お正月が明けると一年で最も寒い
寒の季節に入ります。
凍てつく大地から芽生える若菜には
神の力が宿っていて
これを食せば健康で冬を越せると
信じられてきました。
[七草粥のお漬物を買った京都「大藤」麩屋町通り錦小路下る]
その昔人々は籠を手に
冬枯れの野原へ出かけ
若菜を摘みました。
七日、雪間の若菜摘み、青やかに、例はさしもさるもの目近からぬ所に
もて騒ぎたるこそをかしけれ
「七日 雪の間で若菜を摘んできて
普段は近くで見ることもない青々とした若菜を
御殿の中で見て騒いでいるのがおもしろい。」
清少納言も「枕草子」の中に
雪間の若菜摘みの様子を書いています。
足元を見ればいろいろな草たちが
土を掴み芽吹いています。
そのエネルギーを
いただいて
また一年健康で 笑顔で 過ごせますように^^
[二年がかりで去年のお正月に揃った七福神の起き上がりこぼし]
宝船で駆けつけた7人の神様
この笑顔パワーは最強の援軍になるとおもいます(^∇^)
起き上がり小法師を見た記憶もおぼろげな昔のことだけど、、、あんなに可愛い表情じゃなかった様な・・・その上7人も揃っていて❣️窮地で味方の大群に出逢ったような気分です。このアップには夕顔さんの深い配慮を感じます。
奥様と七草粥もいただかれたとのことで
少しホッとされたご様子がうかがえて嬉しいです。
私のブログにヒゲオヤジさんからそんなお言葉をいただけて
恐縮すると同時に嬉しく思います。
テーブルフォトは難しいですね。
レフ版の使い方など勉強することがいっぱいですけど
分からないときはお尋ねしますのでよろしくお願いします。
寒い日が続きますのでお疲れから風邪などひかれませんように
くれぐれもお体を大事にしてお過ごしくださいね^^
でもピエロさんのお料理は断然自慢していいですよ^^
小料理「ピエロ」♪にみんなで押しかけます(^^)/
ファン登録の件ですけど…私もしていたつもりでしたけど
ピエロさんのブログが新着のブログのお知らせに入らないので
もう一度ポチっと押してみました。
そうしたら新着に入ったので♪
何かの手違いでファン登録になってなかったみたいなんです。
これからもよろしくお願いします(^^)/
大変ご無沙汰致しております。
また私のブログに心暖まる素敵なコメント有難うございましたm(__)m
またお返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。
松の内も過ぎようやく日常を取り戻した所です・・・
それにしても夕顔さんのお写真、素晴らしいのは勿論、コメントもホント素敵です(^○^)
残念ながら私は逆立ちしてもこの様な素晴らしいコメントは書けませんっ(^0^;)
そして七福神の起き上がりこぼしのお写真ホッコリとしてイイですねぇ〜♪
このお写真大好きです(^_^)v
それから昨日、夕顔さんの様な素敵な七草粥では有りませんが、家内共々母を送った後でしたので何とか七草粥(もどき?一応市販の七草は入れた)は食べた次第です(^0^;)
最近私は手抜き写真ばかりですが、やはり夕顔さんのお写真、ストーリー展開も素敵、益々磨きがかかっておりますね!
年頭に当たり夕顔さん、益々のご活躍と偽多幸をお祈り申し上げます_(_^_)_
日本人が古来からずっと続けてきた季節の行事は
心に止めて暦を大事に暮らしていると
何でもない普通の日が特別の日になったりして
なんだか素敵な気がします。
それを小さいころからきちんと教えてくれた母に感謝します。
とはいえ、母のようにはできません(>_<)
いつも素敵なお言葉いただいてありがとうございます^^
私の拙い料理に過分なコメントを頂きありがとうございます。
憧れのいいお嫁さんナンバーワンにあのような事を言っていただいて
どんなに嬉しかったか。
七草がゆ お正月の満たされた胃袋に優しいですね。
きょうなどはこの冬一番の大雪になり七草など姿かたちもありません。
夕顔さん 読者登録していただきましたが前からしていませんでしたか。
七福神の起き上がりこぼしにほっこり幸せが来たようです。
私より健康的かもしれません(>_<)
七草粥を食べていただきありがとうございます♪♪
今年一年無病息災でありますようにお祈り申し上げます。
お正月は年神様をお迎えする行事とは知っていましたけど
お帰りになる日は知りませんでした。
そう言えばお鏡餅に年神様が依り代として宿ると母が言ってて
鏡開きを15日にしていたのでそのころまでお正月気分だった気がします(笑)
どちらにしても年神様をお迎えするのに
大掃除したりお飾りしたりお節を作ったりするのを考えると
やっぱり質素でも心のこもったお飾りやお節を作りたいですね^^
ねっ^^七福神の起き上がりこぼし 気に入ってくださったでしょう?
笑う門には福来るって本当だと思います。
辛い時も笑っていれたらきっと幸せが来てくれるって
この七福神様達が言ってるような気がしてほっこりしています(^^♪
見に来てくださって嬉しいです^^
実家の母が日本の伝統行事を小さい時からずっとしてくれていたので
結婚してからもずっとしているだけなんですよ^^
さざんかさんのお家のお正月は本当に素敵ですね。
息子さんたちご家族がみんな集まってワイワイ楽しくて…お孫ちゃんは可愛くて^^
そう言うのを本当の幸せというんですよね。
私もそんな風になりたいです(*^_^*)
七福神の起き上がりこぼしは 年始のイノシシと門松をいただいた京都の友人が
何かあるごとに少しづつ贈ってくれてやっと去年のお正月に7人全員が揃いました。
手作りではないんですよ~お裁縫な駄目なんです(>_<)
さざんかさんも風邪をひかれてるとのことですけど
あたたかくされて早く治りますように^^
淋しいな!せっかく書いて下さったのに…。
スマホからコメントすると そう言う事があるあるなので
なるべくパソコンから入れるようにしています。
それより風邪をひかれたのですね?
本当に寒の入りとはよく言ったものですね。温かくしてゆっくりされてくださいね^^
百人一首で思いだしたけど トロイ私ですけどかるたは取るのが早かったんですよ~不思議ですね(笑)
百人一首は下の句がすぐ出てくる人がメンバーにいると十八番のだけしか取れませんでした(*^_^*)
しいちゃんとしたら絶対取れそうにないですね^^
風邪早く治りますように。
「七草粥」を素敵な歳時記ポエムに市が得ていますね。
雪の中の若芽、ナズナの瑞々しい水滴など、詩的写真(素敵写真)も、締めの七福神迄と
気使いある構成ですね。
私も1月5日、新春ウオーキングサークル(228名)で近くの。お寺さんと神社に健康祈願に行ってきました。夕顔さんの「七草がゆ」を頂き、今年も無病息災間違いありません。ごちそうさまです。有難うございました。
梅の花が添えられた七草粥には神が宿っています。
上品に盛りつけられたお写真にも神が宿っているみたいですね!
地域によって異なりますが、昨日までとし神様がいらして今日は、もうお帰りに・・・。
前回のご投稿で「七福神」の起き上がりこぼしを・・・とおっしゃっていたので楽しみに待っておりました。
約束どおり載せてくださって感激です!
こんなに可愛い「七福神」は初めてで、今までのイメージが変わりました。
御加護がありますように!
季節の行事をきっちりなさる夕顔さん、流石ですね。
盛り付けも素敵です。
本当になつみかんさんが書かれた歌を思い出します。
寒くても雪の下から、色んな野草が芽吹いているんですね。
お正月に食べ過ぎて疲れた胃を休める為、
新しいエネルギーに溢れた草を食べるんでしょうね。
昔の人はよく考えたものです。
七福神はお手製ですか?すごい!
京都のお友達が送ってくれたのは、七福神ではありませんでしたね。
起き上がりこぼしのように、私もそろそろ起き上がらなくては。
風邪を引いた後、だるくてゴロゴロしています。
七草粥に添えた梅の花は
玄関に設えた正月飾りの 蕾がたくさんついていた梅の枝…。
七草の前の日に二輪だけ開いたから 嬉しくて添えました。
目のつけどころが さすがショカさん!
ショカさんのところの梅も綺麗に咲いてハジマリノハジマリ~(^^♪
起き上がりこぼしは高さ4cmくらいの笑顔の神様たちです。
きっと孫娘ちゃんにみせたらキャ~って可愛い声をあげそうですね^^
お正月からなんだかいつも以上に食べている様で
やっぱりお粥はお腹に優しく感じますね。
調べたところによると
中国の7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願う1月の節日の行事が
奈良時代に日本に伝わって若菜摘みが始まり
七草粥は平安時代からで江戸時代に定着したそうです。
長い歴史があるんですね。
このような行事は大切にして子供に伝えていきたいなぁって思います^^
attsu1さんの七福神巡りいいですね~きっとご利益がありますよ(^^)/
奈良時代にも若菜摘みは定着していたのですね…そして
やっぱり寒くて雪が多かったにかかわらず楽しみだったんだな~って思いました。
ホッカイロもヒートテックもない時代の若菜摘み(>_<)でも
きっと楽しかったのでしょうね^^
こちらは積もるほどの雪が降っていなくて
写真はお蔵から出してきた秋月の元旦の雪景色です。
漬物や大藤は京都では有名な老舗漬物屋で錦商店街から横丁を少し下ったところにあります。
11月末千枚漬けの準備をしてありましたよ。
京都に行かれたら錦市場も是非行ってくださいね(^^)/
お気に入りの七福神様はお正月の定番のお飾りにしています。
嬉しいコメントをありがとうございます^^
百人一首のその歌がパッと出てくるなんて素敵!
長い冬の間外出できなかった昔の人たちにとっては若菜摘みはワクワクする行事だったでしょうね。
なつみかんさんならあっという間に籠一杯になりそうです♬
やっぱりパックの七草は情緒ありませんよね~来年は若菜摘みに行ってきてくださいね^^
七福神の起き上がりこぼしは京都の友人から何かの折に何人かづつ贈ってもらっていて
二年がかりでやっと去年のお正月に全員揃いました^^
お裁縫が苦手って言ってたでしょう~(笑)
早朝からのコメントありがとうございます。
スマホからですが、長~いコメント書き終わって誤字探してオッケイで、投稿ボタン押そうとしたら、セキュリティコードって出て、ナンバー入れられない、あたふたしてたらコメント消えました(^_^;)
一杯かいたのに、もう思い出せないから。
素敵な七草粥の盛り付けですね。
だけにしとします。
それと、枯れた野草の下から、新しい野草達は春の準備してる、雪にも負けないって頑張ってるお写真に、元気をもらえました。
後はね、自分ちの事だったので、もう止めといたらって言われたのかも。
百人一首も大好きです♪
ただお勉強出来ないから、詠み人は全く覚えてません(>.<)
そんな事書いたような?
梅一枝そえた七草がゆ。
いっしょになにかがカラダに入ってくれるよう。
雪と露のナズナ、
ヒカリあふれるイノチ感じる。
すてきな絵♪
朝ね~弱くて、いつも乾いてる(笑)。
七福神、なんて愛らしいんでしょう!
マゴムスメたちが大喜びしそう♪
年始めに、夕顔さんの素敵な物語、
楽しませていただきました。
七草粥、寒い季節に、胃を休め、自然から、栄養を撮るすべ、
清少納言の時代から、日本人の行事として行われて来たんですね。
七福神の起き上がりこぼし、福がきそうです(^.^)/
ps.日曜日、毎年恒例にしている、
七福神めぐりを友人としてきました^^
「明日からは 若菜つまむと 標めし野に
きのふもけふも 雪は降りつつ」(山部 赤人)
今日の夕顔さんの素敵な投稿を拝見して、万葉集の歌がパッと浮かび上がってこなかったので調べました・・・
七草なんて、普段は気にもとめてないのに、時期になると大騒ぎするのは、昔も今も変わらないんだなって思いました(笑)
それにしてもお節に引き続き、七草粥も美味しそ~
お茶碗とかも夕顔さんが選び抜かれたって感じで素敵ですね。
寒がりで有名な夕顔さんが雪の野の写真を撮っているとは思いませんでした(笑)
冬枯れが広がる風景の中でも、逞しい野草は緑でいますもんね。
京都に行かれた時に、錦市場にも行かれたのですね。
私は行ったことないです(そればっか(笑))
2年がかりでそろえた笑顔の七福神の起き上がりこぼしが可愛いですね。
今年一年、夕顔さんも毎日笑顔で過ごせますね(^^)
「君がため春の野に出て若菜摘む わが衣出に雪は降りつつ」(光孝天皇)
今日の投稿のお写真拝見して、頭の中に百人一首の歌がパッと浮かんできました。
雪の中の若菜摘み、やってみた〜い\(^o^)/
寒そうだけど、ほっこりする光景ですね。
うちでも七草粥を作りましたが、ハコベの入れすぎで、緑のおかゆになってしまいました(>_<)
あれはどうみてもコハコベではなくて、ミドリハコベ(ブツブツ)
夕顔さんの七福神の起き上がり小法師、可愛らしすぎです♡
お手製?! スゴイ!
今年一年、きっといいことありますね〜(*^▽^*)