画家の実生活って知ってる!

気ままなようで、悩んで、興奮して、ニンマリして、また、悩む人それが画家なのです。

絵画は果たして高価なのか?

2017-06-23 20:20:48 | 日記


今日は、ジーゾーです。

絵画の価格は、売る側買う側でもって大きな開きがあるような気がします。

なんで、どうして、予算外だよ。

様々な声もあります。

絵描は絵を描いてその絵を売買して成り立っています。

あくまでもジーゾー個人の見解で進めていきます。

先ずは、写生取材の為現地まで何時間もかけて赴き更に絵になる景色を数時間かけ、もの色して

その日は一旦ホテルへ戻り翌日めぼしき場所へ向かいます。

初日は、下書きからに三割程度仕上げ翌日更に三割程描き込みこれで写生取材は取りあえず

終わりですが、ホテルへ戻るついでに次回の制作場所を探しながらドライブです。

翌朝自宅へ向けてのドライブ、大概二泊三日或いは三泊四日程度の取材旅行ですね。

絵の完成まではアトリエじっくり向かい合います。

一枚の絵画を仕上げるにには、1月~2月程かかります。

(あくまでもジーゾースタイルですので全ての画家に当てはまりません。)

今回のUP画像は季節がらの絵です。

制作は1990頃です。




絵描は、あまりお金の話はしませんなぜかと云うと夢を売る職業だからです。

ジーゾーの活動で何となく分かってもらえれば幸いです。

では、またねー。













梅雨入りです。絵の乾きも時間がかかります。

2017-06-09 10:07:48 | 日記
2017.06.09

ジーゾー こと地蔵路 良平です。

久しぶりのブログ更新になります。


そう、梅雨に入ってしまいましたね。

「絵の乾きに時間がかかる」で今回は行きます。

まだ本格的な梅雨とはなっていませんが、これからは当然シタシタ、ザーザー、シトシトとジメジメした

日が続くのです。

厄介です。

写生取材にも影響しますね。

アトリエも薄暗く電気を灯さなければなりません。

べつに電気代金を気にしているわけではありません自然光で描くことが大事なのです。

湿度の高い日が続き窓を開け放し風も遅れないと絵(油絵)の乾きが遅いのです。

油絵は冬季(居住地域で多少の違いはあります)3~4月程で完全に乾燥しますが、これからは更に

1~2月かかります。

☆ 少々専門的な知識 ・・・・・

油絵具はカンバス地(カンバスは木枠に麻布が張られて決められた種類とそれぞれの寸法に決められている)の一番外側からいわゆる表面が空気や風にあたることで自然乾燥を促すのが望ましのです。

絵具を厚塗りで仕上げた絵はその分乾燥時間が必要になるわけです。

勿論感想を促進させるオイルは市販されていますが油絵は他のオイル数種類(個人によって種類は様々)と混合して絵を描き進めます。

使い方を誤ると完成後ひび割れや絵具の剥離の原因にもなります。

☆ 読んでいただきありがとう。

梅雨の向こうには夏があります。

そんな気持ちを先取りして今回のUP画像は「盛夏 水車小屋」です。
信州安曇野の清々しい絵を堪能してください。





また、近々お会いしましょう。