バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

豊後高田(大交北部バスターミナル)

2020年04月21日 | 九州


大分県豊後高田市に位置する、豊後高田です。

大分交通のグループ会社である、大交北部バスが発着します。

「豊 後 高 田」


この地域に縁の少ない方には、難読地名かもしれません。

「ぶ ん ご た か だ」

・・・と読みます。



まるで鉄道の駅舎のようなバスターミナル。

それもそのはずで、1960年(昭和40年)に廃止となった、大分交通・宇佐参宮線の終点、豊後高田駅の跡地をバスターミナルに転用したものです。

鉄道が廃止となった今では、このバスターミナルが豊後高田市の玄関です。



商店街の名称は「駅通り商店街」

鉄道時代の名残です。



バスターミナルの建物内部に入ると、乗車券類を発売する窓口が設置されています。



更に進むと、プラットホームです。



待合室。



豊後高田(駅)の構内。

「プラットホーム」と「線路」の痕跡です。





宇佐参宮線は、豊後高田駅~宇佐八幡駅間を結ぶ8.8kmの非電化路線。中間の宇佐駅で国鉄日豊本線と連絡していました。

国東半島を1周する構想もあったようですが、実現はしませんでした。



ここで、豊後高田の位置関係を観光案内図から紹介します。(白色の地名は私が書き入れました)

豊後高田(上記画像では左上)は国東半島北側の玄関口です。先述した通り、現在の豊後高田市には鉄道がありませんが、近隣にJR日豊本線の宇佐駅があります。宇佐駅~豊後高田間が一番バスの便数の多い区間です。伊美まで北上すると、国東方面へのバスに乗り継ぎが出来るので、国東半島をバスで周遊するルートになります。



場所は変わり、公道からバスが出入りするところです。

鉄道時代は、踏切だったと思われます。



公道側から見た、豊後高田駅跡。

バスの車庫(営業所)もこの場所にあります。



豊後高田の各バスのりばを紹介します。のりばは全4バース。

1番 大分空港~中津間を結ぶ快速リムジンバス(ノースライナー)
2番 柳ヶ浦駅経由の四日市行き
3番 宇佐駅・宇佐八幡経由の四日市行き(鉄道の代替となる路線)
4番 伊美行き(国東半島を北上する路線)



各のりばの様子です。

2番のりば 柳ヶ浦駅経由の四日市行き



3番のりば 宇佐駅・宇佐八幡経由の四日市行き(鉄道の代替となる路線)



4番のりば 伊美行き(国東半島を北上する路線)



私が訪れた2019年4月現在の時刻表。

豊後高田~宇佐駅間が一番便数が多く、1時間あたり1~3便が運行されます(平日)



大分空港~中津駅間、快速リムジンバス「ノースライナー」時刻表(2019年4月現在)

空港リムジンバスですが、ドアクローズシステムではなく、途中乗降も可能です。



豊後高田を発着するバスの動きを紹介します。頭端式のプラットホームなので、バスの動きも特徴があって面白いです。

3番のりばに停車しているのは、宇佐駅・宇佐八幡経由の四日市行き。



発車すると、プラットホームの切れ目を使って転回します。



そのまま豊後高田を後に。



いってらっしゃい!



続いて、車庫から柳ヶ浦駅経由の四日市行きが出てきました。



こちらもプラットホームの切れ目を使って転回。



停止してギアをバックに入れると・・・



そのままバック。2番のりばにバスを据え付けます。



2番のりばにバスが到着しました。



発車を待つ柳ヶ浦駅経由の四日市行き。



発車時刻になり、バスが発車しました。



こちらもターミナルを後にします。

ターミナルから公道までは駅構内の敷地なので、実質「バス専用道」です。



最後に、昭和の街並みが今も残る豊後高田は、ノスタルジックな町全体がテーマパーク。



それぞれの昭和の時代を思い浮かべながら、観光を楽しめる町です。



豊後高田のバスターミナルも、まるで「昭和」というテーマパークの中の一つのようでした。



<撮影2019年4月>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島港

2017年08月04日 | 九州


鹿児島県鹿児島市桜島にある、桜島港です。 

鹿児島港~桜島港間を約15分で結ぶ「桜島フェリー」の桜島側ターミナルで、1階にバスターミナルが設けられ、鹿児島市営バス、三州自動車が発着します。

桜島について簡単に説明すると、鹿児島市街地から約4Km離れた錦江湾の島で、世界有数の活火山としても知られています。かつては文字通り、海に浮かぶ島でしたが、大正時代の噴火により海が埋められて大隅半島と地続きになりました。船を使わずに渡れるようになりましたが、今でも市街地と桜島とを移動する場合は、距離的にも時間的にもフェリーを利用するのが便利です。



1番のりばで発車を待つ、鹿児島市営バス。主に桜島の北側を担当します。



のりばは3つ。

手前が1番のりば、奥が2番のりば、裏側に3番のりばがあります。



1番のりば。



のりばの脇にあるのは待合所。



鹿児島市営バスの窓口。



2番のりば。停車しているのは 桜島西側を周遊運行する「アイランドビュー」です。



裏側の3番のりば。



鹿児島市営バスの定期観光バスが停車していました。鹿児島中央駅が始発で、フェリーに航送されて桜島にやってきますが、桜島港からでも乗車出来ます。



こちらは三州自動車。桜島の南側を担当します。



以前は乗車ホームがもう1面あって、三州自動車が発着していましたが、工事により閉鎖。現在は三州自動車も鹿児島市営バスと同じホームから発着します。



さて、2階へ上がり、桜島フェリーのターミナルを見てみます。

こちらは窓口。フェリーの定期券や回数券などが購入できます。



フェリーの待合室。



桜島フェリーの時刻表。日中は15分間隔で、なんと深夜早朝を含めて24時間運行を行っています。緊急自動車を航送する事もあるとか。



バスナビならぬ、フェリーナビ。

フェリーの現在地を表示するモニターがありました。



フェリーの改札口です。原則として運賃の収受は鹿児島港ではなく、この桜島港で行います。



運賃は、片道160円。改札口には両替機が設置されていました。3台という台数から、利用者の多さがうかがい知れます。



ちなみに、桜島フェリーは鹿児島市の船舶事業です。島民の生活航路としての役割はもちろん、観光の役割も担っています。



ターミナルの南側では工事が行われていました。老朽化したフェリーターミナルを建て替える工事で、平成29年度中に供用を開始する予定です。



フェリーターミナルが新しくなるという事は、バスターミナルにも変化があるかもしれません。

フェリーとバスの結節点、桜島港のターミナルでした。



<撮影2017年3月>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池島 神社下

2015年11月09日 | 九州


長崎県長崎市、池島線の終点、神社下です。



発着するのは長崎市のコミュニティバスで、さいかい交通が受託運行しています。



かつて、池島の交通は大型バスを運行する程の需要がありました。しかし、鉱山の閉山と共に人口は減り、今ではコミュニティバスに代わっています。



1959年に炭鉱が営業出炭を開始すると、島は大きく発展をします。島の最大時(昭和45年の記録)の人口は7776人。増え続ける人口に対応するために当時は住宅の整備が大きな課題でした。今でも当時の集合住宅が多く残されています。画像は神社下停留所の付近にある8階建ての住居。エレベーターは無かったそうです。そこで建物を1~4階と5~8階の二つに分けました。



左側が1~4階の建物の入口。右側の坂を上ると5~8階の建物の入口。エレベーターを設置する基準を回避するための構造だそうです。(4階から5階に遊びに行くには一旦、1階まで降りて建物を出る必要があり大変だったとか)



5~8階の建物の入口。今では無人の集合住宅です。



その8階建て住居をバックに、コミュニティバスが発車しました。余談ですが、運転手さんに神社下で乗降する乗客はいるのかと質問したところ、観光客がたまに乗降する程度との事です。



島を歩いてみました。



数世帯をのぞいて、全て無人の集合住宅。(ツアー参加時に撮影)



