百華絢爛

自分が自分で在る為に。

天一天上

2025-02-04 04:56:24 | 日記
そういえば…先週に引き続き、今週も「天一天上」の週となります💡
(詳しい事は、「天一天上」で検索してみてね✨)

簡単に言うと…我が家では、掃除をしまくる日🧹
とにかく、掃除をすると良い日…というか、お掃除週間!みたいな…(笑)
いや、普段してない訳じゃないですよ?💦

これね、1年で6回あるのかな…確か。
で、2週間ちょい続くんだけど…その時に例えば、要らない服を整理したり…エアコンのフィルター清掃とか、換気扇の掃除とかもいいし、お風呂のカビ取りとかもいいし…普段の掃除+定期的にやった方が良いな〜って思う掃除をしていると、神様に願いが届きやすくなるとか😁

もう本当に何を綺麗にしても良いんだけど…私のオススメは、部屋の照明を拭くとかね💡
あとは、スイッチの所を拭いてみたり…冷蔵庫の上を拭いてみたり…💡

普段はやらない所や、年末の大掃除でもなかなかしないような所をやってみると良いんじゃないかな?と思います😊

ちなみに…本当にしつこい汚れには、アズマジックというスプレー洗剤を使うと、驚くくらいにスルスル汚れが落ちます✨
が、お高い上に(1本千円くらい)結構強い洗剤なので…ニトリル必須🧤

普段使いでも、特に油汚れとかに効果あるな〜ってびっくりするのが、アルカリ電解水✨
これね、百均のアルカリ電解水スプレーで十分💡
激落ちくんみたいな顔の書いてあるやつを私は使ってますが、換気扇の油汚れも…スプレーしてしばらく放置し、拭くだけでも結構落ちる✨
ま、私は面倒臭がり屋なので、スプレーしてブラシでガシャガシャ洗ってお湯で流して終わり!だけど…🤣
あ、これは特にヤニ汚れに効果あります💡
それこそ、手垢のついた照明のスイッチとか、ドアとかにも効果あり✨

騙されたと思って、百均で買ってきてみて〜💖
しかもアルカリ電解水なので、水拭きとかも不要💡
乾いたら問題ない成分なんだって✨

私はガスコンロとか、電子レンジとか、冷蔵庫とかも…日々これを使ってます💡
安いから有り難いよねぇ〜💖

ま、そんな感じで…今週はお掃除週間にしてみては?

ちなみに次の天一天上は、3月後半からだったはず。

信じる信じないはそれこそ自由だけど…何もしないよりは、何かをするキッカケになったらいいんじゃないかな?と思う私☺️

そうそう、冒頭の画像はね…前回節分祈祷の話を書いていたら、沸々とまた神社に行きたい欲が湧いてきて。⛩️
あ、私の場合は神社巡りか…(笑)

そんな事を考えていたら、今度は連想ゲーム的な感じで、大阪で行った神社の事を思い出し…更には、大阪の海遊館の隣にあった建物(お土産とかのショッピングモール的な?)の中にあった、お土産屋さんを思い出し…。

ぶっちゃけ…そこの接客は本当にカチンときたんだけど、そのお店に並んでた刀が気になって気になって💦

いや、正直…欲しかったのよね😭
白いのが良いのか…その上の黒に金のが良いのか…悩んでいたら、いのぶーに「これ欲しいの?絶対にダメだからね!」と、そのコーナーから引き離され…😭

いのぶーに理由を聞いたら…「だって、あんなのを飾ってあったら、それこそみんなの命がヤバいもん!
絶対に母は、激怒したら『そこに直れ!』って刀抜いて追い掛けて来そうだもん。マジで無理だから!」と😅

いやいや…さすがにそれはやらんって…💦
刃もついてないレプリカだしね。

するといのぶー…「い〜や!刃がついてないからこそ、問答無用で斬りつけてくるか、もしくは母ならついてない刃をつけそうだし、何をやらかすかわからないから、絶対ダメ!
今、みんなの命を守れるのは私だけなんだから、ダメなものはダメです!」と…💦

うーーーー。
仕方ない。今度、いのぶーがいない時に買いに来るか…と呟きながら、私も諦めたんだけど…
やっぱ、あれ欲しい。

レプリカで全然良いのよ。
むしろ、私の父の実家に…戦時中の軍剣?と、刃がボロボロとまではいかないんだけど…錆なのか、変色なのか…わからない長刀と短刀?があって、それを昔欲しがったら…あれ、ダメらしいのね…。

それは本物だから、登録してあるやつらしくて…持ち主が変わると、それを警察署に持って行って、また調べてもらって、それを所持するっていう登録をしなきゃならないらしくて…それが結構面倒らしくてね…💧

本当に欲しければあげるけど、管理の仕方(持ち出せないように?)も決められてるらしくて…あー面倒だからいらないや〜ってなって。

だから…むしろ、レプリカが欲しいんだよねぇ。
登録とか何とか…本当面倒だもの。

ってのを思い出して、やっぱりあのレプリカが欲しいから、頑張って刀貯金しようかな〜と💡

そういえば…サムハラ神社の指環守りの受付開始が、3月だっけ??
それは…直接行かなきゃならないんだよね…確か。
郵送とかダメだって言ってたはずだから、直接行って並ばなきゃ申し込めなかったはず…💧

