佐々木ゆうきの日記〜平和とともに歩んで〜

私の一般質問3・原子力空母についての問題提起

 地図は、NPO法人 原子力資料情報室『米原子力空母 原子炉事故の危険性と情報非開示』の資料をもとに作成しました。また、原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会発行の『横須賀の港に浮かぶふたつの原子炉-原子力空母は本当に安全か-』から、議会でのプロジェクターに映した地図使用の了解を得ています。

 今回、問題提起するかたちで放射能汚染対策という項目ではありますが、横須賀港を母港とする原子力空母ジョージ・ワシントンの問題を取り上げました。
 千葉市は横須賀から60キロの範囲となります。NPО法人原子力資料情報室が予測した2006年の資料によると、仮に、ニミッツ級の原子力空母が原子炉事故を起こし、放射性物質を放出し、年間通じて最も多いとされる南南西の風・風速4メートルと想定した場合には、100キロ圏内の約3,000万人への健康被害や、農畜産物などへの甚大な被害を及ぼすことになるとされています。
 
 私は、「過酷事故が起きれば、被害は深刻であり、千葉県の東京湾岸は甚大な汚染地域となることを認識しているか」とただしましたが、当局からは、「仮に事故が起きれば汚染地域となると考えられる」としたものの、「防護壁が4重構造」「戦闘に耐えられる構造」と答弁。私はすぐに、「原子力発電所は安全だ」としてきた電力会社や政府と同じであると指摘しました。
 さらに、「過酷事故を想定した風向きや時間などの被害想定を直ちに立てる必要があるのでは」とただしたのに対し、「空母の安全性について評価すべき情報や知見がない、想定は困難」としました。
 今回の東日本大震災では、3月11日付の米軍準機関紙では、定期修理を行っていたジョージ・ワシントンは、地震発生直後に海面が約1.8メートルも下がり、揺れが激しく、引き波により船体が岸壁から引き離され、係留している鎖が引きちぎれんばかりの状態だったと報道しています。
 原子力空母は停泊後、原子炉の運転は止めますが、核燃料は崩壊熱を出し続けるので、原子炉の冷却が必要になります。冷却システムを稼働するための電力供給施設・外部電源は陸上につくられています。この施設が地震によって破壊されれば、福島原発事故と同様の事故になりかねません。
 この問題を対岸の火事にせず、対策を考えることが必要です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

佐々木ゆうき
引き続き、投げかけていきます。
わんこ[[EE:AE4E1]]
怖いですねo(><)o 原子力空母も原子力発電も要らないです。/WC/のないマンション、その通りです。事故を起こしたらどうなるかなんて福島でわかっているはずなんですけどね。当局はわからないフリですかね。この問題は絶対引かないで下さいm(__)m

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市政・議会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事