アドナイネベル

アドナイネベルとは、ヘブライ語で「神の竪琴」という意味です。

大雪の中でのピアノレッスン

2014年02月15日 | 日記
先週と今週、大雪に当たってしまったにも関わらず、生徒達は今日もレッスンにやって来ました。

私の方は、内心、今日あたり(昨夜のレッスンも) 誰か休むかな?…と思っていたのですが、雪なんか何のその、生徒達の方がたくましかったのでした。

先週、雪の中を自分で道をつけてやって来た生徒は、今週は長靴を履いて…それもすご~く長い長靴を履いてやって来ました。が、やっぱり雪は少し入っちゃった…と言っていました。

この子は来るなり、私にバレンタインのチョコをくれましたが、こうなると友チョコならず、先生チョコですね。

一昨日の木曜日には、出先でもチョコ売り場はすごい人出でした。私はクリスチャンなので、バレンタインは関係ないですが…。

雪の中、頑張ってレッスンに来た生徒には温かい紅茶を入れて、レッスンしました。…そう言えば、先週に引き続き今日も1曲、マルになったのでしたね!

でも、来週は雪は降らないように願いたいです。



生徒からの手作りチョコです。全部で3個ありました。


使い始めたレッスンシールは、犬シリーズ。ブルドック系の犬種はビロードのように手触りが良いのですが、やっぱり顔が特徴あり過ぎですよね。

このシール、不細工だけどかわいい…
と言う生徒と、全くイヤという感じの生徒と、だいたい二つに分かれてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度の大雪…❄️

2014年02月15日 | 日記
昨日は朝から雪でしたが、結局、1日中降って降って降り続けました。…❄️

おかげで、ウチの差し掛け屋根は雪の重みで根元から曲がってしまい、聞くところに寄ると、道路を隔てた隣のアパート群の自転車置き場の屋根が潰れてしまったそうです。

今日はちょうどレッスンが終わった頃
、近所の人々が私の家の前の雪かきまで始めたので、私も慌てて合流しなければなりませんでした。…

近所中が、助け合いながらの雪かきです。下水溝が埋まってしまっているので、雪を退けないと水がはけないので
、その結果、その辺り一帯が川のようになっていたのでした。

こういう時に車が通ってくれると助かるのですが、結局1台しか来なくて、私達はみんなで、昔ながらの「シャベルでホイ!」…です。

連携プレイなので、自分の所だけという訳にも行かず、年配の方が住んでいる隣の家の前も助け合います。

一通り終わった時には、指にマメが幾つも出来ていました。🌽

この時期、隣の畑には長ネギが植わっているのですが、先まで完全に埋まってしまいました。見渡す限り、真っ白
、真っ平らです。



ところで、今回の雪はよく見なくても
、うっすらブルーの色をしています。
これは放射能の影響でブルーになるという事で、福島県やあの辺り一帯に雪が降った時にブルーになった、おかしいというので調査を依頼したら政府が断ったという事です。

また、先日と昨日と、この大雪ですから、子供達はさぞかし雪遊びが出来て楽しかったろう…と思っていたら、学校では雪遊びはしないという事なのです。

雪合戦でケガをしたらいけないから…という事が考えられますが、放射能の影響があるから…というのが本当の理由かも知れないと思ったのでした。

うっすらブルーの雪の写真です。


少し暗めですが、この方がもっとわかるかも…。


この記事の追加として。
私がiPhoneにしてからまだ日が浅くて
、やっと一年と少しです。まだまだ知らない事がとても多くて、そのギャップに四苦八苦しています。

雪に関しては、既に2012年の段階で他ブログにて、セシウムの影響があるので雪遊びは絶対にしない事、マスクは二重にして使い、帰宅後はすぐにシャワーを使い、衣類の洗濯をする等…の事が載っていました。

本来なら、子供達はこの大雪の中で楽しめたでしょうに、とても残念です。
ですが、私自身の情報不足もあり、お気楽な内容になっていた事をお詫び申し上げます。❄️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする