30歳でアルバイトから正社員になれるのか?

30歳でアルバイトから正社員になるために奮闘するリアルを投稿。
誰かの役に立てば嬉しいです。

もっと早く知っておけばと思う心理テクニック(リフレーミング)

2024-08-10 12:41:18 | 日記

今回紹介するのは もっと早く知っておけば(少なくとも4〜5年前に)と自分が感じたテクニックを紹介します。

このテクニックを使えば、

・不要な物の処分に悩んだときにスパッと決断できたり

・新しく買う値打ちのあるものかを直感に沿って判断できたり

・物以外のもの、例えば自分の悪い癖や習慣なんかにも対応できるなど

あらゆるものを断捨離することができます。(断捨離※1については一番下に概要記載)

 

こうしたテクニックはもしかしたらミニマリストなど実践されている方にはすでにご存知の方も多いかもですが、知識で持っているのと実際やってみるのとでは(自分の感覚では)色々違うと感じましたので、ぜひ載せておきたいと思いました。

 

(以下については具体的なテクニックになります。)

結論:リフレーミングを使います。

 

リフレーミングとは:"リフレーミングとは、ある枠組みで捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。"(引用:wikiより)

 

これは人間が起きた事象に対してどう認知するのか?という点に焦点を当てたテクニックです。

簡単に言えば、

例えば、

・自分が何かの不幸で怪我をした時、「怪我をするなんてついていない」とネガティブに考えるのではなく、逆に「これくらいの怪我で済んでよかった、」と捉えたり、

・自分が会社のスピーチ前で緊張している時「緊張して能力が十分に発揮できずミスするのではないか?」と考えるのではなく「緊張で心臓がドクドクいっているのは、自分が困難を乗り越えるために体が興奮して力を発揮しようとしているからなんだ」という風に捉えるなど。

 

要するに現状を別の視点で認識し直すことでネガティブな心情を打ち消したり、状況を前向きに捉え直したりする方法のことです。

 

で、これが物を捨てたり新しい物を買うときの決断にどう関係するのかですが。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

状況:1年以上使っていなかった物が押し入れから出てきて捨てるか迷っている場合

普通→「もしこれを捨てたらもうこれが使えなくなる。もしこれがまた必要になったら困るし、最悪また買い直さなくてはいけないかも。そしたら無駄だし捨てるのはやめておこうかな・・・」

リフレーミング→「これを捨てたら確かにもうこれは使えなくなる。けど、元々これは1年以上使っていなかったから、これがなくてもこれまで普通に生活することはできていた。なら、仮に今これを捨てても、1年以上忘れていた状態と実は変わらないってことじゃないだろうか?なら、実際はもしこれを捨てたとしても実はそんなに不便はないのではないだろうか?じゃあ試しに捨ててみよう。」

 

と、こうした感じに物を捨てる決断ができるようになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何故人は物を捨てるのに悩むのか?

そもそも、人間は『保有効果』という生まれ持ってのバイアスがあります。保有効果とは自分が所有しているものに実際の価値以上に価値を見出してしまうもので、これは思い入れ等もそうですが、「捨てることで自分が取れる選択肢が減る」という生物としての生存戦略的な観点からの作用も関わっているのではないかと私は考えています。何だか色々ごちゃごちゃ書きましたが、要するに自由に選べる選択肢が減ってしまうのは生存面でも不利だと感じるように私たちはインプットされている可能性があるともいうことです。

 

で、話は戻りますが、そうした保有効果や選択肢を担保したいという欲求で捨てる決断が阻まれている時にそれを上手く決断する方法が、リフレーミングで視点を違うところに持っていくというテクニックというわけです。

 

今回の例では"1年以上使っていないし、忘れていた"という客観的な事実に視点を向け、それならば実質は使っていなかったのだから、もしかしたら今の生活を維持するのにも問題無いのでは?と推測して捨てる決断のきっかけとなっています。

これは言い換えると、「捨てたくないな〜、捨てたらなんか不足の事態が起きるかもしれないし・・・」という漠然とした不安に囚われている状態から、「でも冷静に考えればしばらく使っていなかった」という客観的な事実に注意を向け直している感じです。

