ずいぶんと昔から、私は語彙力(ボキャブラリー)が少ないなとは痛感はしてて、
それはきっと20代で新しいボキャブラリーを社会人をしながら覚えて使う時期に
海外で遊んでたから、その分ごそっと欠落してる可能性があるって思てったの。
でも決定的な証拠がないから、
ただ単に勉強不足でアホなだけだったのかなぁて半ば半分諦めてたんだ。
最近耳にした、わたしの知らない日本語。
そして思わずグーグル先生で聞いた言葉
「いんきゃ」とは?
「ようきゃ」とは?
性格的な会話のなかで、フと相手が使ってた言葉でね、
わたしの内心は
え?なになに??!!
in character? you character? huh???
何回か会話のなかで聞いて陽気と陰気なのかなってイメージついたけど
すっきりせずあとで先生に聞いたら
「陰キャはどちらかと言えば非リア充でオタク、コミュニケーション能力が低めな人を指し、陽キャはリア充でいろんな人と遊ぶパリピでコミュニケーション能力が高めな人を指しています。」
こちらより引用
おおお!そういうことね、と。
でもねそういえば「リア充」って言葉もよくわからないまま数年過ごしてたなぁて
ずっとリアは後ろのRearって思ってたからね、後ろの充?
よく調べると全部、若者言葉になるんだね
たぶんねこの言葉たちは私が無頓着なこともあるけど、
ワーホリしてたときにいっきに流行った言葉じゃなかったかなぁて思うの
どっからか帰国して実家で過ごしてるときにLINEで
「とりま」
を最初メッセージで使われたとき、
え?ねぎま?鳥ま?
焼き鳥食べたいのかな?それとも気になってるあ焼き鳥屋さんの名前かな?って思ってたのも事実
周りの社会でも知らぬ間に気づいたら「そうです」を「です、です」って2回言うようになってたし
(20年くらい前はそんなんじゃなかったよね?私はいまだに使えきれない)
「マジ卍」も・・ん?マジ・ナチス?マジ地図記号・・・?読めん
「草」・・くさ? え?草ね、草むしり?それとも何かクサいの?それとも筑後弁の〇〇っクサの草?
例) 知らんっくさ(草)
もうねついていけません orz (←これ世代)
でも「チル」はさすがに「Chill」ってわかったけど、
カタカナで書くとすんっごい安っぽく感じるのは私だけじゃないはず
チルってる?チルる?もうっ好きにチルチルしたらええ
Chill out や Chilling は好きな英語だったんだけどねぇ、
カタカナはいただけませんな
「エモい」も最初わかんなかくて「エロい」の誤字か絵文字関連なのかしら、と。
emotionalよって知ったときはすんなり頭のなかに入ってきたけどね
調べるといっぱいでてきて面白いけど、
正直なところ、日本、大丈夫?って思う・・・
もうオバサンになったのね、ぴえん
「それな」を私に使ってくる年下さんには バチコンって激おこぷんぷん丸になりそうだけど、
きっとこの感情にも「それな(同感)」って思ってくる30代がいるんだろうね
それな、はいけんっくさ
ムカ着火ファイヤー メーイクアップ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます