アドナイネベル

アドナイネベルとは、ヘブライ語で「神の竪琴」という意味です。

ヨーロッパチーム 8 🍴 ランチ

2013年11月22日 | 日記
この辺りで、ブリュッセルのランチをご紹介します。

この日の夜もこのお店だったとか。
A牧師のお気に入りのようです。


美味しそうな「メニュー写真」


店内の様子です。


注文した料理の数々。


これって、Mr.スポックの好きなプロミックスープのようではありませんか?
ご存知ですか?スタートレック。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパチーム 7 🏥 ブリュッセル、トーマスさんと会う

2013年11月22日 | 日記
今回の旅の最終目的地、ベルギーのブリュッセルにやって来ました。

ブリュッセルでは、ECIのトーマス・サンデールさんとお会いし、EU議会場内において行われるECIの牧師会議に参加させて頂く事になっています。

ホテルの前からタクシーに乗って、トーマスさんに会いに行きます。


EU議会の前を通りました。


トーマスさんの事務所にて、トーマスさんにお会いしました。お久しぶりです!


こちらは秘書の方。お久しぶりです!
日本に来られた時とお変わりありませんね。


トーマスさんと握手!


会話が弾んでいます。




お部屋の色調は、ピンク系です。
そういえば、ランプシェードもピンクでしたね。


お部屋の花々。


こちらはホワイトですね。






これはお辞儀をしているのではなくて
、皆でお祈り中なのです。


…それと、そのお祈りを撮っている撮影人。


皆で記念写真です。


タクシーに乗ります。この配置、日本だとA牧師は運転手という訳ですよね。
今度、運転も頑張って下さい。いざという時には、車でダッシュ! 出来ますよ…何処へ?



ブリュッセルの街中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパチーム 6 🏫 再びワルシャワで礼拝

2013年11月22日 | 日記
クラクフから再びワルシャワへ向かい
、夜の聖会はワルシャワ中心地のホテルで行われます。

ワルシャワの街です。




朝の食卓でのマレックさんご家族。
外国では、手を繋いで食事の感謝をされることがありますね。私のある生徒宅もそうでした。


朝のフルーツジュースは、身体に良いですよ。


宣教の為に、29カ国語の翻訳機を用意された方がいました!


ワルシャワに到着。こちらのホテルで礼拝準備をします。


床が縞模様です。


神様を賛美しています。


ショートメッセージです。
黙示録3-7,8より、信仰をもって主に従って行く時、扉が開かれて行く。神が扉を開きます。



聖餐式です。


再びメッセージです。
神様は始めに東ヨーロッパを開いて下さいましたが、今、西ヨーロッパへの道が開かれ、働きが進んで行こうとしています。これは、私達の教会の究極の召しであるユダヤ人伝道の道が開かれ始めたということです。



…神の祝福と恵みが代々限りなく我らと共に在らんことを! アーメン!


主の御名に全ての栄光を帰して、感謝致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパチーム 5 🏨 クラクフでの礼拝

2013年11月21日 | 日記
ワルシャワからクラクフへ移動して、ホテルに到着しました。



クラクフの教会に向かいます。


この日の午前中には、迫害下のクリスチャンの為の祈りがされていたそうです。


A牧師、この教会は3回目だそうです。
クラクフ教会の牧師さんにご挨拶しています。


サリーさんも同じく。お久しぶりですね~。


礼拝が始まりました。




こちらの教会では、ピアノで賛美していますね。


サリーさんの証しは、面白いそうです



続いてマレックさんの証し。


始めの時に比べて、会衆が増えました



会衆賛美を導きます。


メッセージです。通訳は2人。


最後にクラクフ教会の牧師さんの祈りで礼拝を閉じます。


牧師さんご夫妻と記念撮影。


通訳者は英語でお話しています。


ロウソクを灯して夕食です。


今日の礼拝では、肩の痛みが取れなかった方が癒されたそうです。ハレルヤ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパチーム 4 💒 ワルシャワ教会での主日礼拝

2013年11月21日 | 日記
昨日と同じワルシャワ教会での主日礼拝の様子です。

ワルシャワ教会による礼拝賛美は、ギターとタンバリン、ボーカルです。


サリーさんの証し。


A牧師のメッセージ。通訳は日本語、英語、ポーランド語の3人が立ちます。


宣教には賜物の働きが使われます。
知恵知識による耳の癒しが語られました。


この礼拝では、耳の癒された方がいらしたようです。
空港に行く為に出発した後で、ワルシャワ教会の牧師さんから連絡があり、酷い頭痛の方と、左耳の聴こえなかった方が癒され、耳が聴こえるようになりました! との事です。主を褒めたたえます!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパチーム 3 ワルシャワにてランチ、礼拝

2013年11月21日 | 日記
ワルシャワ教会でのランチの続きです



マレックさんの隣は、ワルシャワ教会の牧師さんです。


A牧師の「預言」の英語版をプレゼントさせて頂きました。


ワルシャワ教会での礼拝が始まりました。


100名ほどの人々が、共に主を礼拝して
、ほめたたえます。


マレック&サリーさんの証しの時です。


私達の教会の歌集による賛美で、主を礼拝します。


癒しのミニストーリー。


ノエミちゃん、飽きてしまってマミーにイタズラをしています。


iPhoneでイタズラ対策。でも面白いようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパチーム 2 ⛪️ ワルシャワ

2013年11月21日 | 日記
ポーランドのワルシャワです。
ワルシャワ教会の方々が迎えに来て下さいました。



サリーさんが通訳して下さいます。


初めまして。どうぞよろしく~。




ワルシャワ街中を行きます。
この辺りで路上ライブをしているそうです。


ワルシャワ郊外の風景。


ホテルの窓から教会が見えますね。


ワルシャワの教会でランチに招かれました。


主は生きておられる…と書いてあるそうです。


ここが会堂になります。何だか懐かしい感じがします。…


会堂にはペチカもありました。
見ただけで暖かくなりそうです。…


ランチの様子。


ポーランドの家庭料理です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパチーム 1 🏰 プラハ

2013年11月20日 | 日記
イスラエルチームから更にヨーロッパチームが派遣されました。

まず最初にチェコスロバキアのプラハに向かいます。

プラハには、宣教師を暫くお休みされていたサリーさんがいらっしゃいますが、お子さんも大きくなって来たので
再び宣教師として、そして今度はご主人のマレックさんも共に働きに加わるという事です。

イスラエルからプラハへ…この日は曇り空でしたが、主の栄光は曇り空をもぶっ飛ばす勢いです。



プラハ空港に到着しました。


プラハの街中を歩いて、現在サリーさん達が礼拝の為にお借りしているマラナタ教会に向かいます。


こちらが、マラナタ教会の方々ですが
、何とこの方々も使徒団の働きの中にあるという事がわかりました。


また更に、こちらの方は、私達の教会ブログを細かく見ていらして、ファンだという事です。
一つ一つの事に感謝するという事をブログで見て、人生観が変わった!…と仰っていましたが、これにはこちらのA牧師も大変驚いておられました。


マラナタ教会の方々とお話しているところ。


プラハ教会礼拝が始まりました。


マレックさんとサリーさんが証しをされています。


お嬢さんのノエミちゃん。大きくなりましたね。


礼拝賛美です。


サリーさんもギターを弾きながら、マレックさんと共に賛美しました。


マレックさんの按手式。




サリーさんの按手式。7年の時を越え、
再び宣教師としての召しを受けます。




おめでとうございます!
主の守りのうちに、働きが導かれますように。…


お二人は、続くヨーロッパチームに参加されます。


ノエミちゃんも共に…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルチーム 47 🍋 イスラエルチーム後記

2013年11月19日 | 日記
今回のイスラエルチーム派遣では、今までのように他国も共に廻った訳ではないので、例えば黄金門で祈りの時間を沢山持つ事が出来たり…という特典がありました。

実際、再臨その他に関して、祈りの時を多く持つ事は大切です。

その中で注意すべき事は、今年度の御言葉「いつも喜んでいなさい。もう一度言います。喜びなさい。」(ピリピ4-4) です。

また、今回のイスラエルチームでは、韓国系のクリスチャンとの関わりが開かれる事によって、更にロシア系ユダヤ人、オランダ系ユダヤ人、エチオピア系ユダヤ人の方々のカンファレンスに導かれ、特に教会として長年祈って来たロシア系ユダヤ人のイスラエル内の教会も開かれて来た事は、大変大きな収穫でした。

このイスラエルチームは、この後、更にヨーロッパチームとして派遣され、更に大きな宣教の扉が開かれて行きました。続くヨーロッパチームブログをご覧下さい。

*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*

イスラエルチーム派遣中に私個人として語られた御言葉は、ベツレヘムの箇所です。

「ベツレヘム・エフラテよ。
あなたはユダの氏族の中で最も小さいものだが、あなたのうちから、わたしのために、イスラエルの支配者になる者が出る。その出ることは、昔から、永遠の昔からの定めである。…」
(ミカ 5-2)

イエス・キリストに全ての栄光を帰して感謝致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルチーム 46 🍇 イスラエルのホットショット

2013年11月17日 | 日記
その他のイスラエルの写真です。

ホテルからの夜景ですが、とても綺麗ですね。



ついでにホテルの内部。ベットルーム
です。


洗面所です。水回りはきれいにしておきたいですよね。


どなたかお土産で購入されたランチョンマット。


一体これは何?


街中でラクダ。


イスラエルのバス。


ポストオフィスです。赤いのですね。


キパのお店。


何でしょう、これ。鍋敷きですか?


かわいいですね。私は1番下のが良いかなぁ…。


ギャラリーのようです。


これは多分、ホテルで生演奏中のピアニスト。


嘆きの壁にやって来た花嫁花婿。


ガリラヤ湖畔のホテルの夕暮れ。私はこの写真が結構気に入りました。何だか芸術的な感じがします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルチーム 45 ⭐️ イスラエル宣教師のご家族

2013年11月17日 | 日記
イスラエル宣教師として召されているご家族です。今回のイスラエルチームにも参加されました。



ご主人と、メイタール君。メイタールとは、弦楽器の弦という意味だそうです。素敵な名前ですね。



今年も神様のお召しによって、沢山の宣教が開かれますように。神様にご栄光を❗️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルチーム 44 🍹 イスラエルでの美味しいモノ編

2013年11月17日 | 日記
イスラエルでの美味しいモノは沢山あり過ぎて、全部はアップ出来ませ~ん




これはナツメヤシですが、始めに見た時は、ワッ…イヤだぁ、蜂の子 ⁈ …と、
思わず反応してしまったのでした。





























これはチーズなのです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルチーム 43 🐾 エルサレムの街中

2013年11月17日 | 日記
ホテル組は、エルサレムの街中をウォーキングです。



イスラエルのバス。なが~い!


イスラエルのテレフォン。あお~い!


独立記念公園です。








これはハトみたいですが、カラスなんですって。


イスラエルのバイク~。


イスラエルには珍しく、水場がありました。


市街地の様子です。




イスラエルの電車?




路上ライブ! ジャズをやっていたそうです。


ベーグルのサンドイッチでランチにしました。


街路テーブルで頂きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルチーム 42 🌠 シロ、嘆きの壁

2013年11月16日 | 日記
エルサレムの前に神の契約の箱、幕屋が置かれていた場所、シロに行きました。



旧約聖書、第1サムエル記のハンナとサムエルの箇所ですね。


シロについて、ガイドのナホムさんに説明して頂きました。








シロの風景。






今も発掘が続いています。


木陰でランチにしましょう。


今日のランチは、チキンサンドイッチなど、肉モノです。


飲み物もいろいろありますよ。


こちらはザクロの木~。


シロを一望します。


ところ変わりまして、嘆きの壁にやって来ました。


皆、祈りの為に来ています。


壁のあちこちには、祈りを記した紙が挟んであります。


私達もイスラエルの平和の為にお祈りします。


嘆きの壁に来られた花婿花嫁。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルチーム 41 🌹 ガーデンチューム

2013年11月16日 | 派遣チーム

ガーデンチュームに来ました。
ガーデンチュームとは、園の墓という意味です。





イエスさまの十字架、埋葬、復活について話して下さいました。


園の墓に入ります。




「キリストは苦しみを受け、3日目に死人の中からよみがえり、その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、エルサレムから始まってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる。あなたがたは、これらのことの証人です。」(ルカ 24-46~48)




ガーデンチュームの花々。






どうか、エルサレムの平和の為にお祈り下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする