![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/14f7bd4beda76450d974a95e0b8773c0.jpg)
京浜急行、仲木戸駅から東光寺、金蔵院、熊野神社へと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/30a31fba22249827bbda67b14ba6aa1d.jpg?1664345290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9c/408b054880554b5e7b8ce2eb0519b725.jpg?1664345959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/78ad09d026b34d6c388565c183cc5e8f.jpg?1664345972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/3f0d793276892198c1561043b4c06321.jpg?1664346199)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/069bbf52b0979e85dfd83edf62da8e88.jpg?1664346215)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/24ee4bcc38cb0b57fd5583a27ac4d54b.jpg?1664346225)
東光寺の本尊はもと太田道灌の守護仏でしたが、道灌の小机城攻略後、小田原北条氏の家臣である平尾内膳がこの仏を賜り、東光寺を草創したといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/30a31fba22249827bbda67b14ba6aa1d.jpg?1664345290)
金蔵院です。金蔵院は、京都醍醐寺三宝院の開祖、勝覚僧正より平安末期に創られた古刹です。本堂前には、徳川家康の御手折梅と称される梅の古木があり、かつては毎年1月に当院の住職が、この梅の一枝を携えて登城するならわしであったといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9c/408b054880554b5e7b8ce2eb0519b725.jpg?1664345959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/78ad09d026b34d6c388565c183cc5e8f.jpg?1664345972)
熊野神社です。迫力の狛犬は、鶴見村の石工、飯島吉六氏によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/3f0d793276892198c1561043b4c06321.jpg?1664346199)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/069bbf52b0979e85dfd83edf62da8e88.jpg?1664346215)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/24ee4bcc38cb0b57fd5583a27ac4d54b.jpg?1664346225)
おしまい😀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます