精霊の宿り

BlogTop↑↑ 夜が来て、花は二つの花びらを閉じ、すべてを隠してしまうのだ。

メールマガジン”詩人の部屋”

2015年01月07日 10時04分12秒 | 詩人の部屋
---------------------------------------------------------------
あなたのそばに一冊の詩集を
http://blog.goo.ne.jp/chutashigeru
---------------------------------------------------------------

唯物論の勝利とK.マルクスの敗北

 2015/01/07 水曜日

 唯物論とはF.エンゲルスが「フォイエルバッハ論」で定義しているように人間の意識・観念は脳髄の所産であるという原則を認める哲学上の概念にすぎない。それ以外の言葉の用法をエンゲルスもマルクスも認めていない。

 なるほど唯物論は日々勝利している。人間は生きものなのだ。昨晩妻が仕事から帰って話したのだが元旦早々悲劇があったらしい。妻の勤める自動車屋の客で知り合いの34歳の看護師が元旦に出産して子は生まれたが本人は息絶えたらしい。一月一日が誕生日で母親の命日となったらしい。子の行く末を想うと暗澹とするが人間は生きものつまり個体として死んで行くのだ。

 フォイエルバッハ論でエンゲルスはプリンの味は食べてみればわかると言っているがプリンを食べずともだれか気に入らない奴の顔面でも殴り倒せば唯物論の勝利はわかる。相手の顔面をとらえた拳は相手の痛みはわからなくともこっちの拳も痛いのだ。その痛みこそは唯物論の勝利だ。

 マルクスは青年時代の論考「ユダヤ人問題によせて」(独仏年誌)で人間の解放の前に政治的解放が必要なことを訴えたが「ラデイカルとは人間のことである」と書いている。人間にとって根源とは人間自身のことである。ということだ。マルクスは人間を万物の霊長と考えたのか考えられるすべての価値の最上位に人間という概念を置いた。

 ところが19世紀ダーウインの進化論が人口に膾炙して人間の起源に人々の考察が集まった。人間は自然界の一部として進化をとげてきた猿にすぎない。ニーチェは「人間はいかなる意味でもいまだ猿中の猿である」とツアラストラで書いた。

 ニーチェとドストエフスキーは進化論を人間の起源だけではなく人間の未来へ適用した。ニーチェの永劫回帰あるいは権力への意志とは人間の進化を著したものだ。ドストエフスキーは悪霊のなかで「人間は悪魔か天使になるのでしょう」と預言する。

 K.マルクスは不徹底だったのだ。ロシアマルクス主義スターリニズムの教科書をひもとけば、人間はこれ以上進化の必要のない最高の存在と規定されている。ところが数万年もすれば人間の存在する限り生殖を重ねて人間は退化するか進化するか地球環境の変化の元で変わって行くのだ。滅ぶことだって十分可能性としてあるのだ。

 埴谷雄高は血と肉のないドストエフスキーと自身の文学を規定したが、その宇宙論的視野でコミュニズムの問題は問題の一部分となって何万年何千年の時空を経て「のっぺらぼう」つまり異次元の知的生命体を臨み見る。現在の物理学では超ひも理論と膜宇宙論のDブレーンの存在の検証へと考察は進む。Dブレーンの双方に重力はこぼれ落ちている。

 真の勝利には痛みが、真の敗北にはチャンスがある。はたしてK.マルクスは真に敗北したと言えるのだろうか。人間はただの生きものであり個体として滅ぶ。交通事故にでも遭えば人は車の下敷きとなって死ぬ。その死を見れば唯物論の勝利は完全だ。その勝利には痛みがある。だがマルクスにはチャンスが訪れない。真に敗北していないのだ。

 

 

---------------------------------------------------------------
詩人の部屋
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001338113.html
---------------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン”詩人の部屋”

2014年06月18日 10時41分25秒 | 詩人の部屋

---------------------------------------------------------------
あなたのそばに一冊の詩集を
http://blog.goo.ne.jp/chutashigeru
---------------------------------------------------------------

