![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/cadbae4b595a4e42cc78decac0af898f.jpg)
2021年の桜の花見のブログも今回で終わりです。
桜はすっかり葉桜になってしまいましたが、北九州市八幡東区にある河内堰提(えんてい)の深い時を積んだ趣に
鮮やかな桜が色を添えた光景は今年最後の桜の花見を飾るに相応しいです。
河内堰提は、およそ百年前(1919年)に官営八幡製鉄所(現日本製鐵)の鉄鋼生産増大に対応するために
石を積み上げて造られ未だに水も漏らさぬ堰提です。
歴史を積んだ石積みの堰提と桜のコラボ
たっぷりと蓄えられたエメラルドグリーンの水の色が素敵でした。
河内堰提を展望台から見て
膨大な数の石が積み上げられて、この時期だけ桜が鮮やかに色を添えます。
桜に覆われた展望台
展望台の下は「河内桜公園」になっています。
河内堰提から流れでる板櫃川(いたびつがわ)
堰提の上から見たものです、川に掛かる橋と桜のコラボが美しかったです。
河内貯水池の周囲を桜が縁取ります。
河内堰提の取水塔と桜
最初見た時西洋の古城のような雰囲気を持っていると感じました。
堰堤の取水塔に祈りの刻印
「風雨龍吟」と彫られていて、「龍吟ずれば風雨来る」と読み、水の恵みを願ったものだそうです。
コロナ禍が変異株の影響で感染者数の増大により厳しい情勢になっています。
桜を見に行く日は、天気がよく、できるだけ人が少ない平日の朝方に行くように心がけています。
今年中にはコロナ禍が収束してほしいものです。
緊急事態宣言も出てGWも自粛ですね。
西洋の技術者の設計でした。
コロナ禍のこんなに長引くとは想定外でしたね、
あの時は大変だったな~と言えるように凌ぎましょう、感染しない、
今の大きな目標になりました。
目標が不明確ですね
える一方ですね。
ワクチン接種券も今週辺り届くようですが接種は5月
中頃と言っています。
「正しく恐れて、適切に行動」するしかなさそうです。
感染者が急増傾向になり、若い世代にも広がり、重病になりやすい、だんだん悪い傾向によっていますね。
楽しみのGWも自粛、やりきれませんね。
貯水池の水がエメラルド色をしていてきれいです。
福岡県のコロナ感染者は昨日また増えていましたね。
ワクチンの接種券は届きましたか?
私が住んでいる街では高齢者が多いのにまだ届いて
いません。
多分連休明けからは各家庭に届くと思っています。
早くコロナが収束しない限り何処へも行けないです。
感染しない方法はほぼわかっているのですから、それらを守って将来振り返ってみてコロナ禍が大変だったなと感じたいものです。
ワクチンの接種券はまだ届いていません、もう少しあとになりそうです。
ワクチンが行き渡り感染者が少なくなるまで適切な感染防止をしながら時がすぎるのを待つだけですね。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
バイクは降りると決めたので、これからは車で行くとか、
でも今はコロナの関係で、松山から出られないので、ダムはお預けです。
松山以外の地区では、朝夕「松山への行き来はするな」と、
町内放送をしてるようです。
50万都市で、毎日50人前後出るのですから、仕方ないですね。
今は東京より恐い松山です(^_^;)