3月までに貯まるかなぁ?
無理だな…。
さて、今月中に何を売ろう?とかって考えているあたり、私らしいよなぁ〜😅

あぁ…徒然なるままに…😭

節分祈祷。

2025-02-03 02:04:53 | 日記
我が家の節分祈祷は、後日改めて行なうのですが、いのぶーが奉仕させて頂いている神社へ、御挨拶に伺いました✨

いや〜びっくりしましたね💦
今年で3年目になりますが、もうすっかり巫女さんで…😳

新人さん達に指導しながらも、キビキビ動く姿を見て…本当に成長したな〜と。

実は…いのぶーは、今ご奉仕させて頂いている神社の宮司さんから、内定を出すからこのまま神社に就職してもらえないだろうか?と、有り難いお声がけを頂いております。

ただ…本人もそれは大変有り難い事なんだけれども…悩んでいて…。

障害の事です。

今の神社は、大うさが巫女として奉仕させて頂いた関係もあり、いのぶーもお世話になっているので…いのぶーの自閉症や知的障害の事は、一切お話していないんです。

いのぶー本人が、それを望みました。

確かに障害の事を話せば、色々と配慮もして頂けるかもしれませんが、その逆を恐れていたんです。

障害がある事で…周りからバカにされたり、距離を置かれてしまった中学時代。
そういった人が全てではないにしても、それが不登校のきっかけともなり、本人としては不登校だった事に後悔はなくとも…障害者という目で見られる事の恥ずかしさではなく、怖さを誰よりも知ってるからこそ、障害の事は知られたくない…と。

もちろん、そういう怖さだけじゃなくて…それが配慮に繋がれば、助けてもらえる事もあるだろうし、ご奉仕しやすくなるのでは?という話も何回もしましたが…「障害がある」の一言で、一気に崩れてしまうのが怖いと…。

なので、いのぶーと散々話し合った結果、障害の事は言わず…ただもし、周りに迷惑を掛けてしまうような事になれば、言わなくてはならない事もあるかもしれない…という話でまとまりました。

学校も…その話は知っています。

ですがそろそろ…今後の進路を決定しなくてはならない時期になりました。

いのぶーに聞いたところ、特にやりたい事もないから、進学は考えていないと。

そうなると就職になる訳ですが、就職の場合は自分でどこかの内定を取ってくるか…それが出来ない場合は、学校からの斡旋で就職活動をしなくてはならず…。

そんな中、宮司さんから内定を出すから、このまま就職を…と言われた事は、とても有り難い事なんですが、学校からも…就職となると、障害者雇用になるので、内定の前に障害の事は伝えないと…と言われていました。

その為、いのぶーとしては…就職するならば、障害の事を伝えなくてはならない=一気に周りの目や関係性が崩れてしまう可能性がある…と、悩み出していたんです。

私も…学校側が言う事は、当然の事だな…と思っていたので、奉職として内定を頂く前に、きちんと宮司さんには障害の事をお話して、それでも内定頂けるのか…確認しなくてはいけないなと思っていたんです。

それもあって…節分の御挨拶に神社に伺ったのです。

けれど…いのぶーの働きぶりを見ていたら…考えが変わりました。

どこからどう見ても…巫女。
それも、新人さんの指導をしながら、臨機応変にキビキビと動き回るいのぶーは、もうベテランの巫女そのものでした。
参拝者への対応の仕方や、巫女としての独特の言葉遣い。
凛とした姿勢や立ち振舞い…歩き方も凄く綺麗✨

障害なんて全く感じさせないくらいの…奉職(本職)としての巫女の姿だなと。


(巫女になってから、一度も切ってない髪。
巫女を続けるのであれば、このまま伸ばし続けると、本人。)

私はどうするべきなんだろう…と、迷いながら本殿にお詣りしました。

お詣りをしている時、ふと思ったんです。

療育手帳があると…必ずしも障害者雇用でないといけないのか?と。
そんな訳…ない。
障害者が障害者雇用でしか働けないなんて法律はないはずだ。

もちろん、障害者雇用は障害者でなくてはいけないのかもしれないけど、障害者が障害者雇用のみでしか就職できないなんて事はない。

思わず神様にも「私の考えがもし正しいのであれば…いのぶーの事をお護り下さい。そして、どうかこのまま…いのぶーをご奉仕させて下さいませ。」と、久々に…お願い事。✨

そう…障害者雇用ではなく、一般雇用でいいじゃん。

これまでのいのぶーの働き方からしても、障害が壁となるような事は一切なかった。

まぁ…神社という神域でもあるからこそ、教えて下さる方もとても丁寧にわかりやすく教えて下さったりして、本人が困るような事や、周りに迷惑がかかるような事もなかった。

いのぶーの障害の特性でもある、あまり人と話せないところや、テンポが少し遅いというか…理解するまで時間が掛かってしまうような部分も、巫女ともなると逆に…物静かでゆったりと穏やかな巫女らしさとして捉えられ…むしろ高貴なイメージに…(笑)

ご奉仕を始める前に、本殿で神様をお詣りしてからご奉仕に入るんだけれども、それをちゃんとしない巫女さんが多い中、いのぶーはどんなに寝坊して遅刻しそうになっても、ちゃんと「おはようございます。本日もご奉仕させて頂きます。宜しくお願い致します。」と本殿にお詣りし、助勤が終わると「本日もご奉仕させて頂き感謝致します。ありがとうございました。」と、また本殿にお詣りしてから帰るという…。

いのぶーの中では、「境内は神様のお家であって、その神様のお家でご奉仕させて頂いているんだから、御挨拶するのは当然の事。誰だって人の家に無断で入らないでしょ?鳥居は神様のお家の門なんだから、お邪魔します!お邪魔しました!って頭を下げて出入りするのも当たり前。」という…それだけ聞いても、完全に巫女。
というより…完全に奉職。
もはや、資格が取れるならば…神職にもなれそうなくらい…。

だから、障害を隠すというよりも…一般として生きていくのも、アリかな?と。

少なくとも…神社という特殊な空間では、いのぶーの特性は一般的な奉職の在り方として映っている訳で。

まぁ、これが…トラ子の特性だと…そーいう訳にはいかないけど…💧

その代わり、一般として就職するのであれば…障害を理由には一切出来ない。
してはいけない。

それこそ、後出しジャンケンになってしまう。

まぁ〜今日見た限りでは、ゆったりおしとやかな部分だけではなく、キビキビした判断や動きも見る事が出来たので、問題はなさそう。

この3年で身につけた事。
これからも新たに身につけていく事。

ここでなら…この子なら…大丈夫かもしれないと思えた💡

ま、奉職としての巫女さんは…どうしても婚期が遅れるけどね😅

これも立春大吉。
新たな始まりなのかもしれない。


ひとり親の家計について。

2025-02-02 03:12:47 | 日記
立春大吉!👹節分ですね✨
今年は厄年の子と…暗剣殺の子がいるので、節分祈祷に行ってきます☺️

ちなみに、皆さんは新年(元日)が今年1年の始まり!だと思っていませんか?💡
それも正しいのですが…実は、神道てはこの節分の立春大吉を1年の始まりとして考える事も多いのです✨

夏越の大祓いや、年越しの大祓いはもちろん大事な神事なのですが…この節分も…立春大吉として、ここから始まる!ここから春が来る!という考えがあり、年末年始ではなく…この節分に新しい御札に替える人も多くおります😊
私も前まではそうでした。
今は…新年の方が御札も多くあるので、新年に替えてますが…祈祷だけは必ずこの節分に、神社へ詣り…毎年節分祈祷を受けております✨

そんな新しい春を迎える日だからこそ…ひとり親の皆様に伝えたい事があります💡

働いているのに生活が苦しい…困窮状態にあってしんどい…お子さんに食べさせるのもやっと…という家庭も多いかと思います。

我が家は…私は働いていません。
何で生活しているかというと…児童手当(今度からは2人分のみ)・児童扶養手当(これも次からは2人分のみ)・特別児童手当(現在は1名分のみ)…の、3つの公的手当のみでの生活です。

ただ、幸いな事に…児童手当は偶数月・児童扶養手当は奇数月となったので、手当の入らない月はなくなりました💡
だいたい月平均にして…毎月12万円前後でしょうか?

そんなんで子供達4人を育てていける訳がない!
隠れて働いて所得を隠してたり、誰からか支援を受けているはずだ!
働いている子から家に入れてもらってるはず!

そう思う方も多いかもしれません。
そうでなければ、やっていける訳がないと…。

全部、違います。(笑)
確かにチキンといのぶーはバイトをしていますが、チキンは全額自分の好きなように使っています。
家には一切入れてません。
いのぶーはたまに、1万円入れてくれたり…下の子達にお菓子を買ってくれたりはしてますが、基本的に貯金している様子。

子供達からの収入は一切あてにはしてません。
むしろ、自分達で稼いだお金は好きに使ってくれてもいい。
私の稼いだお金でも…私の人生でもないんでね。
一切口出しはしません。
(家にいる間は、稼ぎ過ぎないでね!とは言ってますが…笑)

ただ、ひとつだけ。
誰かの支援…ではなく、団体からの支援は受けています。

今日はそれについて、書きたいと思います💡

もし、生活が苦しい…困窮している…困っている…というひとり親の方は、これを調べてみて下さい。

●キッズドアファミリー
●セーブ・ザ・チルドレン
●しんぐるまざあず・ふぉーらむ
●フローレンス
●ワールド・ビジョン・ジャパン
●あすのば
●県ひとり親福祉連合会
●ひとり親サポートセンター
●チャリティーサンタ

これらを検索してみて下さい。
敢えて、URLリンクは貼りません。
というのも…自分で情報を取りに行く姿勢でないと、ひとり親なんてやってられませんからね…。
そのしんどさ…苦しさから少しでも抜け出したいのなら、調べようとしてみて下さい。
「助けて!」って言えなければ、誰も気付いてすらくれない。
それが、申請主義というモノです。

私はこの団体の全てに登録しています。
子供達を育てたいから。
子供達にひもじい思いをさせたくないから。
自分の寝る時間を削ってでも、情報を仕入れて…必要な物を揃えて申請や応募して…そして今があるんです💡