生き血を吸うタランチュラ

 2014/06/18 水曜日

 蜘蛛は不気味な姿をしているが人間にとっては大半が益虫らしい。自然界の生態系と食物連鎖のなかで重要な役割を果たしている。毒蜘蛛というのは蜘蛛のなかではわずかの種類らしい。自然界では喰ったり喰われたりするが常体なのだ。

 埴谷雄高は食物連鎖を肯定できなかったようだ。「死霊」のなかで人間が食べ物を喰うことを問い詰める。

 しかしまあ人間界をざっと観てみれば人間は人間同士喰ったり喰われたりしている。日々のニュース番組で殺人事件のなんと多いことか。もちろん刑法に触れて処罰されることにはなるのだが。殺人事件のなかでも多くが尊属殺人なのだそうだ。身近なところに手を下すのは必然の成り行きだろう。

 蜘蛛毒に限らず人間毒というものはあるもので日常的に身近な人間同士喰ったり喰われたりしているのだ。それも家族という身近な集団が一番危うい。

 作物を食材として料理するとき「灰汁抜き」ということをするが、植物は害虫に喰われたりしないように内部に毒を持っているらしい。フイトンチッドという揮発性の物質を発散して他の害虫や植物を寄せ付けないようにもしている。植物に限らず生きものはみな身を守るすべを持っているのだ。

 人間に灰汁や毒があったとして不思議ではない。

 人が生き残るのに一番の特効は人間の生き血を吸うことだ。問題はうまく生け贄を得ることだ。健康のためとか長生きの秘訣とか病気に良いとかメデイアに情報は溢れているがそんなことは一度患ってみれば問題にならないことがわかる。一番の特効は生き延びるために他人の生き血を吸うことだ。経済的に恵まれようが恵まれまいが肉体的な条件に恵まれようが恵まれまいがしぶとく長生きを保つ人はいるものだ。特別健康に良いことをするわけでもなく特別恵まれた条件に居るわけでもないのに長生きを保つ人はいる。生き血を吸っているのだ。

 それもうまくやらなければならない。だれでも手近なところからというわけにはいかない。経済的スポンサーやつれあいを殺して喪ってしまうのは愚かだから。

 人間は人間毒に囲まれて生きている。

 アントナン・アルトーの「ヴァン・ゴッホ」を読み直してみた。やはりアルトーはゴッホを自殺に追い込んで殺したのは一番身近な存在だった精神科医のガシェと経済的スポンサーだった弟テオだとはっきり書いている。然も有りなん。

 アルトーは精神病院に8年あまり監禁され晩年直腸がんだった。死んだのは52歳ぐらいだったか。ゴッホは精神分裂症ということになっている。ゴッホが自殺したのは37歳。ついでにこのわたしも30歳で妄想におぼれ精神病院行きになった。

 家族に殺される思いをするのはみな同じようなものだ。アルトーは狂っているのは天才画家ゴッホのほうではなくて人間界=世の中のほうが狂っているのだと指摘する。ゴッホの絵は生前たった一枚買い手がついていただけで「金銭的評価マイナス」の人生を送った。弟テオに経済的に養われただけの生涯だった。いまでは何十億の値をつけてでもゴッホの絵は買い手がある。

 とまあこんなことを書いてもしかたがないのだ。人は無意識にやっているのだから。バカなのか、人はもともと一丁前に口をきく便所虫か猿なのか、それともけだものか、ほんとうはばけもの(西鶴)か。

 村が廃れて行く。家の後継を継ぐ者がいないのだ。若者は街に出て、年寄りばかりなのだ。わたしの孫の世代にはこの村に住む者はいなくなるだろう。全滅なのだ。ついでに安倍自民党は都会にさえも人が住めなくさせようとしている。いったいどういうつもりなのか。

 アルトーはゴッホの絵画は一個の原子爆弾だと譬えている。一個の天才芸術が人間を滅ぼすのにはちょうどいい。

 

 

 

 

 

 

 

 


---------------------------------------------------------------
詩人の部屋
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001338113.html
---------------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン”詩人の部屋”

2014年04月30日 14時03分42秒 | 詩人の部屋
---------------------------------------------------------------
あなたのそばに一冊の詩集を
http://blog.goo.ne.jp/chutashigeru
---------------------------------------------------------------

無関心でいること、忘れ去ること

 2014/04/30 水曜日

 「たいした問題じゃないが」(行方昭夫編訳、岩波文庫)を読んでいたら面白いエッセーに出会った。翻訳なので原文の英語の味は伝わって来ないが内容は読める。リンド「無関心」と「忘れる技術」の二編が秀逸。

 リンドは「我々が日々の仕事をきちんとしようと思ったら、人間的な多くのものと無関係でなくてはならない」とローマの喜劇作家テレンテイウスの有名な言葉「人間にかかわることですべてわたしに無関係なことはない」に対峙して書いている。

 テレンテイウスの言葉は、K.マルクスが、娘のラウラの質問に答えて好きな格言に挙げた。それは気楽なお遊びだったのだがマルクスの答えはそれを信奉した者に重く影響した。

 イタリアファシズムと闘ったイタリア共産党の創立者のひとりA.グラムシに至っては「わたしは無関心な者を憎む」と書いている。政治的無関心はファシズムの土壌ということになったのだ。

 どうだろう。現在の日本では福島原発の爆発に無関心な者はどうなのか。関心の在る者はさまざまな情報をあらゆる角度から検討して仔細に事態を追跡するのかもしれない。しかしわれわれは私有財産制度下の貨幣システムのなかで暮らしている。日々の生活費の獲得のために余念がない。
 社会は多くの労働の元で成り立っている。人は仕事をして暮らしているのだ。わたしのように昼間散歩と入浴で一日終わってしまうような馬鹿者とは違う。リンドの言う通り「日々の仕事をきちんとしようと思ったら」無関心であらねばならない。そうでなければ多くの仕事が「きちんと」なされなくなるのだ。社会生活が一日も成り立たなくなってしまう。

 無関心であることはおそるべき能力なのかもしれない。地球の裏側でわたしの暮らしに仔細に関心を持つ者などいないのだ。ひとつの仕事をやり遂げるためには多くのことに無関心でなければならないのはリンドの言う通りではあった。

 リンド「忘れる技術」も秀逸だ。リンドは「国家は自らが犯した罪は覚えておき、蒙った被害は忘れろということである。言うまでも無く、記憶力はこれと全く逆に働くというのが問題である。通常、我々は記憶したいことのみ記憶するのであり、それは蒙った被害であり、他者に与えた害でない。」と書いている。

 ことさら政治問題にかかずらうわけではない。人は自分の人生で起こったことを細大漏らさず覚えているような人もいれば、今朝あったことを夕方にはきれいに忘れ去る人もいる。一般に記憶は世上の高い評価を得るものだが、忘れる能力をあなどるわけにはいかない。人間関係の上で蒙った被害をいつまでも根に持つのはあまり勧めたものではない。忘れることが清潔な精神的能力の場合があるのだ。

 覚えていたところで経験値に値しないことがある。さっさと忘れてつぎつぎと展開する日々のできごとに対応した方が対応能力が高い場合もある。

 さてここでわたしはなんのことを言っているのだろう。わたしはマルクス主義者だったから「すべてのことに関心がある」のを良しとしてきた。こどものころからほぼ自分が二歳の幼児だったころからの記憶であたまがいっぱいになっている。そしていまや「日々の仕事をきちんと」こなせずポンコツの老体になってしまった。収入も無く妻に養われているのだ。ということはわたしの妻は対極にある。妻は「すべてのことにおいて関心」が無く、今朝あった会話も夕べには忘れ去る。そして日々の仕事をきちんとこなして一家を支える。

 どうなんだろう。無関心と忘れ去る能力はあなどるべきことではない。怖るべき能力なのかもしれないではないか。

 

 

 

 

 

---------------------------------------------------------------
詩人の部屋
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001338113.html
---------------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン”詩人の部屋”

2014年01月09日 10時15分30秒 | 詩人の部屋
ちゅうたしげるのメールマガジン”詩人の部屋”
http://www.mag2.com/m/0001338113.html



---------------------------------------------------------------
あなたのそばに一冊の詩集を
http://www1.harenet.ne.jp/~chuta/
---------------------------------------------------------------

特異に現れた魂

 2014/01/08 水曜日

 年末の寒気から暖かい正月。今日は小雨。あわただしく年末年始を過ごしちょっと正月疲れの日々。一日なんにもしないのに神経だけは疲れる。特別なことはなかったが妻も娘も多忙な12月を乗り越え正月に一週間まるまる休息した。昨日から仕事に出ている。

 テレビもラジオも年末年始ふざけた番組ばかり報じていた。新聞はただのゴミ。なんにもすることが無いので妻と娘を休息させるために食事の用意や風呂の用意や家事をこなしていた。こうも知的刺激のない社会になってしまっては得意の活字を追う暮らしもまったく縁遠くなってしまった。

 ホフマンスタールの翻訳詩集を開いてみたが。若い頃の詩想の強さだけは感じたが受け付けないのでそのままページを閉じたまま投げ出した。ホフマンスタールは近づきにくい。時折、ハイデッガーの「存在と時間」を開いてみたが活字を老眼が受け付けないのでそのままにしている。

 ハイデッガーの「存在と時間」の翻訳は高校2年のときにはじめて開いてみた。翻訳が悪く読めたものではないが「死」を自覚するとはなにか世界内存在とはなにかなどと雰囲気は感じてみた。最終ページに結論があるかと思ってみたら前編で終わっている。その後「存在と時間」は前編のみ書かれて未完だったことを知った。

 つまりハイデッガーは当時のドイツ知識人の社交界を相手に、頽落から死を自覚する存在をもとめて警論を発したのだが、ご本人はフライブルク大学総長をナチスドイツ時代に歴任するほどの俗物ではあった。人が生まれ落ちた境涯を世界内存在、現存在と位置づけ。つまりだれしも産まれた条件と境涯を恨んでみてもしかたない。死すべき自覚の中で時間はいかに実存にとって立ち現れるかを問うた。

 わたし流に一言で言えば「あわてない、あわてない、すべてはみなが消耗品」という言葉でハイデッガーの警論はあらわされる。歴史も時間も消耗品としてのおのれの自覚のなかで立ち現れる。マルクス主義もつまるところ人間の個々の実存を問うたものだとしたら、ハイデッガーに経済貨幣システムの分析が欠落しているとしても20世紀の戦争と革命の時代に生きた人々にとって「最大の哲学書」と銘打たれても不思議なことではない。

 マルクス主義の側からはルビンシュテインの「存在と意識」、現象学と実存主義の後継にはサルトルの「存在と無」、日本の哲学界では広松渉の「存在と意味」とハイデッガーに応答する書は書かれた。広松渉は日本のマルクス主義の中から認識論的にマルクス主義的現象学をでっちあげたにすぎないが。サルトルもハイデッガーも広松渉もフッサールの現象学に発想したのだ。

 それはなんの不思議も無いことだ。いま意識を問うとしたらおのれ個人の主観から発する他ないのだから当然に世界は現象学的に立ち現れるのだ。それはマルクス主義においても同じことだった。

 それにしてもハイデッガーの哲学的転回から後「ヒューマニズムについて」が書かれたのだが、人間がただのサル。ニーチェがツアラストラで書いたように「人間はいまだいかなる意味でもサル中のサルである」と認識できなかった哲学というものはリアリズムからも真実からも遠い「思弁」に過ぎないのではあった。マルクス主義の側から唯物論を徹底したとしても人間はサルと変わらぬ生きものとしてとらえることのできない知識人ヒューマニズムは詭弁として表現される他なかったのだ。

 世俗に受け入れられ難い魂は偶然に現れはしたが、その魂は世俗界の中で苦しむべき存在でしか現れようはなかった。そしてそれは特異に個々に。

 

 

---------------------------------------------------------------
詩人の部屋
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001338113.html
---------------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン”詩人の部屋”

2013年11月21日 16時02分25秒 | 詩人の部屋
ちゅうたしげるのメールマガジン”詩人の部屋”
http://www.mag2.com/m/0001338113.html

---------------------------------------------------------------
あなたのそばに一冊の詩集を
http://www1.harenet.ne.jp/~chuta/
---------------------------------------------------------------

ここで生き、死ぬために

 2013/11/13 水曜日

 「青空がぼくを見捨てたので、ぼくは火をおこした」P.Eluard の「ここで生きるために」の初行だ。

 ここはわたしの生まれ育った場所。1958年8月わたしは母屋の納戸で産まれた。ずっとここに生き、学生時代は明るい南国高知で5年過ごした。故郷に舞い戻って30年この場所を離れない。この家は結婚して妻が建てた家だ。その一室を占領して一日中詩人の部屋に住まう。

 青空は好きだが見捨てられたと思ったことはない。それでも思春期から中学校高校時代は生きることではなく死ぬことばかり想っていた。暗い心を抱えてじっと耐えていた。青空はいつでもわたしを見下ろしていたが晴れたり曇ったりした。雲は流れる。

 少年の頃、青空を見上げて雲の流れを目で追っていた。青空はまぶしく輝いて白い雲がつぎつぎと流れた。大きな渋柿の木がいつもそばに立っていた。柿は干し柿にしたり焼酎漬けにして寒い冬に食した。

 紅葉の季節。一日何をするでもなく部屋の窓から望む景色は幼い頃と変わらない。高速道路が通ったり河川が改修されたり、視界に新たな家が建ったり、観光用の大水車がある公園が造設されたりしたが山の形は変わらない。耕地整理した田はそのままだ。この狭い空間に生きていた。

 ここで生きることよりも死ぬことばかり考えた。生きることは荷が重すぎると幼い頃想った。最大の援助者だった曾祖母はわたしが6歳の時他界した。

 秋は憂鬱なのだ。冬をまえにすると暗い気持ちになる。

 「ぼくは死んだ人間のように、ひとつの元素しか持たなかった」P.Eluard 「ここで生きるために」の終行。

 人間はタンパク質でできた生きものだから「ひとつの元素」だけではないがおおかた炭素でできている。焼けば炭と灰だ。わたしの人生は暗い色にも明るい色にも染まった。ひとつの元素ではなくいろいろな色彩をもった複数の元素に彩られた。だが基調のほんとうのところは黒い炭素だろう。

 人は青空に見捨てられても生きようと想うものなのだろう。暗い死を想ってもわたしは偶然に身をまかせて生きた。

 華やかな色に彩られ喝采を浴びて舞台に立つ者は孤独な死をむかえる。喝采も何もまったく世の中から見捨てられた人も生理的に生きているだけで生きるための闘いにのぞむ。いつでも生きる闘志は必要なのだ。産まれたばかりの乳児も死の間際の老人も生きていたいのだ。

 生きるための火を燃やし続けたいのだ。

 夭折したランボオやロートレアモンの孤独と絶望を通過してなお若いEluard は死ではなく生きるための意志をあえて選んだのだ。

 

---------------------------------------------------------------
詩人の部屋
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001338113.html
---------------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン”詩人の部屋”

2011年10月03日 15時27分40秒 | 詩人の部屋
 http://www.mag2.com/m/0001338113.html

詩人の部屋 2011/10/03 第一号    

 わたしの部屋は8畳ほどだが南と北、東に窓がある。部屋というより物置だ。壁という壁は本棚。本で部屋は埋まっている。オーデイオと机と椅子。至って単純。精神状態には良くない。あまり落ち着いた部屋ではないのだ。発狂の元になるような部屋だ。
 
 その部屋で今日からメルマガを発行する。自動記述で指の運動だ。使っているパソコンはMacBook。3年ほど前に買った。キーボードのキーが小さいので指先の不器用なわたしにはちょっと打ちにくい。
 
 わたしは自分のことを詩人だとは思わないがどういうわけか人生行路を四苦八苦していたら妻に養われて”詩人”のような暮らしになってしまった。もう読みたい本も無いし詩を書く集中力も失ってしまった廃残だ。
 
