晴彷雨読

晴れの日は、さまよい、雨の日は、お勉強

🔷大菩薩ラインへ

2022年05月10日 | 🔹Forza
=中央道=上野原
~上野原あきるの線(県道33号線)
~上野原丹波山線(県道18号線) 小さな峠が複数あって、アップダウンがきびしく、急、狭い、クネクネ 道志みちより辛い
~上野原市より小菅村へ、そして、丹波山村

 中央道藤野PA-46km 1時間少々-道の駅たばやま

~青梅街道(411号線) 多摩川の源流の丹波川(たばがわ)に沿って上る
~大菩薩ライン 丹波川の上流の多摩川に沿って上る 広葉樹の新緑がきれい ゆるやかなカーブを快適に走るが、峠に近づくとヘアピンが出てくる

柳沢峠にて
標高 1472m 道の駅の標高 640m 標高差 約 830m

 道の駅たばやま-18km 30分-柳沢峠

~大菩薩ライン 富士山を見ながら、甲府盆地に下る 急なカーブが次々と続く 盆地の街並みが見える
~フルーツライン 実っているフルーツは、なかったようだ 南アルプスはあまりよく見えなかった

 柳沢峠の標高 1472m 勝沼の標高 約440m 標高差 約1030m

=勝沼=中央道=

 柳沢峠-58km 1時間-談合坂
 

コメントを投稿