朴野龍王神社の例大祭は毎年11月23日の勤労感謝の日に行われます
昔は11月18日だったかに行われていましたが時代の流れもあり休日開催となりました
その前日の22日は宵宮にはずっと昔から花火と奉灯句の二つをメインイベントとする余興が繰り広げられます
先人たちの産土信仰の結果としてそのような行事が続いているのでしょうね
宵祭りの境内の様子を少し紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/52deaaf7f41c5d342e7cc350a877f5bd.jpg)
今年は宮司さんのお家に御不幸があり自分の幼馴染の宮司さんが取り仕切ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/bbf15da7c094942d2355b40a67ed6e69.jpg)
行灯が浮かんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/bb0876dd904acce3406b47900c96918c.jpg)
キッズダンスと若い衆の屋台
年によってはアマチュアバンドを呼んできたり、地元有志の演芸大会があったりしましたが近年は花火(打ち上げ花火ではなく一時期は吹き筒花火の大会も行っていました)と奉灯句、出店屋台とカラオケ&キッズダンスでご機嫌を伺っています(笑)
境内の紅葉の葉に吹き筒花火の火の粉が舞い散るさまはなかなか風情がありました
今年はうまく動画が撮れなかったので去年の宵祭りの動画を貼り付けておきます
2023年11月22日(宵宮余興)
https://www.youtube.com/watch?v=hEhAH1UeWNQ
昔は11月18日だったかに行われていましたが時代の流れもあり休日開催となりました
その前日の22日は宵宮にはずっと昔から花火と奉灯句の二つをメインイベントとする余興が繰り広げられます
先人たちの産土信仰の結果としてそのような行事が続いているのでしょうね
宵祭りの境内の様子を少し紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/52deaaf7f41c5d342e7cc350a877f5bd.jpg)
今年は宮司さんのお家に御不幸があり自分の幼馴染の宮司さんが取り仕切ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/bbf15da7c094942d2355b40a67ed6e69.jpg)
行灯が浮かんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/bb0876dd904acce3406b47900c96918c.jpg)
キッズダンスと若い衆の屋台
年によってはアマチュアバンドを呼んできたり、地元有志の演芸大会があったりしましたが近年は花火(打ち上げ花火ではなく一時期は吹き筒花火の大会も行っていました)と奉灯句、出店屋台とカラオケ&キッズダンスでご機嫌を伺っています(笑)
境内の紅葉の葉に吹き筒花火の火の粉が舞い散るさまはなかなか風情がありました
今年はうまく動画が撮れなかったので去年の宵祭りの動画を貼り付けておきます
2023年11月22日(宵宮余興)
https://www.youtube.com/watch?v=hEhAH1UeWNQ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます