こんにちは。
多肉植物をお世話する私は善光寺の仁王様が好きです。かっこいい!
善光寺のある長野県を旅してきました。
バスタ新宿から 夜行バスで長野県へ向かいます。
☆善光寺
5/15㈪23時35分にバスタ新宿を出発し 翌朝㈫の朝5時に長野駅に到着 バスを降車しそのまま善光寺をめざします。
JR長野駅前に参道スタート地点の灯ろうが気分を盛り上げます。
善光寺まで1800mと刻まれています。
駅前の長野市道長野西944号線を歩きはじめ 旧北国街道 長野市道長野中央通りを歩き、善光寺参道を目指し道なりに歩きます。
最初に目指すのは、仁王門です。二人の仁王様がお待ちかねです。
道中にお花がたくさん咲いています。
道中の両サイドの歩道内には所どころ花壇があり 寄せ植えの花々がとてもきれいです。
☆歩道に既存の花壇
すばらし! ブログで「きれいなお花の寄せ植え」を見せてくれる方がいらっしゃいますが、
実際みるととても きれい ですね。特に夜行バス降車後の早朝にみると目が覚めるでーす。
見どころの仁王門
☆仁王門
着きましたよ 仁王門。
約6mの仁王様がお二人が待ち受けています。
迫力ありますね!
☆仁王門 左側 阿形(あぎょう)様
仁王門に向かって左に阿形様 。かっこいいですね。怖いお顔ですけど。
☆仁王門 右側 吽形(うんぎょう)様
仁王門に向かって右側が吽形様。プロポーションがとても良いですね。かっこいい!
阿形様と吽形様のお二人、腕や胸、お腹周りの筋肉の付き方、そしてお顔の大きさのバランスが現代風のプロポーションと思えるし ポージングも大迫力です。
たとえて言うならドラゴンボールの孫悟空が戦闘場面で覚醒した時にこの様な肉体美になりますよね。
…仁王様 ご無礼いたしました。
翌日も見にきました。
そして 最終地点 国宝 善光寺本堂に到着でございます。
☆善光寺本堂
でかいですね。
現在の善光寺は1707年に再建され江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されているそうです。
翌日も善光寺に来ちゃいました。2日連ちゃんです。
武田信玄に思いをはせる。
武田信玄公も この同じ風景を見ていたのだと思うと 歴史に触れた感あります。
後半は川中島古戦場を訪ねます。「川中島の戦い」武田信玄公と上杉謙信公の一騎打ち!名場面がそこにありました。
つづく