紙幣の不思議2

NWO=1% 日銀を潰し、造幣局で紙幣の管理が必要。金融奴隷からの脱却!反1%で繋がろう!

菅原文太氏「憲法の冒頭にはまず主権在民とあるでしょ。主権在民ということは、主権は国民にあるわけです。

2015年12月14日 14時35分11秒 | 政治


>主権在民ということは、主権は国民にあるわけです。

その通りです。主権在民=主権は国民。民主主義=国民が主。どちらも国民が”主”となります。国ありきの国民では無く、国民ありきの国です。それを勘違いして、如何にも自分達が”主”であるかのような振る舞いをする権力者達は、歴史変革後は痛いしっぺ返しを食うでしょう。

国民も”主”である事を自覚し、政府に対してドンドン物を言いましょう。国民が雇用主であり、政府は社員です。


Unknown (てん茶)2015-12-14 09:44:27バレバレさんのスレと本質が同じだと感じるのでここにUPします。

一周忌に改めて明かされた菅原文太の憂国の思い…「安倍首相は深く考えていない」「憲法9条は死守せねば」
http://lite-ra.com/2015/12/post-1779.html
「われわれ国民にしてみれば、憲法の冒頭にはまず「主権在民」とあるでしょ。主権在民ということは、主権は国民にあるわけです。そこのところを今の政治家は勘違いしているんでしょうかね」

「そういう国があるにもかかわらず、日本だけが戦後70年になろうとしているというのに、唯々諾々とアメリカから言われるとおりに行動している。言うなれば「操り人形」のような状態がいまだに続いている。それに対して、「いったいなぜなんだろう?」と。一片の気概もないんだろうかと思わざるを得ないんだよ」

菅原氏が言い残したように、ほんとうにいまこそ、主体的に民主主義を選び取るという強い意識をひとりひとりがもたなくてはいけないときがきているのだろう。
そして、そのためにも戦争を憎み、徹底して戦争へつながる可能性の芽を摘まなくてはいけない。菅原氏は言う。

「俺はもうすぐ死んじゃうけど、このままの日本じゃ、子供や孫の世代がかわいそうじゃないか」
「今きちんとこの問題に向き合っておかないと、これからの日本がダメになってしまう」
「自分はこれまでヤクザ映画の俳優をやってきたけど、世間の人に何の貢献もしてこなかった。だから、老い先短い年齢になって、少しぐらいは人の役に立ちたいと思ったんだ。こんな地味な番組だけどね」

菅原文太氏のスペシャルゲストあいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=8PFTMiaHXAc


情報有難う御座います。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミズチ)
2015-12-14 17:29:53
同じ「菅」が付くヤツに聞かせて遣りたいなw

ねえ~!「菅」官房長官殿wwww(`∀´)
返信する
Unknown (てん茶)
2015-12-14 18:26:30
ミズチさん、ナイスコメント~!(^∇^)

スレチです。

大阪・堺市、全有権者68万人の情報流出 職員持ち帰り
http://www.asahi.com/articles/ASHDG36LNHDGPPTB001.html?iref=comtop_6_03
課長補佐は2000~12年に北区などの選管に勤務。選挙のたびに上司に無断で全有権者情報を持ち帰り、私用パソコンに最新データを上書きしていたという。

旧・統一教会の幹部を脅迫の疑い、米国籍の信者の男を逮捕
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/tbs-20151214-48254/1.htm

老人ホーム倒産急増 安倍政権「介護報酬カット」が大失敗
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/171503
「とにかく働き手がいない。人が集まらないのは低賃金だからです。介護報酬は政府が決めているため、事業者も高い報酬を払えないのが実態です」
今年4月、安倍内閣が9年ぶりに「介護報酬」を引き下げたため、ますます介護業界から人が逃げ出しているという。
「介護現場で働く労働者の賃金は、平均より月に10万円も少ない。これでは人は集まりませんよ。報酬を平均より10万円多くすれば、あっという間に人が集まるし、しかも質の高い人がくるでしょう。なぜ、安倍首相はそんな簡単なことがわからないのでしょうか」

消費税増税こそ問題なのに 「軽減税率」自公協議の茶番劇
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/gendai-20151213-292595/1.htm
そもそも対象品目で自公両党がモメていること自体が壮大な茶番劇だ。ゴタゴタするなら消費税率を引き上げなければいい。国民にとっては、それが最善策だ。自公政権は消費税率の大幅アップを問答無用で決めながら、今さら「低所得者対策」もヘッタクレもない。
最大の注目は、軽減税率の品目拡大で必要とされる1兆~1.3兆円規模の財源の捻出をどうするのか――ということだ。

軽減税率で与党「消費者利益」強調…民主は反発
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20151213-50012/1.htm
自民、公明両党が軽減税率の対象を食品全般とすることで大筋合意したことを受け、政府・与党は来年夏の参院選に向けて、「消費者の負担軽減」を強調して世論にアピールしていく構えだ。

>「消費者の負担軽減」を強調して世論にアピールしていく構えだ。

「消費者の負担軽減」…?消費税上げるのに??( -.-) =з

違憲訴訟原告団は750人規模か 安保法に前松阪市長ら準備
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015121301001421.html

投稿削除はどこまで? テロに揺れるソーシャルメディア
http://www.asahi.com/articles/ASHD843MQHD8UHBI00M.html?iref=comtop_list_int_n01
返信する
Unknown (Unknown)
2015-12-14 18:42:52
『日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し』、これ大事なとこ、少数派がデモをやったり街頭演説するのが民主主義ではない。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。