特に、「フードフォーキッズ」と「ほっとあんしん便」という食糧支援のおかげで、我が家は生き延びてます💦

「フードフォーキッズ」は偶数月・「ほっとあんしん便」は奇数月に、段ボール1箱分の食糧支援をしてくれます。
それも、それぞれ別の団体なのですが、1年間。

そしてどちらにも共通しているのは、必ず5kgのお米を入れてくれる事。
このお米の高い時や米不足だった時には、毎月5kgでも本当に助かりましたし、毎月届く安心がありました✨
(世帯人数等によって、内容や量は変わるかもしれませんが…)

他にもパスタや乾物・レトルトや缶詰・お菓子等も詰め合わせてくれて、時には化粧品や本等が入ってる事も✨

他にも…フードバンクやフードパントリーというのもありますし、冷凍食品や野菜を送ってくれる団体もあります💡

セーブ・ザ・チルドレンでは、夏休みや冬休みに「子どもの食応援ボックス」という支援もあったりします。
(うちも頂いた事があります💡)

あとは…チャリティーサンタでは、クリスマスプレゼントに本等を頂いたり、子供の誕生日に誕生日ケーキや本を送ってくれるという支援もあります。
(誕生日については、毎月抽選です。)

そういった物資支援も、家具や調理器具・靴等…新品の物を企業が支援してくれるという案内が来たりする事もあります。

他にも…金銭的な支援もあります。
卒入学の給付金とか、子供の新生活給付金とか…返済不要の給付金案内も沢山あります💡

●キッズドア基金
●あすのば
●ワールド・ビジョン・ジャパンの全国入学お祝い金
●セーブ・ザ・チルドレンの新入学サポート
●キッズドアの新生活準備奨学金
●しんぐるまざあず・ふぉーらむのお祝い金
等など。

これらは成績等に関係なく、主に困窮家庭が応募出来る給付金です。
それも何千人という規模で、3〜10万円の給付金を支援して下さるという、有り難い支援です。

他にも特に東京都等に在住している場合は、財団からの支援金というのが、子供1人あたり20万円というものもありました。(都内在住のみに応募資格あり)

確かにお金のかかる卒入学…社協の借入や、県や市の奨学金等もありますが…こういった団体からの給付金や支援金というのも、実はあるんです。
けど、調べないと…得られない情報でもあるんです。
だから、動くんです。

もし抽選に漏れても…損はしません。
むしろ、それら給付金が決まったら…本当にありがたいと思います。

だから、もし…ダメだったとしても、諦めないで下さい。
私は募集の案内が届く度に、自分の家庭が応募要項に当てはまっていたら、毎回応募しています✨

ダメでも、他のしんどい家庭が少しでも楽になったんだなって思えば…良かったなぁ〜って素直に思えます💡

他にも、フローレンスの「こども冒険バンク」という支援もあります。
テーマパークとか…色々と子供が遊べたり、そんなアクティブな募集の多いサイトになります✨

これらは特に…ひとり親で、非課税世帯であれば、応募要項に当てはまる事が多いと感じます。
ただ、生活保護世帯は要注意です。
特に給付金や支援金に関しては、収入として生活保護課等に申請しなくてはならない場合もあります。
なので、わからなければ…その給付金や支援金を出して頂ける団体に確認すると、申請が必要かどうか教えてくれると思います💡

我が家も今年は、卒業&新入学を控えている子がいるので、いくつか応募を考えています。

例え3万円でも…それだけで教科書を揃えられます!
卒入学の準備にあてられます!
そんな有り難い事ってないじゃないですか✨

食糧支援も、本当に助かります✨
我が家は月に30〜40kgのお米を消費してましたが、それでも5kgあるだけでも安心感が違います💡
(現在は、お米の高騰化が凄まじいので、月に消費するのは10kgまでにして、あとは麺類やパン…春雨やお餅等で乗り越えてます💦)

ただし、これだけは絶対に守って頂きたい事があります!!⚠️

申請に関して、絶対に嘘はつかない事。
絶対にバレますよ?

あとは…食糧支援や物資支援で頂いた物を、メルカリ等で転売したり…他の人に譲らない事!

これも、同じ支援を受けている方が沢山おられるので、すぐにバレて支援団体に通報されます!
そしたら、支援は突然ストップされますからね?⚠️

それに、そんな事をする人がいたら…そのたった1人のせいで、支援を受ける側みんなが迷惑します。
支援して下さる方を失望させれば、もう支援なんてしたくなくなるでしょう。
売られるくらいなら、支援品を減らした方がいいなって…誰だって思うでしょう?

そうして支援が減れば…他の支援を受けている人や、支援を受けたいと思っている人々や、多くの子供達が困るんです。

自分さえ良ければいい…みんなに迷惑を掛ける事を何とも思わない人に、これらの支援情報は教えたくありません。

なので、ここから調べてみよう!と思った方は…絶対にそういう迷惑のかかる事はしないで頂きたいんです💦

そして、少しでも多くの方々が…困っている方々が…新しく前を向けるように、祈って…この情報を書いてます💡

しんどい方が…少しでも救われるように。

もしダメでも…自分よりしんどい人が救われたのかもしれない…良かったなって思えるように✨

ちょうどもう時期…年度末に各団体では登録情報の更新等があったりします。💡
ここから始めてみませんか?

支援団体のおかげで、今がある…というご家庭も多いと思います😊

私も…そのおかげで、光熱費や足りない家賃も支払えてます✨
(国保は相変わらず払えてないから、短期保険証すらなくなっちゃったけど…😱)

でも…何とか生き延びられれば、どこかに希望はきっとあります🌸

そんな我が家は…現在、コロナかな…インフルかな…って状況で、2名を除き他3名はダウンしてますが…💧

ってな訳で、節分祈祷も節分後に延期して、春を迎えます🌸

春は待つものではなく、自分から掴みに行く!迎えるモノですね✨😁

って事で、少しでも参考になれば…✨
あー、咳がしんどい…😭

値上がりに負けるな!

2025-01-23 06:00:12 | 日記
一昨日あたりから、書こうとしていたんだけど…ブログのサーバーエラーが酷くて酷くて…ログインすら出来ない事態に。

ま、それはともかく…今日は「値上がりに負けるな!」という事で、我が家の食費事情について参考になれば…と💡

我が家は公的手当のみの生活(生活保護ではない)で、光熱費や生活消耗品等を払ったら残らないくらい…例えるならば、1人〜2人分の生活保護費と変わらないんじゃないか?って位の金額で、毎月5人暮らしています。
(児童扶養手当も2人が成人年齢に達したので、今年からは2人分しかなくなるから、更に厳しくなるけれども…💧)

そんな訳で…食費については、安い時に安い物を買っておく!という事で何とか食いつないでおりますが、もうお米なんて買える値段じゃない…
しかもまた来月から10キロ当たり2千円近い値上げと言われています。

お米については、シングルマザー団体からの食糧支援で送られてくる5キロのお米が命綱✨

お米不足や値上がりが騒がれる前に購入してあったお米と、その支援のお米で今までちびちびと節米しつつ💡

お肉等もグラム100円以下の物が、半額等になっているタイミングで購入✨
それを小分けして冷凍して保存。
まぁ〜安ければ安い程いいって事で、どうしても鶏肉系が多いですけどね💦

ただ…ここにきて、野菜の値上がりが半端ない😱

ドンキでキャベツが1玉500円を超えてました…😭
ドンキですよ?ドンキ…。
他のスーパーに行ったとて…ほとんど変わらない金額。

人参も高い…じゃがいもも…こんなに高かったっけ?
玉ねぎも…3個百円で買えたらめちゃラッキー✨ってなくらいの値上げの仕方。

それこそ自分ひとりならば…いいんです。
カップラーメンでも…何でも食べられれば、野菜とかなくても…多少健康に害があろうとも、凌げます。

が、成長期の子供達がいるとそういう訳にはいかぬ。

いくら給食があるからとは言っても…。

そんな訳で…私が週1〜10日間のペースで野菜を買いに行くのが、農協みたいなとこ。

正しくは…農協は農協でも、B品を扱う産直市場みたいな所です。

それこそ、朝早く行かないと…駐車場は激混み&商品はどんどんなくなる!ので、気合いを入れて朝から行かないとならないんですが…。

で、正直…葉物野菜(菜っ葉系)はほとんど買いません。
日保ちしないし、冷凍にしても柔いし…嵩増しにはならないので。

もちろん栄養も大事だけど…嵩増ししないとボリュームに欠けて、お腹が空くのでね…。嵩増し大事。

って事で、根菜類を中心に…激安B品を探します✨
悩む時は、とりあえずカゴに入れてから悩む。
本当にあっという間になくなっちゃうのでね💦

そこでは、採れたて野菜しか販売してませんので、めっちゃ新鮮✨
逆に割引等はありません。
その日に売れなかった物は、農家さんが回収して行くので、買えないんですよ。
だからこそ、朝イチの戦いが本当に凄まじい💦

週末などは商品に近付けない程、人で溢れていて…私は主にちびうさやいのぶーと一緒に行き、カートをちびうさやいのぶーに預けて安全な場所で待機しててもらい、私はカゴも持たずに戦場へ…。

そして戦利品を手に、ちびうさやいのぶーのカートへ運ぶ…という感じです💡

この時期は特にインフルやコロナ等の感染症も怖いので、完全防備で最低限の人数で行き…角の人がいない辺りでちびうさ達には待機してもらってます✨

なので会計の時には、ちびうさ達には安全そうな外で待機してもらい、箱詰めした野菜を出口で受け取ってもらって、車に運んでもらうという。

どんなに重たくても文句も言わず…むしろ「今週はいっぱい食べられそうだね〜✨」と、一緒に喜んでくれるのが救い💖


そして今週は…
キャベツ1玉140円・人参110円・長ネギ2本で160円・白菜1玉180円・椎茸チビちゃん大量1袋240円・桃蕪6個で140円・きゅうり1袋150円・大根1本140円等など購入✨

ね?めっちゃ安いでしょ??💖
これでも…値上がりしたのよ…ここ。
前はキャベツが1玉60円とか80円なんてのもあったもの。

あ、もちろん…ここでもだいたいの商品はこれよりもうちょい高い💦

キャベツが春キャベになってて、1玉平均300円位だったかなー?

私が選んだのは小振りで…ちょいと虫食いがあるとか、形がいびつで正規の農協出荷が出来ないような規格外品=B品狙いなので、これで十分✨

ちなみに…キャベツは3玉買っちゃいました💖

で、どうやって1週間以上保たせるか?というのは…ここからの下拵え次第💡

帰ってから、その日の夜中にひっそりと下拵えしておきます。


大根は全てイチョウ切りに。
うちは、イチョウ切りで使う事が多いのと、細かいのが欲しければこれを使う時に刻めばいいでしょ的な…(笑)


キャベツは、上下に分けて…下の芯に近い方は千切り。
上の葉の方はざく切りにします。


ちなみにキャベツの芯はここまで刻みます💡
薄くスライスする感じで刻みますが、芯は硬いけれどもそうする事で十分食べられます💡
芯の部分は、火を通す事によって甘みが強くなり、栄養的にも良いので限界まで使います✨

あ、ちなみに私…皮は使えない人。
いや、無農薬とかで…信用している所の商品であれば、大根や人参の皮とかもきんぴら等に使いますが…そうでない限りは使いません。

何ていうんだろ…ちょっとケチって、後々の健康によろしくない事はしたくないというか…💦


続いては、白菜と人参。
白菜もざく切り。
人参は小さかったので輪切りにして、使う時に刻むなり何なり。
ちなみにこの白菜、黄色っぽいけど黄芯ではなく…オレンジなんちゃらって種類の物なので、オレンジ色の白菜なんです💡
もちろん採れたて野菜なので、古くて黄色くなっている訳ではありません✨


そして、それらが…こうなります💡
それぞれ水に浸けておき、水揚げしたらジップロックに。

白菜も芯の部分と葉の部分に分けて、長ネギは根深ネギなので葉の部分と分けて入れておきます。

長ネギの葉の部分は、主にスープやチャーハンの彩りに使う程度💡

これらをひとまず…私の場合は、ネギ・大根・人参は冷凍庫へ。

あとの野菜は冷蔵庫で保管します💡

で、そろそろ…ヘタってくるなぁ〜と思ったら、冷蔵庫から冷凍庫へ移動させて、少しずつ…少しでも長く使えるようにしています✨

人参とか大根とか日保ちしそうな物は切らなくてもいいじゃん!って思われるけど、これはこれで日保ちだけではなく…日々の料理の時短の為にも必要な下拵え💡

カットしておけばすぐに使えるので、料理中にバタバタする事もないし、その都度包丁やまな板を使って洗って…っていう作業もなくなるので、特に共働きや時短料理をしたい人には向いてると思いますよ〜✨

うちも…だいたい料理前の時間帯に、突然の学校呼び出しとか…突発的な事が多いので、それから料理するとなると時間がどんどん押してしまって…という事になりかねないので、子供達のサイクルを崩さない為にも、こうしてまとめて下拵えしておいて、時短調理が出来るようにしています💡

まぁ、こうしておけば特に長男チキンとか、ちびうさが料理する時にも使いやすいのでね✨
(我が家では、男の子の方が主に料理してる…笑)

それにしても玉ねぎが高い〜💦
さすがに産直市場でも玉ねぎが高かったので、手を出さず…。

スーパーの特売日に買った方が安いなと思い、その日を心待ちにする事に💡

とりあえずこれで1週間の野菜は確保出来たので、あとはまた残れば…鍋にしちゃいます✨

値上がりなら値上がり中の工夫が必要。
値上げを嘆いたところで、何も変わらないのでね…。
自分に出来る事をするだけです💡

そろそろ、セリやのびる等の春野菜も出てくる頃なので、それらは山菜採りにでも行きましょうかねぇ。
おにぎり持って。

昔、子供達が小学生時代は割と子供達も楽しんで山菜採りしてくれたんですが、もう中学生以上になると…一緒には行ってもらえないかもなぁ〜😥

お隣さんの身内が農家さんだったりするので、昔から「お野菜とか貰えて心強いねぇ〜」と、周りから明らかな勘違いをされますが…貰えませんよ?(笑)

お隣さんの物で、うちには来ません。
たま〜に…何日も置いておいて、しなびた野菜とか…虫がわいた物…お隣さんちに来た届け物で、もう期限が切れたお菓子とか、同じく期限切れの素麺とかは渡されますけど…🤣

うちはゴミ箱じゃねぇ!って思います。
それでいて「隣にあげたわよ。」って言われるのも、本当…もう怒りを通り越して、あっそう…って感じで。

子供達もそれをよく知ってるので、ちゃんと期限の確認をするようになり、「ありがとう」と言いつつ…目は笑ってない…という事態になります…💧

「また?今度は何日切れてるの?賞味?消費?」という子供達の会話もよくある事で…🤣

せめて、期限が切れる前…食べきれないなと思った時点で、お譲り頂けると助かるんですけどねぇ。
まぁ〜貰う立場なんだから、文句言うなって社会の厳しさを教えて頂いてるって事で…(笑)

あ、もらった物といえば…他からレモンを沢山頂いたんです💡
8個位かな?

で、それは早速輪切りにしてレモネード用に漬け込みました✨
それも個人宅の庭で、無農薬で出来たレモンとの事なので、皮ごと砂糖に漬けて…そろそろ2〜3日になるので明日辺りには飲めるんじゃないのかな?と。

冬の間の貴重なビタミン✨
これが夏場だと塩レモンにするんですが、子供達が少しでも温かいレモネードを楽しめるように💖

ってな感じでね…私、よく思うんですよ…
同じシンママで、給料も少なくて手当も少ないから、子供に栄養のある物を食べさせてあげられないとか…テレビでもたまに観ますが…。

菓子パンしか与えられないとか、カップラーメンで過ごしてるとか…

それ、単なる優先順位の違いなだけだと思うんですよね。

その分、何かを削れば何かを満たせる事も可能で。

極端に言うと…その少ないお金を1日で旅行に行って、美味しい物を食べて使い切っていたら…その日はとても充実して満たせるだろうけど、残り1ヶ月…どん底の苦しさが待っている。

けれども、その充実した1日の為に他の日を費やして耐えられるならば、それはそれで良いのかもしれない。

そこまで極端にいかなくても、一般的にはそうでしょう。
週末にビールを飲むのが楽しみで、その為に1週間頑張ってる人とか…
月イチの旅行や、年イチの海外旅行の為に頑張ってる人とか…。

それぞれ、何かしらのご褒美だったり、何かしらの欲望の為に頑張ったりね💡

それは人それぞれで何を大事にしているか?も違うので、シンママだから食べる物もなくて…ってのは、他を優先にしてるからなんだろうなと。

それが正解とも間違ってるとも言えない。ただ、違うだけ。
価値観の問題かな〜と思ったりする。

現に、収入という収入はなく…手当だけでも、とりあえず家族が生きている家庭はここにある訳で。

カップラーメンも菓子パンも否定しないけど、それしか食べられないって状況にはしていない。
何かが違うんだろうなぁ。

私、カップラーメンも好きだから、全然良いんだけど…子供達にはそんな生活はさせたくない!っていう意地みたいなのがあるんだろうなぁ。

ま、最近多い体調不良だったり、疲れて何もしたくないとか、出来ない時は夕飯は各自で!って言うと、カップラーメンを食べてるけど…(笑)

シンママだから出来ないんじゃなくて…って思う事は多々ある。
むしろ、それを言い訳にしちゃ子供達に失礼だなって思う自分もいて。

だから、私は子供達に対して「うちは母子家庭なんだから仕方ないでしょ!」って言った事はない。
「私が出来ない」それが事実。

ま、それも…実際はほとんど言わないけどね。

出来ない…やれない理由を言うよりも、出来る事…やれる事を探し出して伝えた方が安心出来るでしょ。

うちは、そんな家庭です✨
さて、今度は…冷蔵庫の中身でも紹介しようかなぁ。
では、また!

思いを馳せる。

2025-01-18 04:06:05 | 日記
30年前…私はどこで何をしていたんだろうか…。

阪神淡路大震災。

30年前、自分がどこで何をしていたのかまでは思い出せないけれども…テレビの映像に衝撃を受けたのを覚えている。

それまで、航空機墜落事故とか…昭和天皇の崩御とか…衝撃的なニュースをいくつか観てきた私だけれども、恐らく…地震による災害で、これ程大きな被害をテレビで観たのは初めての事だったように思う。

当時はまだ…ショッキングな映像もテレビでは流れていた。

覚えているのは…大規模火災となり、街中が燃えていた映像と、それを目前にして立ち尽くす人々。

そして、横倒しになった高速道路。

特に高速道路の横倒しには驚いた。
私自身、東京を離れるまでは…高架となっている関越自動車道沿いに実家があったから。

そして幼い頃から、首都高は当然よく通っていて…安全神話ではないけれども、倒れるという事を想像すらした事がなかったから。

どうしたら倒れるんだろう…手抜き工事だったとか?
あれはどうやって撤去するんだろう?
高速と一緒に落ちかかっている車に乗ってた人はどうなったの?

そんな事が次から次へと浮かんできて。

もちろん、手抜き工事でも何でもなく…それだけ地震の威力の強さ、恐ろしさを後々知る事になる。

当時、私は高校生位だっただろうか。

テレビで観る映像を前に、私も立ち尽くすしか出来なかった。

後から、神戸に住む遠縁の方が…家の下敷きとなり、亡くなった事を知る。
(それも火災にあったらしいが、恐らく私を思い…父が詳細を話そうとはしなかった。)

この時、漠然と思ったこと。
これじゃ…復興なんて無理だ…。
そう、感じた。

何者でもない私に、出来る事なんて何もなかった。

当時の被災者方の避難生活には到底敵わないが、私も当時は生きる為に必死だった頃で。

阪神淡路大震災の募金箱を見ても…1円や10円でどうにかなるもんか…私には何も出来やしない…そう感じていた。

どんどん膨らんでいく災害死亡者数に、実感がどんどんなくなっていく…。

街がひとつ消えたという事?
市がひとつ消えたという事?

あまりにも多い被災者の数に、全然頭がついていかなかった。

「これが夢なら…これが夢なら…」と泣きながら何度も言う被災者のおばあちゃんに、思わず私も一緒に泣いた。

炎の陽炎の前で、立ち尽くす人…しゃがみ込む人…横切る人…。

同じ日本で、何が違うというんだろう。

この世界は…何なんだろう…。

ちょうど自分はその頃、何の為に生まれ…何の為に生きているのか…思い悩む年頃でもあり、誰かを笑顔に出来るなら…こんな私が代わりになるのに…と思ったくらい。

しばらく…この阪神淡路大震災のニュースは続いた。
何度も何度も繰り返される被災状況に、自分の無力感を知らされた時期。

その後、もう一度泣く事になる。
被災地の復興。
新しい高速とその街並みがテレビに映しだされた時、泣いた。

復興なんて無理だ…と思っていた私にとって、復興出来たんだという事が、まるで夢のようで。

あれだけの被害があったのに、それを全く感じさせないくらい…素晴らしい街並みに復興出来たのは、それだけ諦めずに頑張った人が沢山いたからなんだと思ったら、私…何やってるんだろう…って。

生きる為に必死になってるのは、私だけじゃないんだ…と思ったら、安堵感よりも…強い焦りに似たような気持ち。

これだけ一生懸命に生きている人が沢山いたのに、私は何をしてきたんだろう?
私は何が出来てたんだろう?

恐らく…この頃から、私の信念も一生懸命から一所懸命に変わった。

何事にも全力で!常に全力で!
そういう信念を抱くキッカケになったんだと思う。

そして今思うのは…
あれから、東北大震災や熊本大震災、能登大震災等など…様々な震災が国内でも沢山あった。
地震だけじゃなく、広島や熱海の土砂災害や、あちこちの豪雨災害も。

その都度、自分に今できる事は何だろうか?
考えるチャンスを沢山もらった。
行動に移すキッカケを沢山もらった。

被災地の災害支援活動で、ありがとうと言われる事も多かったけれども、お礼を言われたくてしているのではなく、自分に出来る事がそれしかないと感じた私の無力さを埋める為だったのかもしれない。

中でも…豪雨災害での土砂の掻き出しは、自分の無力さを痛感した。

掻き出しても掻き出しても…全然先が見えない。
土嚢作りの得意な私でも1時間もすると、泥の重さで身体はバキバキになり…これを夕方までやり続けるのかと思ったら、もう帰りたいと思うくらい。

そんな私の弱さを見抜いたのか、家屋の片付けをしていたその家の子供が、「これ終わって家に帰ったら、お姉さんはお風呂に入れるんでしょ?いいなぁ〜帰れるお家のある人は。」と、私に問いかけた。

涙を堪えるのに必死だった。
悔しさじゃない。申し訳なさで。

そう、私達ボランティアは…帰れる家がある。
家に帰れば…電気も点くし、お風呂にだって入れる。
今日も疲れたなぁ〜!とか言いながら、布団に入って眠れる。

だけど、ここにいる人達は…そんな日常すら奪われてしまったんだ。

そう思ったら…全力でやり遂げなきゃいけない。
無我夢中で、今自分がやれる事を全力で。
その行動こそが、その問いの私の答えになるんだ…事実は変えられないし、身代わりにもなれないんだ。

そうして、手の皮が向けてもずっと泥を掻いて掻いて…なのに終わりは見えなくて。

でも終了時間になった時に、今度はその家の方が泣いて…「本当にこんなに綺麗にしてくれて助かりました!本当にありがとうございました!」と言われた時には…まだ全然泥が残っていて。

それでも、これが復興の第一歩なんだなと思ったら…私も帰りの車の中で泣いてしまって。

もう疲れた…もう行きたくない…そんな気持ちは、その子が言ったように…いつも通りお風呂に入ってる自分の罪悪感で、消えた。

けど、そのボランティアは毎日場所が違って…翌日は別の場所へ。

そこでまた1から泥の掻き出し作業。

正直…2日目と3日目が1番キツかった。
筋肉痛に襲われていたので。

でも、疲れたな…少し休みたいな…と思う度にずっと…あの子の言葉が蘇る。

帰れる家があるんだからいいよね…お風呂に入れるんだからいいよね…

その言葉がずっと私の活動を支え続けてくれた。

家に帰ったら帰ったで、子供達の食事の支度や洗濯等…家事に追われて休む暇もなかったけど…それが私の日常で。
私は日常を過ごしている訳で。

子供達の前では、絶対に疲れたと言わないように…その頃は意地でこなしてただけ。

でもね…今、思うんだ…。
あれだけ、東海地震が〜とか…東南海地震が〜とか騒がれてきたのに、何でここはまだなんだろう?って。

災害がおきて欲しい訳ではない。
ただ、うしろめたさというか…大変な思いをしている被災者の方はまだ沢山いて。
復興したくてもなかなか進まない地域もあるのに、私達は日常を送れている。

それが、どうしても納得いかなくて。

かといって…もし東海地震にしろ東南海地震にしろ…おきてしまったら…その時、私は復興に向けてよし!やるぞ!と思えるのか…。
日常を過ごしていた街並みが崩れてしまってる状況で、そう思えるのか自信はない。

明日は我が身…だけど、本当にこの子達を守れるのか?
そもそも自分自身、生き抜けるのか?

30年という年月を振り返り、その偉大さにたじろぐ私。

それこそ、今ならまだしも…これであと10年…20年後ともなると、私も年齢的にも体力はかなり低下してると思う。

その状態での復興がどれだけ厳しいものか…。

忘れてなんかいないさ。
心はいつでも共にある…

あの日から、30年後の現実は…多くの人に生き抜く強さを与えた。
未来を与えてくれた。
だから、負けない。負けちゃいけない。
大丈夫。大丈夫。大丈夫。