AIIBに対抗して、ユダ金傘下のアジア版IMFを日本主導で発足するようです。アジア版IMFの資金提供で、ユダ金が延命。今年も波乱の一年になりそうです。
アジア版「IMF」発足へ=今春にも国際機関に―日本主導の経済調査組織
時事通信 1月2日(土)15時33分配信
日本や中国、韓国、インドネシアなど13カ国が参加する「東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3マクロ経済調査事務局(AMRO)」が今春にも国際機関に昇格する。主導する日本は、国際金融システムの番人である国際通貨基金(IMF)のアジア版と位置付け、通貨危機の警戒体制強化などを目指す。
AMROは2011年4月に設立された。参加国から派遣されたエコノミストがアジア域内の経済や金融情勢を調査・分析。通貨危機時には、外貨を融通し合うチェンマイ・イニシアチブ(CMIM)の発動を13カ国に勧告する役割を担う。
現在は本部を置くシンガポールの一法人にすぎないため、人材難などを理由に組織として未熟との見方が多かった。国際機関化を実現する協定発効には各国議会の承認が必要だが、日本は既に手続きを終えており、残りの国でも今春までに承認されるめどが立った。
国際機関への昇格で信用力が向上し、IMFなどとの連携・情報交換を通じて調査・分析能力が高まれば、AMROの存在感は強まる。15年には米国が利上げ局面に入り、新興国では資金が流出し、通貨が売られるなど通貨危機の火種がくすぶる。危機の芽を早期発見する監視体制を強化する意義は大きい。
ユダ金従属党と連携って、小沢さん大丈夫っすか?
【小沢一郎氏新年会詳報(1)】「選挙のための野党連携で何が悪い!」 民主、維新からも“小沢シンパ”が出席
http://www.sankei.com/politics/news/