今日はカラーデザイナ-の第11回目でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
今日のテーマはファッションにおける色の歴史です。主に12~15世紀の中世のファッションと色の講義でした。
当時、ヨーロッパでは嫌悪されていた黄色の話や絵画で描かれている服の決まりごと…例えば道化師などは左右色が違う服、横縞でカラフルな服を着ているのは差別の対照等、これから美術館へ行ったときもうひとつ楽しみが増えました。
この講座も明日の12回で終了です。
そんな関係で今日は受講している方たちと親睦会のようなお別れ会のような会をしました。
受講場所のすぐ近くのタイ料理のお店で鍋料理でした。最後のマンゴーパフェがおいしかったです。
みんなでワイワイといろんなお話をしました。カラーのお話やそうではない話など。とても楽しいひとときでした。幹事を引き受けてくださった方、この会を提案してくださった方に感謝です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
今日のテーマはファッションにおける色の歴史です。主に12~15世紀の中世のファッションと色の講義でした。
当時、ヨーロッパでは嫌悪されていた黄色の話や絵画で描かれている服の決まりごと…例えば道化師などは左右色が違う服、横縞でカラフルな服を着ているのは差別の対照等、これから美術館へ行ったときもうひとつ楽しみが増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
この講座も明日の12回で終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
受講場所のすぐ近くのタイ料理のお店で鍋料理でした。最後のマンゴーパフェがおいしかったです。
みんなでワイワイといろんなお話をしました。カラーのお話やそうではない話など。とても楽しいひとときでした。幹事を引き受けてくださった方、この会を提案してくださった方に感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)