アンシンメトリー

2022-04-23 07:38:18 | 言語


言語の勉強では主に第二言語の取得、教育について学んだのですが、どんどん抽象的に真理に近づいていこうとすると、インテリジェンスって何なのよ、どうやって言語を認知するのよ、脳の働きって何なのよ、そもそも「コンシャスネス」って何なのよ?とか、どんどん深みにはまっていくわけです。

ブラックホールに近すぎて外の世界との時間差が増大する感覚を味わえます(?)

脳の働きについてはちらりと文献を覗いたくらいで(まぁいってしまえば言語学についても同じ)よく分かっておりませんが、脳の左右の非対称、不均衡(アンシンメトリー)のことが気になったんですよね。

それで、ネットで色々検索していた時に「顔の非対称」についての面白い記事を見つけたので、ぜひ読んでみて下さい

相手はあなたの顔の半分しか見ていない! 池谷裕二先生連続講義(池谷 裕二)

相手はあなたの顔の半分しか見ていない! 池谷裕二先生連続講義(池谷 裕二)

好印象を与えたいなら、顔の左側を念入りに!
人は顔の左半分しか見ていない

ブルーバックス | 講談社

 


だいたい人の顔は左右が非対称で、他人の顔は向かって左側 (つまり自分の顔の右側)しか見ていない。

他のサイトでも、右側は知性が現れるので厳しい表情になりやすいけど、他人はそちらしか見ていない。
本音で話しをしている時には左右対称になっているという話もありました。

にゃーのお顔は左右対称だよぅ



それで、読んですぐ鏡に向かって笑ってみると、!!!!!

右側の頬の筋肉が固まっていたという・・・

それからなるべく顔だけでなく、体全体が左右対称になるよう心掛けております。
(かなり改善されたような。危くあしゅら男爵になるところだったわ



ふ~、オークランドは肌寒くなってきましたね。ということで(?)今日は簡単バウンドケーキを焼いてみました。



ホットケーキミックスを使って、オーブンに入れるまで5分かからないくらいでできちゃいます。
(Pancake mixはカウントダウンで$2(350g)からありました)

オセアニアランキング



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村



Attitude とBehaviorの違い

2022-04-20 08:16:17 | 言語
最後にブログを書いてもう3年になりますが、その間何をしていたかと言いますと、
こんなコース→
Postgraduate Diploma in Language and Culture - AUT

Postgraduate Diploma in Language and Culture - AUT

 
に通ったり(も)しておりました。

AUTさんにはとてもお世話になりました。本当にありがとうございます。教授陣もとても素敵な方々で、サポートも充実していて、施設も整っていて、お陰様でとても有意義な時間を過ごすことができました。

このコースに参加をしたのは、Pierre Bourdieuの"Language & Symbolic Power " という本にAUTの図書館で出会ったのがきっかけなのですが、


普段何気なくコミュニケーションに利用している言語について、少し詳しく掘り下げる機会が得られたことを感謝しています。
言語についてのリサーチから入り、哲学やAIや音など色々なウィンドウをパタパタ開いては迷子になりそうになるのを、ゴールに導いてくれた教授陣にも本当に感謝です。

前半はキャンパスで、後半は主にオンラインでクラスに参加する形になりましたが、言語以外にも沢山の気付きが得られました。今まで見えなかったもので、新たに見えてきたものをしっかりと持ち続けていきたいと思いますが、見えるものと見えないものは相互関係にあるようですので、見えるものも大切にしつつ、ですね。

例えば「AttitudeとBehaviorの違い」を考えると、(ググると説明されているサイトがヒットします)
より直接的な行動経験によって形成されたAttitudeは、間接的な手段によって形成されたAttitudeよりも安定して維持される傾向にあるという研究結果もあるようです。(Dennis T Regan, 1977)

やはり、バランスが重要ということで^^


オセアニアランキング



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村





Reference
Regan, D. T., & Fazio, R. (1977). On the consistency between attitudes and behavior: Look to the method of attitude formation. Journal of experimental social psychology, 13(1), 28-45.



Let the cat out of the bag

2019-10-23 21:28:17 | 言語

昨夜からオークランド、凄い風でしたね!やっと止みましたが。


今日は強風のためTiritiri Matangi Island行きのフェリーは欠航だったそうです






ところで、己を知ると言ったらですね(先日の話題)



デルポイのアポロン神殿の入り口に刻まれているギリシャの格言


「汝自身を知れ」(Know thyself)って気になりますよね(なりません?)


Wikiによると、プラトンの『プロタゴラス』の中で、七賢人がデルポイのアポロン神殿に集まって「汝自身を知れ」と

「度を越すなかれ」という碑文を奉納したとソクラテスが語っているのだそうですが、真偽の程は不明らしく

他にも幾つか説があるようです。(ご興味のある方はチラリと調べてみて下さい


しかし神の領域に入る前に「汝自身を知る」こと、「度を越さない」ことはとても重要そうですが・・・

もう少し詳しく説明して~とお願いしたい。



自分で答えに辿り着きなさいということでナイショ?

しゃべっちゃうと、


She let the cat out of the bag! (彼女は秘密をばらした)ってなりますか?



