筑前の国からこんにちは!

北九州市を中心に、福岡県とその周辺の情報を発信していきます。

部屋着のズボンに最適な紐バンドの結び方

2020年07月19日 10時56分09秒 | 生活の快適化

部屋着のズボンとしてゴム付きズボンを使用していますが、動き回ったり立ったり座ったりすると
いつの間にかズボンがずれたりして不便を感じていました。

特に、ポケットになにか入れていると顕著です。

そのズボンには付属の布製の紐が付いていたりするのですが、紐で蝶々結びなどで固定してしまうと
歩いたり座ったり寝転んだりするたびに結び直す必要があり煩わしくて、今までは紐を取り外していました。

簡単に腰回りの紐の長さの調節ができ、更に調整後、適当な力で保持できないかと
長年ネットなどで過去にも何度か紐の結び方を調べたりトライしたのですが、ものになりませんでした。。

何年も解決策もなく、今日まで来ましたが、
ある日、なんとなくいろんな結び方をしてると思いがけず思い通りの結び方ができました。

紐の結び方の難しさは、もう一度同じ結ぼ方をしょうとするとなかなかできないのです(笑)。

不思議ですねぇ。

そこで、なんとか先程の結び方を再現し、今後いつでもできるように手順をまとめました。


具合がどんなふうに良いかというと

1.立っている状態から座るときに腹回りが大きくなるが、自動的に適正な長さに広がる。

2.立ち上がったり、動いたりするとズボンが下がった時は、一箇所の紐を引っ張って簡単に締められる。

3.両端の紐を軽く蝶々結びで結ぶだけでほぼ完全に長さが固定される。


結び方の基本的な考え方

一本の紐の両端を、摺動する紐と締める紐に役割を分け
摺動する紐の摩擦力を変えることで実現しています。


効果

1.腹回りの紐の長さを自由に変更できます。特に緩む方向はほぼ自動で調整できます。

2.腰回りを締めるのは紐を引っ張る必要がありますが、簡単にできます。

3.紐の長さの調整の際の摺動の強さ加減が簡単に調整できます。

4.確実な長さの固定も解除も簡単にできます。



結び方

紐の結び方は一度出来ても、しばらくすると出来ないことが多いもので、
自分用にまとめました。

わかりやすくするための紐の両端を灰色と紺色の紐にしています、
灰色の紐は紐の腰回りの長さを摺動して調整する部分で、紺色の紐が灰色の紐を締めるものです。


① 紺色の紐を灰色の紐を下にして輪を作ります。


②紺色の端の紐(B)で灰色の紐と紺色の紐をまとめて螺旋状に巻いていきます。


③回数が多いほど、灰色紐の動きを強く止めることができます、
やってみると5回位が扱いやすいようです。
紺の紐のあまりの長さは少し長め(5cm以上)にします。


④紺の紐の端(B)を紺の紐の輪の中を通します。


⑤ 上の写真の巻きつけた紐を隙間なく詰める。
下の写真右側にある「左側紐を締める紐」を引っ張ると
写真左側にある「左側の締まる紐」が締まってきます。
左の「紺の紐(赤字)」を引っ張ると右の紺の輪「左側紐を締める紐(青字)」が締まります。



⑥ 完成です。
灰色と紺色の両端を引っ張ると締まります。
また、螺旋状に巻きつけた部分を両手で赤のように回すと締まり、
青のように回すと緩み、紐の全体の締まり具合をコントロールできます。


⑦ 灰色と紺の紐を軽くチョウチョ結びをすれば確実に固定されます。
外すのはちょうちょ結びですので簡単です。



この紐による使い勝手はとても良いので、夏に履く外出ズボンにもしています。

夏の暑い時期に履くズボンは、一般のベルトは本体も締め付け金具も重いので
軽い紐のほうがバランスが取れます。

今後も、長さの調整が必要で軽いほうが良い夏のズボンのような対象を見つけて
少しでも快適な生活を送りたいものです。



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百合が生んだ公園 | トップ | ハマユウが香る夏井ヶ浜海岸 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大連三世さんへ (筑前の国良裕)
2020-07-22 11:57:02
大連三世さんのほのぼの感たっぷりの温かいブログを待っていました。
この結び方は、軽くて柔らかいので腰にも良いと思います。
是非試してください。
それと手前味噌になりますが、一時筑前は腰痛と左足のしびれがあり長く歩くことができなくなりました。
以下の新聞の広告を元に作った足裏サポート治具を造り撮影や散歩、買い物など少し長めに歩く時試した所、良くなりました。
一度読んでみてください。
https://blog.goo.ne.jp/yuchan0727/e/6bda98dce3f0a2c0157a945a2982b6d6
返信する
ふーちゃんへ (筑前の国良裕)
2020-07-22 11:46:54
コメントの最後の行は?でした(笑)。
ありがたいコメントなので残しておきたいのでご承知ください。
返信する
ご無沙汰しました (大連三世)
2020-07-22 10:14:32
ご無沙汰してました。
ご心配かけましたが、ぼつぼつ復帰しようと思います。
まだ本格的に散歩ができずにいてブログネタがありませんが、このままずるずると休んでるとフェードアウトしてししまいそうで復帰しようと思います。
よろしくお願いいたします。
新たなむずび方開発ですね。
試してみます。
返信する
Unknown (ふーちゃん)
2020-07-22 04:32:51
良裕さん
再度こちらにきて
気付きました。😅

コメントの最後は
可笑しな事になっています!
削除してくださいね。
すみません。
返信する
Saas-Feeの風さんへ (筑前の国良裕)
2020-07-21 22:49:51
撮影のときなど、金具とベルトはズボンに比べてとても重く汗でベタベタして苦手でした。
今は紐に変えて軽くて、汗でベタベタすることもなく自由に締めたり緩めたりできて体と服の一体感が出てきました。
ゴルフもきっと快適に回れてスコアも上がるかもしれませんよ。
返信する
ふーちゃんへ (筑前の国良裕)
2020-07-21 22:36:30
自宅での生活が主になると、柔らかく軽い布を身に着けたくなります。
できるだけ体を締め付けずにそれでいてフィットさせたいと思うようになります。
部屋着には金具や皮などの固く重いものはできるだけ付けたくなりました。
今は自分にとって理想に近いベルトです、これからは外に出ていくときにも応用していくつもりです。
返信する
ma_kunさんへ (筑前の国良裕)
2020-07-21 22:26:22
伸縮するベルトとは同じような昨日持っているベルトにように思いました。
便利なのでしょうね。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2020-07-21 15:51:46
ずいぶん研究を重ねておられますね。
Saas-Feeの風は合成皮革ベルト派ですけど、
紐のほうが楽そうですね。
端っこがブラブラしそうで紐を避けていましたよ。
返信する
こんにちは (ふーちゃん)
2020-07-21 12:39:20
良裕さん
以前の足用の事もですが
今回もよく考えましたねえ。

パジャマでなくズボンですか?
夫はゴム入りのズボンは
持っていませんでした。
ズボンには皮ベルトでした。


夫はゴム入りでしたよ。
返信する
おはようございます (ma_kun)
2020-07-21 11:29:37
よく考えましたね~さすがです。
ma_kunはゴムパンツには伸縮するベルトを使っています。
返信する
「まーさん」さんへ (筑前の国良裕)
2020-07-20 18:43:51
試しにトライされたらよろしいかと思います。
使い勝手はとても良いですよ。
バックなど肩掛けベルトなどへの適用範囲の拡大を考えています。
返信する
おはようございます (まーさん)
2020-07-20 14:21:46
凄い研究の成果で感服しました。
図解式で詳細がよくわかりましたので、試しに挑戦してみようかな!
返信する
蓮の花さんへ (筑前の国良裕)
2020-07-20 11:02:20
家内からも言われたのですが、女性物は男性物に比べかなり幅が広く自由度が効きますね。
男性物は、自由度の範囲も少なく我慢している人が多いと思います。
長年、実現したくてできなかった長さが自由に簡単に調整できて動き具合も調整できて、カチッと動かなくしたいという結び方を習得できたのが嬉しかったです。
返信する
ヒューマンさんへ (筑前の国良裕)
2020-07-20 10:38:39
コロナの為、家の中にいる時間がとても増えています、ズボンのゴムはできるだけ緩めにして楽に過ごすようにしています。
立ったりすると緩くてすぐズリ下がるのでなんとかしたかったのです。
体型の問題も大いにあります(笑)。
返信する
おはようございます~ (蓮の花)
2020-07-20 10:27:45
いろいろとズボンを穿く方法を考えられている
ように感じています。
私もウエストから下の方がサイズが合わないです。
それでゴム入りのサイズを試着して買っています。
紳士物の製品も探せばをフリーサイズのゴム入りが
あると思います。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2020-07-20 09:39:41
さすがですね
ヒューマン 面倒なのでゴムパンツでがまんしています
返信する

コメントを投稿