 年齢は53歳だから若くはない。一歳と八ヶ月になる孫が居る。家族全員で孫を育てるために孫に振り回されている。わたしは”政治”的人間でマルクスを読み、書籍も自費出版するような人間だが、家族はまったくそんなことに興味を持たない。頭の働かせ方が根本で異なっているのだ。わたしが興味深いと思って話をすると、家族はストレスになるのでやめてくれとにべもない。
 
 早朝に新聞配達を二時間、あとは夕食を作ったり風呂を沸かしたり家事をする。一日中部屋にこもっているようなものだ。山村に住むから周りは緑に彩っている。自然環境は都会に較べればましな方だろう。時々散歩に出るが人の顔を見るのが嫌なので静かに人になるべく会わないように気をつける。
 
 そういう訳で、話し相手もなく相手にしてくれる者も居ない。つまらないのでメルマガを発行する事にした。自分のひとりごとをなんとなくインターネットサーバにアップロードしておくのだ。だれも読む者など居ないのはわかりきったことなんだが、ひょっとしたら書いたものが何かのルートでだれかに伝わるかもしれないという望みはある。
 
 日本語しか分からないので日本語で書くのだが、日本語で自動記述するのは本来できないことだと思うようになった。ブルトンやアラゴンやエリュアールやその他のシュールレアリズムの創始者たちが行った自動記述はおもにフランス語だったろう。西欧語と日本語ではまったく言葉の成り立ちが違っている。日本人が西洋かぶれで日本語で自動記述したって始まらない。わたしはわたし。わたし流にこれまでの言語生活の経験と限界の中で書く。そうでしかあり得ないのだ。時々推敲を重ねながらキーボードを打てばいい。
 
 いまわたしの心の中を占めているのはあれこれの政治的事件でもないし原発事故の事でもない。地震災害や豪雨災害の事でもない。昔読んだあれこれの書籍の事でもない。始めたばかりの数学や物理学の復習の事でもない。空っぽなのだ。金を稼ぐ才もないしだれか異性に興味があるはずも無い。空っぽなのだ。
 
 原発から廃棄される放射性廃棄物は100万年の間管理が必要らしいが100万年という単位でなにか考える事はほとんど無駄だ。その間に日本は造山運動やら地殻の褶曲やらで海に沈んだり浮かび上がって大陸とつながったりを繰り返すだろう。海に沈めばそれで日本語を話す人たちも居なくなるかもしれない。日頃人々が抱いている価値と言う価値が無限にゼロに近づいて行くのが100万年と言う単位だ。金も財産も名誉も業績も偉績も何もかもが失われるのだ。
 
 もちろんこの部屋も消えて無くなってしまう。住んでいたわたしはまったく雲散霧消する。何も無くなるのだ。書いたことも部屋中にある書籍も日々の日記帳も大切に保存している過去の記録も。なにもかも。育てた係累も途絶えてしまう。
 
 そう考えると百年二百年など短いものだ。ましてや人の一生などほとんど瞬時だ。後の世代になにか期待を遺すなど愚かなことだ。いま現在でさえ世界はこの通り。億万長者も居れば悲惨に苦悩する人々の姿もある。後に生きる人々のことは後に生きる人々にまかせばいいのだ。なにも教訓めいた事を書いて指図することも無い。
 
 そうだとしたらわたしが書くのは現在のためでしかない。いま現在。常に過去へと過ぎ去りつつある現在。
 
 あなたと呼ぶのはわたしの勝手な想念だろう。あなた。他者を想定することなどわたしのわがままだ。他者など居ない。すべてはひとりごとでなんとなく。あの幼い日々に。明るい縁側でひとりごとをつぶやくのを無上の悦びとした。
 
 あの幼い日々にもどって、あなた、と語ろう。そばに編み物をする曾祖母が居た。安心してぽかぽか暖かい縁側でひとりごとをつぶやいた。あのように。





---------------------------------------------------------------
詩人の部屋 http://www.mag2.com/m/0001338113.html
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001338113.html
---------------------------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする