紙幣の不思議2

NWO=1% 日銀を潰し、造幣局で紙幣の管理が必要。金融奴隷からの脱却!反1%で繋がろう!

<思いやり予算>政府、減額提言 米国と本格的に縁切りにシフトチェンジ

2015年10月11日 14時42分56秒 | 政治


プーチン大統領に駆け寄るあの安倍の笑顔は、米国と縁を切ってくれた、新たなご主人様への忠誠心の現れのようです。

国境なき医師団への空爆に次ぐ、米国への難色を示した声明になった、思いやり予算の減税提案。麻生の「日本にも人民元決済銀」発言や、公明党の日韓中サミットや、日ロ会談の予定等を見ていると、米国と本格的に縁切りにシフトチェンジしているようです。

今後は、ロスチャイルド中央銀行からどの様に脱却するかが、ポイントになります。

時代が大きく変化する時は、こう云う報道が、次から次へと入ってくるんですね。



<思いやり予算>政府、減額提案…安保関連法受け 米は難色 

毎日新聞 10月11日(日)7時0分配信


 政府は2016年度予算編成で、「思いやり予算」と呼ばれる在日米軍駐留経費の日本側負担を減額する調整に入った。集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法成立により、日本の国防を一方的に米国に頼る日米安全保障体制の「片務性」が緩和されると判断。限られた防衛関係予算を有効活用するため、思いやり予算を削り、浮いたお金を沖縄の基地負担軽減や島しょ防衛力強化に振り向ける。米政府と協議の上で12月までに結論を得る。【宮島寛】

【資料写真】沖縄の基地から飛び立つ米軍の大型輸送ヘリ

 思いやり予算支出の根拠となる原則5年ごとの特別協定が今年度で期限を迎えるため、改定に向けた外務・防衛当局者協議で日本側が減額を提案した。現在は基地で働く日本人従業員約2万5000人の労務費の9割を思いやり予算で肩代わりしているが、その割合を減らしたり、基地内米兵住宅の光熱費肩代わりをやめたりすることなどを求めた模様だ。15年度予算では1899億円を計上していたため、日本側の主張が通れば数百億円規模で減らせる可能性がある。

 1978年度から始まった思いやり予算はピークの99年度には2756億円を支出した。日本の財政悪化などを踏まえて削減傾向にあったが、前回10年の特別協定改定交渉では、普天間飛行場移設問題を巡る鳩山由紀夫元首相の「最低でも県外」発言で悪化した日米関係改善を図るため、15年度まで前年度並み予算を確保することで妥結した。

 日本側関係者によると米側は削減提案に難色を示している。日本側は、沖縄の基地負担軽減が急務であることや、16年度が財政健全化計画の初年度に当たり、思いやり予算といえども歳出改革の例外にできないことを理由に理解を求めていく方針だ。

 【ことば】思いやり予算

 日本による在日米軍駐留経費の一部肩代わり分。日米地位協定で日本の支出が義務づけられている基地用地の借地料とは別に、1978年から日本人従業員労務費の負担を始めた。87年からは特別協定(原則5年ごとに改定)を締結し、光熱費や訓練移転費も負担するようになった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。