2月の中旬くらいになると梅林が見ごろになるのですが、
まだまだツボミはかたく、春まだ遠し・・・です。
さすが梅で有名な神社の中は 「梅づくし」
瓦や暖簾?じゃないか・・ 垂れ幕?・・にも 「梅」の図柄が・・・。
ウシのいるおうちの扉にも 「梅」の細工が・・・。
花をつけた枝を想像しながら・・・・
梅模様の帯をしめた和服の女性・・・
梅林のあちこちに句碑がありますが、そのなかのひとつをご紹介。
< 早梅の 片はなびらを 立つるおり> 泗水
俳人は 季節みつける 名人なり yukien句
何づくし 一番遠い ヨンづくし
올해도 잘 부탁드립니다.
새해 복 많이 받으세요.
梅の花
来月になったら咲きますよね
花の事
ぜ~~んぜん詳しくないですが
毎日 寒いから
梅が咲いたら 春が近い~なんて
楽しみしています
関東にも
梅林の名所 いっぱいあると思うのですが
今 思いつくのは
「熱海の梅林」かな
さすがに梅の蕾もまだ固いですか‥
初詣にでかけたら神社に「塩竃桜」という四季桜が咲いていました。
桜というより梅のように楚々とした花でしたよ
ではお返しに・・
人参茶 がっかりさせて 小正月
いろんな種類の桜がありますものね~まだ春は遠いですが、塩竃桜を想像すると、ポッと暖かくなりそうです^^