(にゃ~を袋から出しちゃうの?)






このフレーズ、

袋に入れた猫を「豚が入っている」とうそをついて売ろうとしたら、袋を開けられて秘密がばれてしまったという話から

「秘密を暴露した」というような意味で使われているのだそうです



機会があれば使ってみよっと。



オセアニアランキング



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村

Self-realization

2019-10-19 18:44:54 | 言語


今日P.O Boxを覗いて見ると、Amazon Japanで注文をして実家経由で送って頂いた本が到着していました





も~超うれし~ っということで「善の研究」(NHK100分de名著)を一気に読んでみたのですが


「人は誰もが生かされている」など、うんうんっと共感できる部分が非常に多い内容でした。



2度の戦争を体験し、いつも笑顔でいられる状態ではないときに


自分を掘り下げていくのはとても大変なことだったのではないかと想像します。



「哲学は宗教を語ることで帰結する」という西田さんの言う「善」とは


Self-realizationなのだそうです。



この言葉は「自己実現」と翻訳されるのですが、日本語の「自己実現」には2つの意味があります。



① アメリカの心理学者マズローの説で、自己の内面的欲求を社会生活において実現すること=Self-actualization

  (人間には下位から順に生理的欲求,安全への欲求,社会的欲求,自尊欲求,自己実現欲求があり,下位の欲求が充足されると,より上位の欲求が人間の行動動機となるとした。自己実現欲求は,人間の物質的欲求が充足されたあとに発現する欲求である。したがって豊かな社会においては,この自己実現欲求が人間の重要な行動動機であると考えられている。:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)


② T=H=グリーンやブラッドリーなどの倫理説、「自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること=Self-realization



現代では①の自分の願望を実現させることという意味で使われることが多いようですが


西田さんの言うSelf-realizationは「円満な発展を遂げる」ことであり、内なる叡智と自他を超えた愛の顕現ということで


②の方の意味が近いですね。



要するに善とは、仏の境地になること? 


機会があれば読んでみて下さい♪ (次はアーユルヴェーダを読むのが楽しみです♪)




(今日はマドレーヌを焼いてみました超簡単まぜるだけレシピ









オセアニアランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村

The king is dead, long live the king!

2019-10-12 19:14:39 | 言語

いや~、午後は良い天気でしたね!オークランド。


コーンウォールパークでお花見があって、

Aotea SquareでDiwaliフェスティバルがあるというので両方行きたかったのですが、


結局どちらにも行かずにバナナ・カスタードパイを作って友人宅へ






そうそう、その前に、


本日は地方選挙の投票最終日ということで、慌てて近所の図書館に投票に行ってきました


わたくしニュースもテレビも観ない人なので、選挙もスル―しちゃおっかなぁと正直思ったのですが


一応選挙で選出をした代表者が政治を行っている国に住んでいるので


候補者の情報を読んで投票してきました






ところで皆さん、NZには六法全書(成文憲法典)のようなものがないのはご存じでしょうか?


非成典憲法で、単一の文書に法典化されていません。(イギリスやイスラエルもそうらしいです)



ニュージーランドはイギリス領独立自治国で、今でも国家元首はエリザベス女王2世


しかし女王はイギリスにいるので、ニュージーランドにはそれに代わる総督(Governor General)がいます。


Governor Generalは現在ニュージーランド内で選出されていて、政治で実際にその権限を行使することは殆どないようですが

色々な行事を担当していて、一応監視機能も果たしているようです。


そしてLegislature(立法府)、Executive(行政府)、Judicially (司法府)と三権分立しているわけですね。


アメリカでは立法府の決定を司法府が却下したりできるようですが、


ニュージーランドではParliamentary Sovereignty (議会至上主義)と言って


最後の最後に物言うことができるのは、皆が選挙で選出した人たち。



司法の決定を議会が覆すことができます。ヘレンクラークさんが2004年これをやって話題になりましたね。



これに対してある大学の教授が


Wi Parata is dead, long live Wi Parata という題名の論文を発表したのですが、



"The King is dead, Long live The King!"「王は死んだ。王様万歳!」というフレーズをもじったものですね。




これは1422年にチャールズ6世が亡くなった後、チャールズ7世が即位する際に宣言として最初に使われたフレーズで、


もともとはフランス語でしたが英語に翻訳されて使われています。



伝統的に、前王の遺体の入った棺がサン・ドニ大聖堂の地下室に下ろされると直ぐに宣言が行われていたそうですが


「The King is dead」(王は死んだ)は君主が亡くなった発表、


「Long live The King!」(王様万歳!)は前王の死後すぐに王位を継承する新王に向けた言葉で、


「個々としての王が亡くなっても王制は継続する」という意味があります。



(因みにWi Parata is dead ・・・にはマオリの習慣的権利に関する不当性が継承されているという批判が込められています)




このフレーズ、スターウォーズでスノークが死んだ際のカイロ・レンとハックス将軍のやり取りでも使われています。

(これが言いたかっただけなんですけどね



レン:The supreme leader is dead. (最高司令官は死んだ)


ハックス:Long live The Supreme leader! (最高司令官万歳!)



(ご興味ある方はご覧ください♪)





オセアニアランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村