初心者向け記事5つ目
いよいよネザーへの行き方です。
準備するものは、
土ブロック30個程度・バケツ・マグマ・水・火打ち石と打ち金

火打ち石と打ち金は砂利を掘った際に出た火打ち石と鉄インゴットでクラフトできます。
先ずは、ネザーゲートの作り方
ダイヤモンドに余裕があり、黒曜石を10個持っている方は読み飛ばしてください。

地面に1*2の穴を掘ります。

掘った穴の上に土を3*6で中央が空く様に置きます。

バケツを使い、マグマを汲みます。

溶岩バケツを入手したら、移動中の事故を防ぐ為にもホットバーでは、溶岩バケツ以外を選択しましょう。

最初に掘った2マスの穴両方にマグマを流し、更に上の段から水を流しマグマを黒曜石に変えます。

黒曜石の上に土を置きます。

更に外周を土で囲い、2段目の穴にもマグマを流します。

1段目と同じように水を流し、マグマを黒曜石に変えます。

3段目は黒曜石の上に穴が空く様に土を置き

2段目と同じように、穴にマグマを流し
4段目から水を流して黒曜石に変えます。

4段目も同じく、黒曜石の上は穴になります。

再度穴にマグマ、上から水で黒曜石に変えます。


そして、一番上になる部分は

黒曜石の上に土を置き、1*2の穴にして最初と同じく、マグマを両方の穴に流します。


上から水を流して最上部も黒曜石に

土を取り除くと、黒曜石の枠が出来ています。
大仏の作り方と同じですね。
下から型枠を作り、素材を流し固める感じです。
□■■□
■□□■
■□□■
■□□■
□■■□
■黒曜石
図にするとこの様になります。

この黒曜石の枠の内側に火打ち石と打ち金を使用すると、内側が紫の膜で覆われてゲートが使用可能になります。
紫の膜に体を半分突っ込み、暫く待つと

この様にネザー(暗黒界)と呼ばれる場所へワープします。
ネザーでは、ベッドと水が使えません。
ベッドは使用すると爆発します。
これを逆手に取ってTNT代わりにしてる方もいますがw
初心者は危険なので止めておいた方が無難です。
ネザーは、かなり危険な場所ではありますが、ここでしか取れない素材もあるので行く価値はあります。

とりあえず、 ネザー側のゲートは丸石で囲い防御しておきましょう。
そして、ネザーでしか入手出来ない素材として

ネザー水晶があります。
これは地表に出ている事もある為、比較的集め易い物になります。
続いて

グロウストーン。
こちらは、普通にツルハシで採掘するとグロウストーンダストと言うアイテムになります。
天井に付いていたりするので、集める際は高所作業になる事が多いので気をつけましょう。
そして

ソウルサンド(画面上のブロック)
こちらは、無い時は本当に見つからない(;´д`)
アップデートで使い道が増えた素材でもあります。
水中に置くと泡を発生させ、泡に触れたmobを急上昇させます。
また、氷系ブロックの下に置くと氷の滑りが良くなります。
ネザーウォート(暗黒茸)の栽培にも必要です。
他、ブレイズロッド・ウィザースケルトンの頭・ガストの涙・マグマクリームと言うアイテムがネザーでしか入手出来ないアイテムとなります。
これらは、敵からのドロップなので装備や腕前と相談して集めましょう。
ソウルサンドの所に書いた、ネザーウォートもネザーでしか入手出来ないアイテムですが、こちらはネザー要塞の階段付近に生成されたりされなかったりと、運の要素も必要です。
最後に、ネザーで入手したアイテムを使ったレシピ

日照センサー

レッドストーンコンパレーター

観察者

グロウストーン
観察者とレッドストーンコンパレーターはレッドストーン回路で頻繁に使うので、ネザー水晶は多めに集めておくと良いかも知れませんね。
いよいよネザーへの行き方です。
準備するものは、
土ブロック30個程度・バケツ・マグマ・水・火打ち石と打ち金

火打ち石と打ち金は砂利を掘った際に出た火打ち石と鉄インゴットでクラフトできます。
先ずは、ネザーゲートの作り方
ダイヤモンドに余裕があり、黒曜石を10個持っている方は読み飛ばしてください。

地面に1*2の穴を掘ります。

掘った穴の上に土を3*6で中央が空く様に置きます。

バケツを使い、マグマを汲みます。

溶岩バケツを入手したら、移動中の事故を防ぐ為にもホットバーでは、溶岩バケツ以外を選択しましょう。

最初に掘った2マスの穴両方にマグマを流し、更に上の段から水を流しマグマを黒曜石に変えます。

黒曜石の上に土を置きます。

更に外周を土で囲い、2段目の穴にもマグマを流します。

1段目と同じように水を流し、マグマを黒曜石に変えます。

3段目は黒曜石の上に穴が空く様に土を置き

2段目と同じように、穴にマグマを流し
4段目から水を流して黒曜石に変えます。

4段目も同じく、黒曜石の上は穴になります。

再度穴にマグマ、上から水で黒曜石に変えます。


そして、一番上になる部分は

黒曜石の上に土を置き、1*2の穴にして最初と同じく、マグマを両方の穴に流します。


上から水を流して最上部も黒曜石に

土を取り除くと、黒曜石の枠が出来ています。
大仏の作り方と同じですね。
下から型枠を作り、素材を流し固める感じです。
□■■□
■□□■
■□□■
■□□■
□■■□
■黒曜石
図にするとこの様になります。

この黒曜石の枠の内側に火打ち石と打ち金を使用すると、内側が紫の膜で覆われてゲートが使用可能になります。
紫の膜に体を半分突っ込み、暫く待つと

この様にネザー(暗黒界)と呼ばれる場所へワープします。
ネザーでは、ベッドと水が使えません。
ベッドは使用すると爆発します。
これを逆手に取ってTNT代わりにしてる方もいますがw
初心者は危険なので止めておいた方が無難です。
ネザーは、かなり危険な場所ではありますが、ここでしか取れない素材もあるので行く価値はあります。

とりあえず、 ネザー側のゲートは丸石で囲い防御しておきましょう。
そして、ネザーでしか入手出来ない素材として

ネザー水晶があります。
これは地表に出ている事もある為、比較的集め易い物になります。
続いて

グロウストーン。
こちらは、普通にツルハシで採掘するとグロウストーンダストと言うアイテムになります。
天井に付いていたりするので、集める際は高所作業になる事が多いので気をつけましょう。
そして

ソウルサンド(画面上のブロック)
こちらは、無い時は本当に見つからない(;´д`)
アップデートで使い道が増えた素材でもあります。
水中に置くと泡を発生させ、泡に触れたmobを急上昇させます。
また、氷系ブロックの下に置くと氷の滑りが良くなります。
ネザーウォート(暗黒茸)の栽培にも必要です。
他、ブレイズロッド・ウィザースケルトンの頭・ガストの涙・マグマクリームと言うアイテムがネザーでしか入手出来ないアイテムとなります。
これらは、敵からのドロップなので装備や腕前と相談して集めましょう。
ソウルサンドの所に書いた、ネザーウォートもネザーでしか入手出来ないアイテムですが、こちらはネザー要塞の階段付近に生成されたりされなかったりと、運の要素も必要です。
最後に、ネザーで入手したアイテムを使ったレシピ

日照センサー

レッドストーンコンパレーター

観察者

グロウストーン
観察者とレッドストーンコンパレーターはレッドストーン回路で頻繁に使うので、ネザー水晶は多めに集めておくと良いかも知れませんね。