 

こういう風に自分がどこに注意を向けて判断しようとしているのかに注目して、リフレーミングして、状況を捉え直すことで決断が捗ることがあるということになります。

 

他、個人的に特に強力だと感じているテクニック

 

小難しい話では損失回避バイアスの応用になりますが※2

例1

物を捨てたいけれど手元に無くしてしまった時のデメリットに注目している場合

「これを持っていた方が確かに安心だけど、でもずっと保有していても部屋が狭くなるし、整理やメンテナンスにも時間がかかる。捨てるのは確かにリスクもあるが、ずっと使わない物を持ち続けて、それを維持していくコストに比べたらどっちが良いのだろうか?・・・それならこれを捨てたらそういった手間から解放されるきっかけにもなる。じゃあ捨ててみようかな。」というように、保有していることのメリットではなく、保有し続けることでかかる維持やコスト面などのデメリットに注目した結果、捨てる決断ができるというような感じ。

 

例2

今は使っていない物だから捨てたいけれど、購入した時は高価だったから捨てづらいと感じている場合

「確かにこれは買う時とても高かったけど、それなら、これを同じ値段で買いたいだろうか?」と自問自答する。そうすると、「確かに当初は高い額を払って買いたいと感じた物だったが、今はもう使っていないし同じ額を出してこれを買う必要はないかもしれない。それなら、確かに高価だったけど初期の購入金額に拘って持ち続けるのは意味がないかもしれない」とリフレーミングして、高い物でも必要のないものは手放せるようになります。

 

 

・・・すみません、何となく書いたのですが内容が結構難しいところが多くてちょっと疲れたのでこの辺にしておきたいと思います。汗

何かご意見あったり参考になるお話でもありましたらぜひコメントいただきたいです。

 

(以下※で振った注釈になります)

 

※1(断捨離とは以下概要

"断捨離とは、不要な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方のことです。"

引用:常陽銀行より

考察:個人的には物に限らず冒頭で書いたように繰り返してしまう癖や悪い習慣なんかも含まれていると思います。そうした事柄への執着や囚われの状態からも、それらを手放すことで解放されれば、自分の判断力や認知力が奪われなくなったり、時間に余裕を作れるようになったりで、より人生で自分がやりたいことに集中できるようになるのだと思います。

 

※2損失回避バイアス

『損失回避バイアス』とは、「多くの人にとって『利得の喜び』と『損失の悲しみ』を比べると、後者のほうが大きく感じる」という人間の特徴のことだ。 2002年のノーベル経済学賞受賞者で行動経済学の先駆者であるダニエル・カーネマンらによって提唱され、その研究によれば『損失の悲しみ』は『利得の喜び』の2倍以上とされている。(引用:大和ネクスト銀行

 

簡単に言えば『人間は2つ得をするより1つ損をしない方が良い』と感じる性質があるって話です。

科学者の考察では、確か生存のためにはリスクはあるが新しいメリット得ようとするより、現状を維持した方が有利であるから、と言われていた気がします。要は、『現状維持でこれまで十分に生活できてきたのだから、わざわざこれを損なうリスクを犯して新しいメリットを得るくらいなら、現状を守った方が良い』という理屈らしいです。

人間の脳は少なくとも狩猟採取生活を送っていた1万年前から進化していないらしいので、

例えるなら、サバンナで生活していて、新しい未開の土地へ向かい食料を獲得するメリットより、移動先で猛獣に殺されてしまうリスクの方が重視する判断は、確かに当時の生存戦略としては当たり前なのかもしれません。

 

まぁ、とにかく私たちの脳は得するより、損しないことに重点を置いて考えてしまう性質が生まれた段階ですでに刷り込まれているということらしいですね。

 


日本の職場って息苦しくない?(書きかけ)

2024-08-07 01:53:00 | 日記
日本人のコミュニケーション
端的に言うとひどく疲れます。
どうしてかな、、、と考え、自分の実例を元に自分なりの結論を出したいと思いました。

自分の実例(オマケ)は末文に載せておきます。(良ければどうぞ。)

結論:謎の空気とハイコンテクスト文化が決め手。



1.謎の空気について。
→詳しくは山本七平さんの『空気の研究』など元に作成された記事などを見てもらえば良いかと思います。

簡単に言うと場の空気に影響されると論理も科学的根拠も全て無視された結論が出してしまう、というもの。

私は未読ですが、上記著者の分析によれば世界大戦中の戦艦大和の特効ですら空気によって決定された、と見ているようです。

なるほどなー、、、と。

個人的には多少古典っぽくなりますが中根千枝さんの『縦社会の人間関係』の方が共感し易いウィットに富んだ解説が多いなので好きです。(こっちは既読)

他、検索して良い事言われてるなー、と思った記事がありましたのでリンクを貼っておきます。

(切れてたらすみません)

2.ハイコンテクスト文化
→こちらはいわゆる言語体系が高度に発達し過ぎている文化の事を指しています。

なんのこっちゃ?と思われると思うので概要を以下

コミュニケーションの背景や文脈の共有度が高く、言葉で示さなくてもなんとなくで意味が通じることが特徴のコミュニケーション方法
Search Labs | AI による概要より


要するにツーカーや暗黙を皆前提にして会話してしまっているって話ですね。

具体例を挙げるなら、亭主が食事中に「アレ」と言うと奥さんが食卓の醤油差しを手渡す、とかみたいな感じ。(さすがにこんなの現代の一般家庭では無いかと思いますが笑(^_^;))

「これ何が問題なん?」と疑問が出る方もいるかもですが、問題点は2つあります。
①社交性が欠落し易い。
②排他的性質が生まれやすい。

それぞれどういう事か説明すると、

→同じ文脈・背景を理解している人としかスムーズなコミュニケーションが取れない
①の理由から、必然的に同じグループ以外の人間とはコミュニケーションのコストが増加する為、同じグループ以外との関係が億劫になり、1つのコミュニティに依存し易くなる上、コミュニティ自体も閉鎖的になる。


ちょっとコレは深刻です。個人的には両方致命的。


①【同じ文脈・背景を理解している人としかスムーズなコミュニケーションが取れない】
→これはつまり文脈や背景を共有出来ていない相手とのコミュニケーションが下手くそという事です。

日本語の構造にも現れていますが、主語が無くても会話が成立したり、アレ・ソレなどの指示語でも意思疎通が出来るのはあくまで前提が共有されている輪の中だけ。

結局それじゃあ輪の外にいる人には意味が通じないですね。

昨今は経済的観点から考えても価値観や人種が違いを超えて世界的にも交流をしていかなければ生き残れない時代です。

そこで、こうした言語文化からくる社交性の欠落を未だに克服どころか自覚すら出来ていない日本人は、自分たちの立場を不利なところに置くことになるのだと思われます。
(もちろん、日本人同士でもグループが違えば意思疎通がままならない状況も散見されますので、困るのは何も外国人との関係だけに止まらないでしょうけどね)

②は排他性と特定のグループへの依存度を高める作用は、上手くグループに溶け込めず排斥される立場の人を生み出したり、個人がグループの同調圧力によって息苦しさを生み出す構造がある事を指しています。

分かりやすく言えば、「身内」と「それ以外」という極端な区別を促進し、「それ以外」へ分類された人に対しては無関心になるという事です。

これは言語特性に従ってコミュニケーションが取りやすい=楽な関係性を好み、結果として多くの日本人が社交性を身に付けるよりも居心地の良い閉じたコミュニティを求める為に起こる現象です。

ただここで困ってしまうのは、そうした構成が常時まかり通ってしまう事は社会的コストの増大を生み出す点です。

何の話かというと簡単で、どんなに大きくても同じ文脈を共有できるコアなグループの規模はどうしても簡単に大きくは出来ません。それは


現在自分は派遣で夜勤ありのシフト勤務をしているのですが、1班5人で構成されてる割に、わりかし会話が無い職場にいます。

もちろん構成メンバーにもよるのでしょうが、どうにもコミュニケーションが疲れます。

【営業の本質】について考察してみる。

2023-09-12 20:48:41 | 日記

営業の本質

 

前提:私が昔『アフィリエイト』や巷に溢れるネットビジネスに興味を持っていた時にぶつかった悩みです。考えすぎと突っ込まれてしまう内容かもしれないですが、タイトルにある【営業の本質】について自分なりに納得のいく答えが考察できましたので発信してみたいと思います。

『アフィリエイト』やネットビジネスを始めようと思われている方で、「でも自分は営業で働いた経験がないのでどう捉えればいいのかわからない」、「ただお金を稼ぐだけの理由でブログやネットビジネスを始めるのには抵抗がある」と思われる方なども参考になれば何よりです。

 


 【本質とは】

結論:
  営業とは ものや情報を売るとか、売上高が〇〇万円とかではなく その商品が顧客の人生にとってどんな価値があるのか、顧客を教育して(気づきを与えて)、顧客の商品に対する認識を変化させる仕事だと思う。


   →突き詰めると、顧客にとっての価値(ベネフィット)の気づきを与える+承諾誘導のテクニック と言う感じになってくるのかと思います。

 

 


 【昔は本質がわからなかった】

※5年前(2017年頃)の副業(アフィリエイトブログやネットビジネス)を始めようと思っていた頃の悩みです。


  1、ネットでよく見る「1クリックで10万円稼げる」みたいな詐欺的な情報商材を自作して売るとか、 あるいは自分が利益の為に売りたいものを顧客に対していかにも価値あるかのように見せかけるコピーを作るとか、 どちらにしてもビジネスが詐欺みたいに感じて足踏みしていたことがありました。(ビジネスの本質を理解せず金欲しさにアフィリエイトなどを始めるのに強烈な違和感があった。お金は稼ぎたい、だけどただ金欲しさに情報発信を始めても絶対に長続きしない。と思っていました。)


 (また、自分は営業の仕事をしたことがないし、対面で商談すらできないのに、 図々しくもいきなり非対面のアフィリエイトで営業なんて絶対無理!とも思っていました。)

 

1に対する自分なりの答えは?

営業とは顧客と価値(顧客と顧客がまだ気がついていない商品の価値)を結びつけるという活動なのだと気づきました。(『ザ・マーケティング』や『稼ぐ言葉の法則』などの本を読んで気づく)


※ビジネス書の中には確かに売ることが1番!というものや、ただひたすらにセールスノウハウばかりを紹介し続ける本もたくさんありますが、ちゃんと『営業』の本質について書いている上記のような本も存在していたのです。

 


   2、自分がある商品を営業(販促)しても、 真に顧客のことを考えるなら最も顧客の利益になる商品を選り抜かなければいけないのではないか?と考えていました。つまり、最高級の商品、最大級のコスパでなければ結局は不実を働いているのではないか?と言う葛藤がありました。

 

2に対する自分なりの答え

最上級の価値のものしか許容されないわけではないし、世の中の顧客の大半は基本的に最上級のものに出会える機会自体がない。さらに言えばそれ以前で、顧客はその商品がまだどんなメリットがあるのかにも気づいていない。だから、まずはその情報を教えて価値にきづかせてあげるのが営業なのだと私は思う。

(当時の私がこういう見解に陥ったのはおそらく自身が「マキシマイザー(常に最大化を目指す価値観)」だったからなのだと思います。

また、価値については、実は「希少性」の問題なのだと思います。金やダイヤモンドと一緒で、詳しくは省きますが現地人にとってはその辺にごく普通にあるものでも、輸出先ではとても珍しく高値がつく、といった事が往々にあるという事です。

結局人は価値を感じた時にそれに釣り合う対価を支払うものですから、相手が納得できるのであれば、それは例え原価の何十倍の価格であろうと、相手にとってはその対価を支払う値打ちがあると感じているということです。これは一見暴論に聞こえるかも知れませんが価値と言うものが極めて曖昧だという証左でもあるのかも知れません。良ければそのうち考察したいところです。※もちろん価値のないぼったくり商品を売りつけるのは論外ですが(汗))


 

○まとめると

営業とは、顧客がまだ気づいていないメリット(得)にいかにして気づかせてあげられるのか?ということ。

そして、「最上級のものを提供しなければ不実なのではないか?」などと気負う必要もないということ、になります。(これが私の結論になります)

 

    上記のように考えると、もし仮に今の自分が営業職だったとしても、少しは仕事に意義や熱意を持って取り組めるようになるのではないかなと思います。

 


亜縁不足のリスク

2023-03-19 16:39:49 | 日記

亜鉛不足のリスク

 

亜鉛はうつ病で脳の細胞が死んじゃうのを食い止める?

 

(母がうつ病だか、統合失調病だとかになっていたが、単純な生理機能(脳内ホルモンの不足による精神的不安定)の他にも、実際に脳の細胞が死んでいくという亢進的な作用もあったのか?)

 

 

(うつ病、統合失調病の改善には何をすれば効果があったのだろうか?(そもそもうつ病、統合失調病などの精神病はどのような原因で発症するのだろうか?))

 

 

は、置いといて・・・。

論文は読んでみたが(Google翻訳)、結論要約できない。(あまりわかりやすいものではない)

 

 

とりま、亜鉛はストレスや精神的不安を緩和する効果(もとい不足によって起こる不調を予防できる効果)があるっぽい。

ので、亜鉛摂取方法をリストアップしておく。

 

(ちなみにストレスが多い時期は1日25mg〜40mgほど摂取するくらいが良さげとのこと)

 

・魚介系 牡蠣とかホタテ、海藻類(わかめ、青さなど)、鰹節

 

・肉類 豚レバー、牛(赤肉)、豚肉

 

・野菜 カボチャ、

 

・豆類 ナッツ類(アーモンド、くるみ、ピーナッツ等)、納豆

 

・他 卵、チーズ

 

・サプリ 亜縁とろーち(25mg × 60粒で600円くらい)、亜鉛サプリ(同じく10mg〜40mgくらいまでのタイプがあり、600円〜1500円くらいの価格帯、iHerb https://jp.iherb.com/search?kw=%E4%BA%9C%E9%89%9B)

 

 


魚を食べるメリット?

2023-03-19 16:04:26 | 日記

しばらく魚習慣でもやってみるか?

 

 

たら

さば

鮭など?

 

魚は日持ちしないのも多いが安いし、タンパク質は良質。DHA・EPA豊富(オメガ3)

 

 

 

オメガ3 効能

 

・心疾患のリスクを下げる

・間接リウマチ

・中性脂肪を下げる

・眼疾患・加齢黄斑変性症の進行を遅らせる。

・血圧低下

・動脈硬化予防

・循環器疾患予防

 

DHAが頭を良くする・・・と言われている根拠

 

 

記憶領域を司る海馬がにはDHAが20%含まれている(他の脳の部位でも10%は含まれている中で海馬がより多い)ため、魚に含まれるDHAが記憶能力を高めるのではないか?・・・というのがそもそもの根拠だったみたいだ。」

 

しかし、そのDHAを摂取したことにより記憶力が向上したかを検証したものはあるのか・・・?と言われると、自分は聞いたことはない。

 

そして、2023年検索でロンドン大学がDHAを摂取することによって脳機能が高まることはない、という結論を発表している。

 

 

 

メモ、Clinical = 臨床 Nutrition = ぬちゅレーション 栄養(論文の出典サイト名)

メモ、サービング = 給仕するの意味 = 1サービングとは 1食分という意味

 

パレオな男(https://yuchrszk.blogspot.com/2015/11/blog-post_19.html)より、

成人にはオメガ3を長期的に摂取しても認知機能が上がったりはしない(認知症予防には週3食以上食べていると47%で予防効果があったみたいだけど)

 

※47%の予防効果とは、要は魚を週3食以上食べている人は、食べていない人に比べて認知症の発症が47%低下したという意味。

※DHAを摂取すると認知機能が向上するのは幼児までの期間でしか効果がなかったみたい。(幼児とは新生児〜5、6歳までの時期)