公園・・・



池島小中学校のグランド。2015年6月現在、中学校は生徒0人で休校中のため、小学校のみで児童さんの数も極めて少ない現状があります。



学校の前には島で唯一の交通信号機があります。押しボタン式で、思わず意味もなくボタンを押してしまいました。



・・・最後に、日本の炭鉱は、国の政策と深い結びつきがありました。戦後の安定期に入り、石炭が生産過剰に陥った事から、需要側の長期引き取り数量を確保しながら炭鉱の近代化を進める「石炭政策」が1963年からとられる事になります。また、海外炭との競争から、老朽化した鉱山を閉山し、効率の良い新しい炭鉱への集約が行われる「スクラップ&ビルド政策」が行われました。池島炭鉱は早くから合理化・近代化されていたためにビルド側に分類され、増強される事になります。

1985年度には年産最高となる153万トンの出炭を記録。しかし、1987年にスタートした第8次石炭政策では「海外炭との競争条件改善は見込めず、国内炭の段階的縮小はやむなし」とされ、政策に沿って池島炭鉱は縮小への道をたどります。そしてポスト第8次石炭政策を最後に石炭政策は終了する事になりました。この間、三井三池鉱山(大牟田市・荒尾市・1997年閉山)などの炭鉱で閉山が続いた事で、残った坑内掘の炭鉱は、太平洋炭礦(釧路市)と、この池島炭鉱の2炭田のみとなります。

池島炭鉱では石炭政策が終了する事によって、閉山交付金や補助金、貸付金の制度などがなくなっても操業が続けられるよう、経費削減による経営改善を進めます。しかし、坑内火災や大量出水、断層の発見など悪条件が重なり、出炭量は低下。石炭政策の最終年度を迎えていたタイミングでもあり、経済的な採掘可能炭量の枯渇や収支状況の悪化などから、経営の限界と判断されました。

そして「国内で最後まで残る優良鉱」と言われた池島炭鉱は、2001年11月29日に閉山を迎える事になります。



閉山から15年近くが経過。最盛期に比べて人口は大きく減った池島ですが、鉱山施設や集合住宅など、歴史を今に語り継いでいます。そして、周囲わずか4kmの小さい島を17往復ものコミュニティバスが住民や観光客を乗せて毎日運行しています。



<撮影2015年6月>

※参考資料:三井松島産業HP 百年の礎石

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池島 池の口

2015年11月08日 | 九州


長崎県西海市の大瀬戸港からフェリーで約30分。



角力灘に浮かぶ周囲約4kmの島、池島です。かつて海底炭鉱で栄えた島で、2001年まで石炭の採掘が行われていました。
  


池島港に到着しました。



フェリーを降りて、すぐに見えるのが さいかい交通が運行する長崎市のコミュニティバス「池島線」です。



フェリーの待合室とバス。



待合室内の様子。



タクシーすらない池島では、バスが唯一の公共交通機関です。



停留所名は「池の口」。



2015年6月現在の時刻表。島の規模にしては17往復と結構な頻度で運行されています。全線乗車しても13分程度で終点に着きます。



池島港の全景。ここはかつて大きな池でしたが、1958年に港を作るために海と繋げたそうです。池島という名称は、この池から名づけられました。



船に石炭を積み込む施設がそのまま残っています。



閉山から15年近くが経過しても、今なお残る炭鉱施設。



閉山後もしばらくは炭鉱技術の移転支援として、外国からの研修生受け入れが行われていました。



トロッコの線路。



石炭を移動させるベルトコンベア。左側が石炭を貯める貯炭場でした。



池島の案内図です。ピンク色の部分が炭鉱施設。池島の約半分を占めています。

今回は、炭鉱体験ツアーに参加したので、その様子も紹介したいと思います。(参加しないと入れない場所です)





トロッコに乗車して坑内へ。



先程も書きましたが、海外の技術研修生を受け入れていたので、教材として整備されています。



鉱山の斜坑から地上部を見上げます。



その地上部がこの場所です。(ここから先の画像は別の池島観光ツアーで撮影したもの)



左側の斜坑へと繋がる軌道は結構な急勾配。



閉山したのが2001年ですが、検査の表示を見ると比較的最近まで整備されていたようです。



草に埋もれていますが、この辺りは車庫だったようです。





<撮影2015年6月>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐空港

2014年05月18日 | 九州


長崎県壱岐島、壱岐市にある壱岐空港です。島内のバス交通を営む壱岐交通が乗り入れます。



壱岐島の中心である郷ノ浦行きです。発着する飛行機の時刻に合わせて運行されます。



バス停のポール。



空港の前の景色です。レンタカー屋さんがいくつか見えました。



空港の中に入りましょう。私が訪れた時期は1日2便が発着していました。便数が多くないので設備はコンパクトです。



手荷物の受け取り場所と到着口。



壱岐空港と長崎空港を結ぶオリエンタルブリッジのDHC-8。オリエンタルブリッジは長崎空港を拠点に県内の離島を結んでいます。現在はANAとのコードシェアも行われています。



朝日を浴びて、郷ノ浦行きが発車しました。



壱岐空港は小さな空港ですが、長崎と壱岐島を結ぶ航路の重要な拠点です。



<撮影2013年1月>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多駅筑紫口(合同庁舎)

2013年12月17日 | 九州


福岡県福岡市、博多駅の筑紫口付近にある博多駅筑紫口(合同庁舎)です。2013年7月31日をもって、いわゆる高速ツアーバスが廃止されました。この博多駅筑紫口(合同庁舎)は、高速ツアーバスから乗合化された高速バスの多くが発着する博多地区の停留所です。 (※YOKAROバスは駅を挟んで反対側のキャナルシティから発着) 画像の背後に見えるのは博多駅筑紫口の駅ビル。



高速バスのりばと書かれています。隣接して西鉄バスの停留所もありますが、私が訪れた2013年12月現在の発着は平日1本のみでした。



2013年12月現在の高速バス時刻表(※発車時間より前に集合時間が定められている場合があるので注意)



バスを利用するには順番が逆になってしまいましたが、停留所の博多駅側には高速バスのラウンジ(BUS STOP LOUNGE)があり、駅から来た利用者は、ここに集合してバスを待ちます。



別の入り口にはカフェ(BUS STOP CAFE)があります。もちろん高速バス利用者でなくても入れます。下に降りる階段は福岡市営地下鉄の出入口。



カフェのメニューボード。モーニング、ランチ、デザート、ナイトと時間によって各種のメニューがあります。



店内です。仕切りがされていますが、仕切りの先が先ほどの高速バスのラウンジです。私は高速バスを利用しなかったのですが、化粧室やコンセント、WIFI等のサービスがあるそうです。



私が注文したのはハンドドリップのオーガニックコーヒー。お店のHPによると、COPYRIGHTはロイヤルホリデーと書かれてましたので、「ロイヤルエクスプレス」を運行するロイヤルバスのグループが運営しているようです。



高速バスのラウンジには発車案内があります。発車時刻が近づくと係員さんが案内してくれるようでした。



停車しているのはハッコートラベルが運行する日向行きの高速バス「ハッコーライナー」。



停留所側から見ています。



夜になると看板が灯され、ムーディな雰囲気。



天領バスが運行する新宿行きの夜行高速バス「O.T.B.ライナー」が停車しました。

…博多駅筑紫口(合同庁舎)は停留所だけではなく、ラウンジやカフェなど楽しくバスが待てる場所でした。



<撮影2013年12月>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎バス 長崎新地ターミナル その1

2013年08月31日 | 九州


長崎県長崎市にある長崎バスの長崎新地ターミナルです。長崎市内の南側に位置し、主に北方面に向かうバスの起終点となります。核テナントとしてダイエー長崎店が入り、多くの買物客で賑わいます。



ターミナルの中に入ってみました。5つの乗車ホームを持つので広いコンコースがあります。



高速バス乗車券や定期券などの乗車券類を扱うサービスセンター。



売店もありました。



1番ホームの入口です。バスが停車すると自動ドアからバスに乗車する事が出来ます。



各ホームの入口にはLED式の発車案内が装備されています。



頭端式のホームが5つあります。1~3番ホームの様子。



こちらは3~5番ホームの様子です。



長崎バスは後(中)乗り、前降り方式を採用しています。降車はここではないので前ドアは開きません。



バスが停車している姿をターミナルの外から撮りました。発車時刻になるとバスがバックします。



長崎バスではバスの行き先に経由番号を付加しています。基本的に長崎駅前を基準に北方面へ向かうバスが一桁、南方向に向かうバスが二桁を採用。よって同じバスが往復で違う経由番号を纏う事になります。



