[京都の友人が毎年贈ってくれる嬉しい新春の起き上がりこぼし]
明けましておめでとうございます。
今年は久しぶりに真面目に
迎春の準備をしました。
今回のお重の中の人気者は
竹輪の門松でした^^
のろまなので準備に時間がかかりましたけど
親戚も一緒に楽しいお正月でした。
今日やっと氏神様に初詣に行きました。
神社の境内の空気は清らかで良いですね。
皆さんにたくさん良いことがありますように^^
今年もどうぞよろしくお願いします。
夕顔
可愛い起き上がりこぼし人形、素敵な年賀状ですね。
夕顔さん、写真だけでなくて、お料理上手なんですねぇ~、
どこかの料亭かと思っちゃいました^^;
そして、美味しそう~、
初詣の写真も、夕顔さんが撮ると、
なんで、それぞれ、絵になるんでしょう~
今年も、夕顔さんの素敵な世界、楽しみにしています。
ヨロシクお願い致します(^.^)/
とても素敵なカードに仕上げていますね。
このお重も作られとは、上品な仕上がりとお料理のセンスも抜群ですね。
氏神様の様子も丁寧に撮られ明るい年を感じます。
今年もよろしくお願い致します。
こ、この素晴らしいおせち料理はどの料亭にご注文なさったの?
と思ったら、なんと全部夕顔さんが作られたんですか@o@!
本当にすごいですね!
数だけだったら私がさんも数年前までは3家族分のおせちなど作っていたこともありますが、そもそも、手の掛け方と、センスがまるで違います。
感動して言葉がありませんよ〜
それにしても大変だったと思います。
今はゆっくりされていますか?
早寝早起きして、どうぞ美貌を保ってくださいね^ ^
(私の中で夕顔さんのイメージがどんどん膨らんでます♪)
こんななつみかんですが、今年もどうぞよろしくお願いします(^-^)/
本当に素敵な年賀葉書ですね。
そしてびっくりするほど素晴らしいお重。夕顔さんは、隙のない美の世界の中にいらっしゃるのだなって思いました。
うちなんか、私が忍法「質より量」と言う感じで筑前煮や、昆布巻き、卵焼きと言ったものを御節として作ります。
そして、正方形をベースに構成されたこの記事も、写真同士が引き立てあって素晴らしいとおもいます。
今年は、夕顔さんにとっていいことがたくさんありますように。
今年もよろしくお願いします。
可愛いおきあがりこぼしでしょう~♪
嵐山に本店を構えるちりめん細工のお店のものです。
去年は 七福神の起き上がりこぼしで それも可愛かったです。
いつか見てくださいネ。
久しぶりにお節料理を真面目に作ったので載せてみました。
お褒めの言葉ありがとうございます(^^♪
今年もどうぞよろしくお願いします。
カードを素敵に作られるというより先生をなさっているMinamさんに褒めていただけると嬉しいです♪
義父が元気な時はお正月に親戚が集まるのが毎年恒例だったけど
亡くなってからは 大人数のお節を作ることもなかったので本当に久しぶりです。
テキパキと早く作れたらいいけどスローなので時間がかかります(>_<)
今年もどうぞよろしくお願いします^^
元旦の早朝から氏神様と春日大社にサクサクと初詣に出掛けてしまうなつみかんさん…いつもの事ですけどその行動力に憧れます(^^♪
義父が元気な時は私も毎年お節料理はしていましたけど…トロい私はとても3家族分は無理です(>_<)
初詣もやっと今日行って、新年のご挨拶ブログも3日に滑り込みセーフ!
こんな私ですけど今年もよろしくお願いします^^
年末から 小説「京都の夜の一人歩き」シリーズに読書感想文を書こうと思いながら
何かとサバけずに忙しくしていたのでまだできずにいました。
年賀はがきとお節料理に過分なコメントをありがとうございます。
え~てんちゃんがお料理もされるのですか?
それこそやっぱりなんでもできるのですね…感心します(^^)/
京都に行くと懐かしさにまたすぐ行きたくなりますね。
今年もてんちゃんを懐かしがらせる京都旅日記がかけますように(笑)
今年もよろしくおねがいします^^
お節に目を奪われて言い忘れましたが、氏神さん、ご神灯が沢山連なってすごく雰囲気がありますね!
きっとうちと同じで、地元の人の信仰を集めた、古くからある神社なんでしょうね‥
年に一度だけかもしれませんが(笑)、敬虔な気持ちになります。
ところで、すごく気になるのですが、夕顔さんはのろまじゃないですよ〜
ゆっくり丁寧にされてるんだと思います。
こちらではあまり使わない表現なので、すごくきつく感じます(>_<)
うちでは「ぐずい」か「とろい」と言ってました。私はぐずくはなかったけど、「ざつい」(やり方が雑)と言われてました。
京都弁ではないと思います。
最後は余計な話になってごめんなさい(^^;;
明けましておめでとうございます。
息子さんがお熱で大変なときにガンバられましたね‼
こんな素敵なお節はとっても無理。
今年は自作は、煮しめ、黒豆、栗きんとん(これは、母が大好きなのです)の三種後は出来上がったのを生協さんに、12月の始めに早期予約したものを並べるだけ。
30日のお餅つきが済んで。31日丸一日台所に立ってることが出来なくなりました。
二人のお嫁ちゃんは、仕事してますし、長男のお嫁ちゃんは年末ギリギリまで仕事(病院勤務)なので、可愛そうと私が作り続けて来てましたがさすがに、もう難しいです。
お母さんの昆布巻き今年は無いの?って聞いてきました。
大好きなのにって(嬉しいけどしんどい(笑))
こんな素敵な手作りばかりだと、みんなスッキリ綺麗に無くなりますね。
そこへ、友達から届いた素敵な和菓子早速お皿にもってパチリ盛り付けは長男のお嫁ちゃん。
わっ凄い、美味しそう♪綺麗♪って・・・
手抜きのお節に華やかさが加わりました♪
孫達が小さい頃はお泊まりで3日は居ましたので沢山作ってもちゃんと食べてくれてましたが、今は、一日だけどうしても、お昼すき焼きでお腹一杯にしてからのお節なので、作っても張り合いがないと言う所も有るのかも。
あまりにも素敵なお節なので、我が家の現状も思わず書いちゃいました(^_^;)
ちゃんと氏神さまもお参りできて、いつもおっとり物静かな夕顔さん。
年末からのお忙しさが重なってほっとされて疲れて寝込まれてなかったので安心しました。
昨夜の熊本の地震、福岡は大丈夫だったでしょうか?
被害が拡大されないこと願うばかりです。
今年も、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m