まゆみのブログ

いつもの日々のアレコレをつづった雑記帳です。
コメントいただけたら嬉しいな!

信越トレイル

2017-10-14 20:58:44 | 
ロングトレイルを歩く

2017/10/7~10

長野と新潟にまたがる閑田山脈の里山を巡る全長80kmのロングトレイルです

斑尾山から天水山まで標高1000m前後 sectionからsectionに区切られていますが、

今回は4から6まで歩きました  全行程約40km



宿は3連泊  戸狩スキー場近くのペンションです







名古屋のFMのDJのイレーネさんと行くツアーです  可愛い~でしょ


8日仏ケ峰登山口より登山開始

こんな標識がつけてあります









渡り鳥観察のカメラの人たち



新潟の海が見える









菱ケ岳



深坂峠



小沢峠 久々野峠経て信越トレイル中で最高峰の鍋倉山(1289km)



幾つかの峠をアップダウンを繰り返して紅葉のはじまったばかりの道を行きます











    



豪雪地帯の山 ぶなの大木が道を阻んで頭を打ったり乗り越えたりのトレイルです

おまけにぶなは保水力が豊富なのでぬかるみと田んぼ道に悩まされます

その代わり美しいブナ林が沢山楽しめました









  









 

3日目天水山登山口全行程制覇しましたガイドさんたちと


4日間の終わりは長野新幹線飯山駅から乗り継ぎ帰路です





毎日歩行時間8時間以上歩きましたが、弱いおみ足に感謝です



来年春には是非section1から3に挑戦したいです。斑尾からの水芭蕉が楽しみ























納古山8月

2017-08-13 20:04:47 | 
8月10日は恒例の犬山の花火でした

今年も近くでの鑑賞首が痛くなりました









犬山城に煙が・・・



2017/8/11
 今日は山の日 ならば山に登らなきゃとゆうことで数少ない一人で行ける山のひとつ納古山に行くことにしました


上麻生の木曽川の流れ

   

いつものルート中級コースから  

登り始めると昨夜の夕立のせいか山全体に湿気が充満流れる汗に眼鏡が曇る


20分程で長寿の水でのどを潤す





このマークハートですが心臓バクバクのしるし



1時間30分で登頂

   




早速お気に入りのテラスでお弁当



まずは凍らせたお茶を一口と飲んだところなんとだしでした煮だしたダシを同じ冷凍庫に入れていたので間違えた~~





ショック  またまた汗びっしょりで同じコースから下山  とんだ山の日でした


花に慰められたけどね










    












坊主岳登山

2017-07-16 19:24:45 | 
きつ~い山  坊主岳に登ってきました

2017/7/15

前日の大雨で躊躇しましたが予報を信じて決行

思いがけず晴天でしたこの山は名前の通りただタダ急登を登るのみ

目的は展望抜群に咲くササユリです 

伊那市の奈良井ダムの側に登山口があります



7:50



無事を祈って



10:00

 最初から急登でちょっと一休み小坊主地点、ここで3分の1位かな



ギンリョウソウ

   

11:10



振り向けば緑一色



夏雲の湧く下界



11:25

ここからがつら~い



樹林帯の中からひかりの中に飛び出した



11:39

登頂 1963m  





山頂に咲くササユリ 今年は少し遅れ気味  つぼみが沢山あります







360度の展望



八ヶ岳 乗鞍 御岳スキー場までくっきり 時間のたつのを忘れます





これだから山はやめられない   

でも12:50下山開始  これからが地獄の下り 

もともと下りが苦手な上昨日の豪雨で急斜面の登山道がぬかるんでいて3.4回尻もちをついてしまいました 

この山はあまり手が入っていないので標識も少なく階段がないので大変ですでもこの方がいいけどね


14:35下山しました   翌日きつ~い筋肉痛が待っていました   



















白馬旅行

2017-06-25 22:28:05 | 
恒例の白馬で3日間遊んできました

2017/6/22~24


1日目

白樺湖  蓼科山



大町市の(神明神宮)

日本最古の神明造で国宝に指定されています

古木が繁っている









こんなに太い樹です



池田町のラベンダー



ホテル白馬  相変わらず花がきれい!




ホテルからの白馬三山





2日目  終日雨ホテルで読書三昧

3日目 快晴

五竜植物園からリフトを乗り継いで小遠見山(2007m)までトレッキング





(地蔵の沼)の水芭蕉



しあわせの鐘を鳴らします



こんな急登もあります







小遠見山山頂



360度の展望が広がる




雪が残っている登山道


(地蔵の頭)





こんな花が咲いていました





   新緑のんびりの白馬です  


































天王山

2017-06-18 19:34:37 | 
ささゆりを見に

2017/6/18

今日は父の日  何にも関係ないけどね

山女子のささゆりを見に行こうの誘いに今年も登ってきました

今回は御手洗からのコースABCD4コースありますが今回は登りコース下りコースです





登山口は柵を自分で開けて入ります





8:45



尾根道に待望のささゆりが咲いていました







10:25 スリルがありますね~









10:40 天王山頂上(538m)



下りはBコース



思ったより急勾配で慎重に下ります

廃鉱山跡



コースタイムどうりの時間  12:30 でした

帰宅13:15   庭の草取りして充実した日曜でした  











八木山三山の散歩

2017-06-04 19:59:00 | 
足慣らし

2017/6/4

恒例の市民清掃を終わりちょっと暇。。。

そうだ山へ行ってこよう と思い立って裏山に行ってきました

このルートから



我が家が見えるかなぁ



 みどりが濃くなって木漏れ日で日焼けしないのがいいな~

  


こんな岩場もあります

  

あそこまで行きます



きつい登りもあるんだ・・・


下山してからの遠望  300m未満の三山です



みどりのなかさわさわと風をうけお気に入りの山 四時間位歩いても誰にも逢わない

幸いへびさんとの遭遇もなかったやっぱり大好きな山です




権現山

2017-05-09 20:51:11 | 
市民登山の山です

2017/5/7

連休最後の日遠出は敬遠してご近所の山

お久しぶりに歩く友人と5人

伊吹の滝から登りました



      


中継地の北山展望台

よっこらしょ
 


途中ですりむいたけど大丈夫?  



久しぶりの山はつかれるなぁ



     




最後の登りの階段の10分はきつ~い





   


登ってしまえばこの景色





各務原市が一望







ここは各務原権現が祭ってある

      


このあたりにワラビが採れる筈でも今年の最盛期は過ぎました





   


ここでランチタイムです 





今日の収穫ワラビとテブクロ





さやえんどうと煮ました  おいし~い  

























舟伏山

2017-05-04 16:32:45 | 
イワザクラに逢いに!
2017/5/3

今年は少し遅いので見られないかと思っていましたが
イワザクラさんは今年もかれんな姿を見せてくれました

舟伏山は岐阜県山県市の奥遠くから見ると舟を伏せたような姿から名付けられたみたい



ここから細い道を20分対向車が来て怖かった



今年は東ルートの工事が終わり通れるので一周できる

9:00

   


工事の跡のこんな登山道

  
   


ずいぶん荒れている



9:45

さくら峠のお地蔵さん





10:10

みのわ平でいっぷく



10:40

このあたりから待望のイワザクラと ヒトリシズカの饗宴  





   


こんな岩場に咲きます写真を撮るのには足場がわる~い


     


     


11:30

舟伏山頂上




ランチタイム1時間  いつもより人出が少ない

12:30

下山にむかう

ことあたりにチラホラとカタクリが咲いている



ヤブレガサの群生 新芽は食べられる




       

ブナの新緑

13:00




ここから20分下るとこんなです緑が違う





西ルートのお地蔵さん



14:00

下山


            来年もイワザクラに逢えますように







 














猿啄城から明王山

2017-04-05 21:58:08 | 
ヒカゲツツジは咲いたかな

2017/4/5

暖かくなってきたのでもう咲くころかなと思って午後から登ってみました。

コースは猿啄城から明王山 坂祝町の山道に下る



        

春一番に咲くショウジョウバカマ

    

20分位で猿啄城





眼下に木曽川がゆったりと流れている



ここから明王山に行く道にヒカゲツツジの群生がみられる

今年は寒いせいか日当たりのいいところのみ 6,7分咲きかしら



   







明王山



うすぐもりの街並み





ぼんやりして飲むお茶は最高



明王山のヒカゲツツジはチラホラ



何の鳥



下り





ケルン                   



こんなキノコが



赤い色が彩りを添えてくれる



往路の猿啄城の遠望



まだちょっと早かったこれから山は花盛りになるので