ホームの入口にはベンチがあるのでバスが到着するまで座って待つ事が出来ます。



南方向に向かうバスはターミナル内には入らずに大通りに面している場所から発車します。



新地ターミナルが終点のバスの降車もここで行います。

その2へ続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎バス 長崎新地ターミナル その2

2013年08月31日 | 九州
その2では長崎新地ターミナルのバスの動きを紹介します。



長崎新地ターミナルにバスが回送されてきました。



1番ホームに到着した経由番号6番の福田車庫前行き。



発車時刻を待っています。



発車時刻となりました。乗客を乗せたバスはバック。



長崎新地ターミナルを発車します。



大通りに出ました。いってらっしゃい!!



長崎新地ターミナル(右側)の隣には長崎バスターミナルホテル(左側)があります。



名前からわかるように、長崎バスのグループが運営しているホテルです。



長崎空港へのリムジンバスは長崎新地ターミナルの前ではなく、ホテルの前に停留所(停留所名は長崎新地ターミナル)があります。



リムジンバス利用者はホテルのロビーを待合所として利用出来ます。ロビーにはリムジンバスの乗車券券売機もありました。



最後に長崎新地といえば中華街。私が訪れた時は長崎ランタンフェスティバルが開催されていて、たくさんの中国提灯(ランタン)が装飾されていました。年間を通じて観光客が多く訪れる場所です。長崎新地ターミナルは、地元の買い物客から旅行者まで、幅広く対応する繁華街のターミナルでした。



<撮影2013年2月>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいかい交通 板の浦

2013年05月14日 | 九州


長崎県西海市にある、さいかい交通の板の浦です。さいかい交通のバスが乗り入れます。



桜の里ターミナルから板の浦止まりのバスが到着しました。(終点のために方向幕が回転中)



さいかい交通は長崎県の西彼杵半島の北部を中心に運行する長崎自動車のグループ会社です。この場所は元々は長崎自動車の瀬戸営業所でしたが、現在はさいかい交通の本社・営業所として運用されています。



待合室に中に入ってみましょう。有人の窓口とベンチがあります。



2013年2月現在の時刻表。



運賃表です。



待合室のすぐ前が乗車ホームです。



桜の里ターミナル行きが停車中。長崎の市内へは桜の里ターミナルで乗り継ぎが必要ですが、時間帯によっては長崎新地ターミナルまで直通する便もあります。



営業所で休む車両達。さいかい交通のバスは方向幕の車両が多かったです。



桜の里ターミナル行きの発車時刻になりました。



東シナ海にそって南下し、桜の里ターミナルまでは約50分。乗り換えて長崎新地ターミナルまでは更に約50分かかりますが、長崎自動車グループのバスネットワークが構築されています。



<撮影2013年2月>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎自動車 桜の里ターミナル その1

2013年04月05日 | 九州


長崎県長崎市さくらの里にある長崎自動車の桜の里ターミナルです。長崎自動車とさいかい交通が乗り入れます。長崎市の北西部に位置するさくらの里は開発されたニュータウンで、桜の里ターミナルは長崎自動車の車庫であると同時に長崎市街地と西海地区との中継地点としても運用されています。



回送のバスがやって来ました。ターミナルの周辺には商店や集落はありません。



桜の里ターミナルにバスが到着します。



到着するバスの降車ホームです。



ターミナルに入ってみましょう。



中は椅子が置かれ、待合室になっています。



右側が桜の里営業所で、乗車券類を購入する事が出来ます。



公衆電話にTV、、、



飲料や食品の自動販売機が設置されています。また、トイレも設置されていて西海市方面と長崎市街地方面の乗り換えにも便利です。



バスの乗車口です。



バスの乗車ホームです。



西海市方面へのさいかい交通が発車します。



こちらは長崎市街地方面への路線です。

その2へ続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする