![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/17adbfaea88e62cf4667e0ab5f120eb5.jpg)
宿場と宿場の間に、馬子や人足の休憩のためなどに設けられたのが立場です。中でも、ここ、境木の立場は、権太坂、焼餅坂、品濃坂と難所が続く中、見晴らしの良い高台で、西に富士、東に江戸湾を望む景観が素晴らしく、旅人が必ず足を止める名所でした。また、茶屋で出す牡丹餅は、境木立場の名物として広く知られており、大変賑わったと言うことです😀
この辺りが、境木立場茶屋若林家のあった辺り😗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/e0e908781b278e6f3ad89bfac9c3f4c6.jpg?1665382986)
そしてここには、境木地蔵尊があります。
この地蔵には、次のような珍しい伝承があります。いつの頃か、相模国鎌倉腰越の海辺に漂着した地蔵が、土地の漁師の夢枕に立ち、俺は江戸の方へ行きたい。運んでくれたらこの海を守ろうと告げたので、漁師たちが、江戸へ運ぶ途中、この境木で動かなくなったため、村人たちは、地蔵を引き取り、お堂を立てて安置したところ、それからは、村が繁昌したということです😆
地蔵堂の入り口😶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/19ea59fb057a41c6714afda94da2b1ef.jpg?1665383769)
地蔵堂かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/00/bd7e80cfb7310be482e691cf92541748.jpg?1665383796)
ここにもお地蔵様。マスクされてます🤣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/90d89b784db70c60d8c58e7c40a43d3a.jpg?1665383829)
そして、武相国境之木。境木の由来になりました。
戸塚まで一里九丁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/5429e362ec1987533f5d756694e1deae.jpg?1665383913)
国境之木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/7a53c303eaf475a483fc8139fa50df2b.jpg?1665383923)
広重が描いた、保土ヶ谷、境木立場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/4b3bdcd4c522788949267c2261cc54e4.jpg?1665384457)
おしまい😀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます