそれに越したことはないが、無くても心配無用、税金さえ間違いなく払ってありさえすれば、車検場の中に税事務所がありますので、そこで証明はもらえます。
それと、初めての初心者のウブな方に一言、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
大昔はユーザー車検を受けたいが、なんて言って行くと、冷たい目で見られたが、今は違うのだ!
ようこそいらっしゃいました、と来る。ガイド用の書類も沢山有るし、皆さん実に親切にしてくれるのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
そうそう、リサイクル券なる物も要る、車検証を持参して税事務所の中に有るリサイクル券発行機でガイダンスどうりやれば、でてくる。他の書類も購入しておこう。1400円位、マークシートも記入例があるので問題は無い。
残りの書類にも目を通し記入出来る事はやっておこう。さあー書類は揃った、コースを外から見学しよう、中には受験者以外は入れません、特にユーザー車検かな?の車の近くで様子を伺う。
検査員が「ライト、はい、切り替えて、ブレーキ、フラッシャー、ハザード」等、テキパキと指示をする、指示された通り操作をすればOKだ。フレームナンバーの確認、我輩の車はボンネットを開けるとフロントガラスの下に有るが、見つからない人は車屋さんにでも聞いて必ず確認をしておくこと。できれば綺麗にしておく。余り掃除をしても良く見えない時の秘策を教える、チョークでそこをこすり、布でふき取る、あーら不思議フレームナンバーが浮き出てきてハッキリ見える。ここ重要次のテストにでるよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
後はコースの入り口から「見学です」と、断ってから見よう。みなガイドの指示ボードのランプの通り操作をする。
大切な事はユーザー車検を受けて出てきた人に「私も受けたいが、難しいですかね」と声をかけて、アドバイスをしてもらう事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
。まあ大概は親切に教えてくれるはずだ。なぜなら余り忙しい人は来てい無いよ。
今日の所はコンナもんで勘弁してやろう、諸君明日のテスト頑張ってね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます