精霊の宿り

BlogTop↑↑ 夜が来て、花は二つの花びらを閉じ、すべてを隠してしまうのだ。

ネットとは?

2023年11月18日 12時15分46秒 | ノート note
 インターネットはただの 釣りとだましと出しゃばりと自己顕示とのぞきと監視とじゃれあいのためのガキのおもちゃ、ついでに集団ヒステリーによるイジメと詐欺と洗脳のための言語と画像と動画の電信電脳機器 ただの暇つぶし ごくろうさん おめでとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーチェ「ツアラストラはかく語りき」

2023年11月07日 14時38分15秒 | ノート note


「なんじらはウジ虫より人間への路を経てきた。しかも、なんじらの中の多くはなおウジ虫である。また、かってなんじらは猿であった。しかも、人間はなお依然として、いかなる猿よりも猿である」(ニーチェ、「ツアラトストラはかく語りき」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふぉりずむ

2023年01月06日 17時20分05秒 | ノート note
アフォリズム集

※「思っている」だけなら何の証拠でも証明でもない。問題は単なる言明ではなく、主張を裏付ける「動かしがたい事実と根拠」なのだ。(ちゅうたしげる)

※自分に勝てたなら誰に負けたってかまわないんだよ。(新庄剛志)

※日陰に咲く花もある、幸も不幸もほどほどでよろしい。過ぎたるは及ばざるがごとし、足りないくらいがちょうどいい。(ちゅうたしげる)

※乳呑み児の 無垢な瞳の まぶしき陽(ちゅうたしげる)

※産まれて生きたら、人間は死ぬ。死んで生き返った者はおらん。どうにもならんことじゃ。(どこかの老婆)

※あんた!口先だけなら人間は何でも言えるのよ!(人生を教えた老婦)

※「父なし」だからと、必死の思いで育てたかわいい初孫が、「発達障害」で「不登校」。(ちゅうたしげる)

※あんた何様のつもり。お互い様です。(mixi在日コミュ投稿から)

※よのなかばかなのよ(回文)

※上から読んでもマサコサマ。下から読んでもマサコサマ。(美紀ちゃん)

※一生やっとれ!(あかり)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲)指針にする言葉…A.グラムシ

2022年04月21日 10時44分01秒 | ノート note
ちゅうたしげるのPoemStation 2005年10月14日(金)

私が大学5年生(22歳)の時出会った言葉
アントニオ・グラムシ「獄中からの手紙」

********

 「こういうことをどうしてきみに書いたのだろうか? 私がこれまでにすでに恐ろしい条件のなかで生きてきて、しかもそれによって絶望しなかったことをわかってもらうためです。これらの経験は私の性格を堅固にしました。私が確信しているのは、万事休するかそう思われるかするときでも、落ち着いてふたたび仕事に着手し、始めからやりなおさなければならない、ということです。私が確信しているのは、いつも自分自身と自分の力だけを当てにしなければならず、だれからもなにも期待しないようにし、したがって失望を招かないようにしなければならない、ということです。なしうる能力と条件のあることだけをしようとし、自分の道を行くことが必要である、ということです。私の道徳的地位は大したものです。ある者は私を悪魔のように思い、ある者は私をほとんど聖者のように思っています。私は殉教者のまねも英雄のまねもしたくはありません。私は、ただふつうの人間で、それなりの深い確信をもち、いかなることがあろうと少しもそれを曲げないだけだ、と思っています。

 だから、元気を出して、・・・・。いつも自分を取り巻く環境に打ち勝ち、しかもその環境を軽蔑したり、優越感をもったりしないことです。理解し推論することです。小娘のようにめそめそしないことです!わかってくれたかしら?・・・」

 (「グラムシ獄中からの手紙 愛よ知よ永遠なれ1」大久保昭男・坂井信義訳、大月書店、P140,141)

*********

 A・グラムシはイタリア共産党創立者の中心人物。国会議員になりファシスト ムッソリーニと渡り合った理論家、政治家。イタリアファシズムと果敢に戦った。わたしが22歳の時卒論を書きながら出会った言葉。教員採用試験を不合格になり行く末に暗澹としていたころ励まされた。それからもつらい経験をするたびに読み返してきた。

 この言葉を若い人たちに贈ろう。

 グラムシは当時監獄に囚われていた。生来身体に障害を持ち、囚われてから過酷な日々の中で「まもなく死ぬにちがいない、という考えに馴れっこになった」と死を覚悟していた。病気で病院に解放されたが、46歳でこの世を去った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないということ…

2021年10月21日 10時02分03秒 | ノート note
 法によれば知らないことは「善意」とされ、知っていることは「悪意」とされるようだ。私が精神病院に強制入院した時、ある女性弁護士に「みんな善意なのでしょうが」と語ったら、女性弁護士は首をかしげて「善意」ではないでしょうというニュアンスの仕草をした。それがとても気になっていたのだが、「善意」と「悪意」という言葉は法律上特別な規定があったのだ。つまり私の強制入院に関して「通報」を行った警察署は「すべてを調べ上げている」とさえ言ってよかったのだ。入院中にわたしは、警察署の行為を県公安委員会に対し行政不服審査請求した。特に精神病院では患者を厳格な監視下に置いていて患者の情報は丸裸の状態だ。
 知らないでいるという状態は日常においても法律上もアドバンテージ(利益あるいは優位)である。情報を知っていてわざと行う行為は「悪意」によるとみられてもおかしくはない。だとしたら人の知らないことを知らせたり教えたりする人間の行いは、知らない状態を知ってしまった状態に持ち込むことでもあり、注意深くありたいと思う。知らないでいる何かを教えることはただのおせっかいや悪影響かもしれないのだから。…

 私の妻の口癖は「他人のことは知らない」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寄らしむべし知らしむべからず」とは…

2021年10月21日 10時01分30秒 | ノート note
 「由らしむべし、知らしむべからず」とは民に「知らしめてはいけない」という意味ではなく、「知らしめて」統治することはできない、民の心を「依らしめて」統治せよ、という意味である。何かを「知った」ところで現実はびくともしないのだ。
 民の心を寄らしめるとは、民に信頼されるということだが、いまやだれも「政治」を信用しない。口先で「メッセージ」を発したところでだれも耳を貸さないのだ。その現実から出発すべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんちき…つまりこの世の中。

2021年10月21日 09時59分35秒 | ノート note
 「いんちき (sham n.)政治屋の言明、医者の学問、評論家の知識、俗受けを狙う説教師の信仰、
   一言で言えば、この世の中。」

     (「新編 悪魔の辞典」ビアス著、西川正身編訳、岩波文庫)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々刻々貨幣経済(私有制)を確証しながら、そこに否定の契機は無い。

2020年12月20日 08時28分19秒 | ノート note
####言葉の持つ抽象化作用によって意識は個別具体から離れる。######


1.革命家は生活において日々貨幣経済を確証しながらそこに否定の契機はない=革命の不可能性。



2.「意識は誤る」ように出来ている。意識はつねに虚偽意識だと言って良い。間違っているのは「自分自身」なのだ。(忠田茂)




3.人間の認識はイリュージョンである、動物行動学者 日高敏隆。




4.人間はただの「毛のないけだもの」



5.個と類こそが存在の秘密である。



6.偶然と個別具体は動物行動学や生理学における「遺伝子」に存在する。





7.偶然こそが世界を支配する。



8.個別具体において世界は現象する。


9.茂木健一郎が「クオリア」なんてことを言ったから脳科学の一つの隘路になったんじゃないか。


10.日本共産党において戦後天皇制を容認したのは宮本顕治その人。55年の六全協前に「宮本メモ」が天皇制を容認した。それは当時のマルク主主義歴史学に従うものだった。社会発展の段階として、絶対主義から「立憲君主制」の一つとして戦後天皇制を現憲法下で認めたのだ。



11.「唯物論」においてマルクス主義は、社会契約論の自然法思想や現代の動物行動学、臨床医学に及ばない。



12.ヘーゲルもマルクスも、数学の達成を知らない。オイラーの業績もガウスの業績も知らなかったのだ。人工知能が囲碁において人間の能力を上回った以上、数理論理が「弁証法」を過去のものにした。

###### 簡単にスケッチ。マルクス主義は人間解放に敵対する。#####
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死を自覚する…認識論と死 2005/11/23

2020年04月06日 08時59分39秒 | ノート note
ちゅうたしげるのPoemStation
2005年11月23日(水)

小論 思うのは勝手(認識論と死)


----外的原因は(外的作用に依存して形成されつつあるところの)
内的諸条件をとおして作用する。
(エス・エリ・ルビンシュテイン「存在と意識」青木書店)


 わたしは凡暗(ぼんくら)だからまともに勉強しなかった。本気で学問をしていたのは小学校の3年から6年生まで、それから「マルクス主義」と出会って19歳から30歳で発病するまでの10年間だけ。中学校と高校では授業中も帰宅してもうわの空でまともに勉強しなかったから成績もかんばしくなかった。

 わたしは学生時代に教育学部だったのでマルクス主義の「集団主義教育」だとか「人格」の「発達」(?)論だとかやっていたのだ。人間はそれぞれの個人や集団が法則的に「発達」してそれは社会の進歩、社会変革につながるという命題をつねに抱え込んでいた。(卒論はJ・ピアジェ論)

 個人の発達は人間の意識、認識の生成と発達につながる。わたしはマルクス主義を学びながら、意識論、認識論の考察に没頭した。
 マルクス主義は強固なスターリニズム的外枠を取り外せば個々の考察や事実への認識において今でも有用だと思っている。だからわたしの学んだものは無駄だったとは思わない。

 わたしが至りついた認識論の究極テーゼは

 「思うのは勝って」

 という単純な命題だった。だがこれはわたしの敵に向かってこそ放つ言葉なのだ。

 世界を強権的に支配しているのに「民主主義」だとか「自由」だとかを実現しているのだと思い込んでいる者たち、一度も自らを疑ったことも否定したことも無くただ「自分は正しい」とだけ信じ込んでいる者達に向けて

 「あなたがそう思うのは勝ってだから自分の思いたいように思って、さっさとあの世に行ってまで後生大事に信じ込んでいろ」と。

 「すべての結論を疑う」という学問的態度を知らず。自己の価値観を否定したこともなく自己の意識を毫も疑うことなく。親だとか教師だとか世間だとか「党」だとか、有名人とか、権威だとか、外から与えられた「価値」に埋没して、ただ自分の意識内に自足している者たちに向けて投げ撃つ言葉なのだ。それは埴谷雄高の「自同律の不快」に通じる。

 実際、わたしがHPを開設しようが、それを見ようが見まいが、ぜんぜんそんなことは知るまいが。……。
 わたしが告示三日前に突然議会選挙に思いついて無投票をひっくり返そうが、選挙中に「死を見つめ、時間を見つめよう」などと演説してまわろうが……。人が誰それの候補者の応援をしようが、誰それの候補者に投票しようが投票すまいが、有権者がどの候補者を当選させようが落選させようが、そもそもくだらない選挙など行くまいが、そんなことはその人の責任と選択というにすぎない。

 思考には具体的材料が必要だから「勝手に思う」ことなどできもしないのだが、人はただ他人の言うことやテレビやラジオや新聞やインターネット情報やに直接に影響され(だまされ)たまま「自分は中庸だ、正しい」などと強固に思い込んでいる。

 「思うのはカラスの勝手」ではあるのだけれど、自分の意識とは関わりなく自然も、社会も、他者も、別の論理で動き存在している。そして意識は現実のすべてを認識することなどできない。「思うのは勝手」というテーゼは一片の真実であるが、意識とは離れた実在を前提にしている。自分の都合だけで世の中が出来上がっていないことなど誰でも知っていることだ。思いもよらず成立した現実によってしばしば意識は裏切られる。意識は自己とは関わらない実在から強烈なしっぺがえしを喰らう。どんなに精密な科学を動員しても現実は「思ったようには」いかないのだ。

 だから「意識は誤る」ように出来ている。意識はつねに虚偽意識だと言って良い。間違っているのは自分自身なのだ。

 そして死を前にしてからも人は「勝手に思っている」。死はつねに迫っているのに、人は明日とか数ヶ月先とか何年先とか思っている。無数の死の原因に取り巻かれているのにもかかわらず平然とのんきなのだ。「思うのは勝って」だから。

 「確実な自己の死」を見つめない者の言葉などわたしは相手にしない。死を自覚するとは生を自覚することだ。自覚の無い生は愚かなけだものの生命に過ぎない。

 埴谷雄高は40歳代前半で死にかけている。黒田喜夫は30代で「除名」を前にして死にかけていた。当然ながら死を覚悟していた。ウィトゲンシュタインは戦場の体験があり思考をその後大きく転回する。ハイデッガーも軍隊経験があり「存在と時間」は死を自覚した者の書だ。A・グラムシも監獄で死を自覚していた。原民喜の原爆体験にせよ。ドストエフスキーの死刑判決から「死の家の記録」にせよ。

 三島由紀夫の「自決」行為などは猿芝居だ。自己の死の宣伝利用。大げさな見世物にすぎない。自死する者などありふれているではないか。「自己の確実な死」を見つめた者の行為ではない。自分の死を世間に向けて強引にイデオロギッシュにプロパガンダし、軽薄なヒロイズムに陶酔して自身を手段に貶めた愚劣な行為に過ぎない。極端な右翼思想はしばしば「死を演技」する。

 アウシュヴィッツで抵抗したユダヤ人たち、ファシズムと闘った対独レジスタンスの若者たち、イラクで、パレスチナで抵抗する民衆、日本帝国軍と戦った抗日中国人兵士、抗日朝鮮パルチザン、韓国光州で蜂起した人々、ベトナム独立革命に命を捧げた人々……。名もない多くの人達こそ自己の死に対して勇敢だった。そしてそれは、「靖国の死」に対峙する。

 ファシズムと戦ったそれぞれに生きていたいはずの彼らにとって、その時そこで死を選び取る主体の論理と必然があったのだ。彼らの生はみなともに同じくささやかなものだろうが、その死は真に偉大だ。人間の名において真に闘った彼ら無名の死者に対して世界は生者の独占物ではない。

 わたしの意識がどんな状態にあろうと、楽しかろうが不快であろうが、明るかろうが暗かろうが、夢中だろうが、安楽だろうが苦しかろうが、そんなことにはまったく関わりなく死は在る。死とは言語と意識という現象とは間接的に離れている存在と肉体の滅亡だ。生命の上に浮かんでいる言語と意味の現象に反して、突然に肉体の死が訪れたとしてまったく不思議は無い。一個の「生き物」である以上わたしにとって死はもっとも確実なことだ。死は本来「いまにも訪れる」ものとしてある。そのことを見つめていたい。

 そこから、「時間」という概念に向かう道が拓ける。生きるとは自己とともにある「時間」という概念をこの身で問うことだ。
 
 ささやかだがわたしは自分に問うていたい。

 「おまえは本当に生きたか、闘ったか? 」

 ………、と。



                     (2007.3.23 加筆訂正)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西欧共同体論は日本の現実に通用しない―けれども。荒岱介への手紙。

2014年12月15日 21時40分09秒 | ノート note

 「理論戦線 41号」戦旗社、1994/3/01、所載

 荒岱介様

 拝啓
 はじめてお手紙差し上げます。荒さんの「マルクス・ラジカリズムの復興」を読みました。まえがきに「本書に対する疑問やご批判」は、「著者あてご通告下さればおよぶ限り回答する所存」とあるのに励まされて、不遜ながらも若干の質問をしたためる気になりました。私は研究を職業としているものではなく、ただ比較的自由な時間をマルクス主義の勉強に充てている一読者に過ぎません。私の卑小な思考に対してなにがしかの指針をお与え下されば幸いです。(お忙しければご無視下さってけっこうです)
 まず肯定的な読後感を述べておきますと、マルクスがアトミズムを否定し「共同性=協働性を機軸とする共同体的存在としての人間存在を見出すに至り、それと対蹠的なブルジョア的な社会関係と人間存在を否定することにおいて、マルクスの画期的な思想が定立された」という結論に全面的に賛同し深い共感を覚えます。恐らくマルクス主義の再生、あらたな発展があるとすればこの観点の徹底化の方向以外ないと私は思っています。晩年のマルクスに至ってもこの観点は一貫しており特にマルクスの主著「資本論」でもそれはいっそう凝縮した形で生きて働いている一本の赤い糸だと思います。
 ところで唐突ながら包み隠さず言えば、私は実践的には日本共産党、新左翼から言えば「代々木派」「旧左翼」に属する人間であり、一般に対しては自己をそのように表現してきたし、その影響のもとで自己の体験を積んできたものです。(荒さんから言えば相手にすべき程の者でなく、唾棄すべき存在かもしれません)そこでまず最初にどうしてもお聞きしておきたいのは、日本共産党がスターリニズムに属するとすればどのような原理的批判があるかということです。私はいわゆる新左翼に属する人と実際に遭遇したことも、ましてや真剣に対話した経験ももちませんのでかねがねもし相手して下さる人がおられれば是非討論してみたいと思っていました。(このような対話があり得るのであればの話ですが)荒さんがブントの指導者のおひとりであることを存じたうえでのことですがもし気が向けば要点を具体的にご回答下さればたいへんありがたい。
 話しを理論的な方に戻しますと、いわゆる「代々木派」に近い研究者の間でもここ十年来マルクスの「共同性」の概念に注目し重視する傾向があります。(もっとも最近では古典的な「労働」の概念を中心にこうした「共同性」の概念を排するまき返しもありますが。)代表例をあげますと尾関周二氏は次のように述べて言語の単純な労働起源説に対し「共同性」の概念を提示しておられます。「人間の意識性と社会性は本源的には無縁のものではなく、もっとも意識的であることはもっとも社会的、共同的であることに内的に関連しているという洞察、(マルクスのーちゅうた)この洞察こそ近代の啓蒙思想の人間観を乗り越える重要なポイントの一つであったように思われる」(「言語と人間」大月書店、P47、1983年)「(エンゲルスについてーちゅうた)こういった集団生活における共同性、社会性の質的飛躍、人間関係の濃密化、これこそが、言語の発生の重要なインパクトになったとしている」(同上P51)などなど、要するに尾関氏は言語的コミュニケーションの起源をアトミズムを越える地点からマルクスの「共同性」の思想によりながら理解しようとされています。尾関氏の論については「労働」と「共同性」の二元論的起源論なので私としては不満なのですが、荒さんもこうしたマルクス主義研究者の動向に通じておられますでしょうが、このような「共同性論」についてどう思われているのか私はお聞きしたいのです。(ちなみに私は高知大学出身ですが高知大学の私が直接講義を受けた教育哲学の池谷寿夫氏は人格発達論において労働に対する「交通」概念を特に強調されています。これもこうした「共同性」を重視する方向かと思われます)
 ここで若干私の卑見を述べさせてもらえば、鷲田小ヤ太氏によればマルクスは「人間の本質は労働である」と語ったと原典も示さず述べられて、そのうえアンチテーゼとして「人間の本質は非労働である」というような説を述べられています。(「いま社会主義を考える」三一書房、1991年)鷲田氏の論はわたしはマルクス主義者の論ではなく単に原理を捨てた現実追随主義者の論にしか思えませんが、私流に言わせてもらえば「人間の本質はその高い共同性にある」というのが正しいと考えています。ミル評注でマルクスは Indem das menshchliche Wesen das wahre Gemeinwesen der Menschen と書いて人間の本質と共同性を同一に置いています。私はマルクスの哲学を「実践的唯物論」ととらえる立場を支持します。したがって「実践」や「労働」のもつ意義を否定するものではありませんが、これまでのマルクス主義の教科書類では労働が社会的共同的関係を離れて単に個人的な(主客一元的)労働一般に解消された考察が多かったと思います。個が深く共同的であることを忘れていたといわなければなりません。荒さんの著書によると「Sとしての主体がOとしての物質的対象を認識しようとする時、実はOは人類史の経過のなかで社会的Oであり、同時にSの意識も社会的に形成されたSなので」あるということを忘れた議論が多い、ということでしょう。「実践」や「労働」の構造を深く追究すればアトミズムを越えた地平で深く共同的な個に出会わざるをえません。
 ここでもう一つお聞きしたい。荒さんの本書と前後して私が最近出会ったたいへん刺激的な書、真木悠介氏(見田宗介)の「自我の起源」岩波書店、について荒さんはどのような感想を持たれるかです。真木氏は最近はやりの動物生態学の「利己的遺伝子」論を検討しながら個がむしろ利己ではなく利他的存在でもあるという方向で論をまとめておられます。真木氏は人間における利他の意味を深く追究したかったに違いありません。そして真木氏は個が深く他者との関係にあること、個そのものが集住系であり、深く共同的であることをつかんでおられます。真木氏の比較社会学は壮大な構想のもとに展開されようとしていますが、私はさらに物質の世界でたとえば素粒子のような量子的世界で物質の自立性とその関係性なども視野に入れたものとしてわれわれの共同性論は展開されなければならないのではないかと思っています。
 真木悠介氏は「自我の起源」のあと書きで「虚構の経済は崩壊したといわれるけれども、虚構の言説はいまだ崩壊していない」として恐らくマルクス主義とは一歩距離を置かれておられるようです。私は荒さんの指摘されるマルクスのアトミズムからの解放という見地は正しいしそれは資本論のなかに凝縮されていると思います。がしかしマルクスの「資本論」そのものが資本主義後の共産主義の時代を強く想定したもとでの論理によって組み立てられているというのが私の理解です。はたして未来社会をにおいて確固としたこのような想定と確信が許されるものでしょうか。いま、この想定と確信自体が疑われる十分な根拠を持つという主張を簡単に否定できなくなったのではないでしょうか。それとも単純な答えがわれわれに許されるだけなのでしょうか。「先のことは誰にもわからない」
 実践的には私は日本共産党員だと私は打ち明けました。しかし感性的には苦悩と矛盾のなかに生き、またその中で育ってきました。今後新たな実践上の解放された地点への到達のためにも、是非荒さんの言葉を待ちたいと思います。貴重なお時間を煩わせたことをおわびします。

 お元気で

                  敬具

核時代48年(1993年)12月2日          ちゅうたしげる


         (初出原文を推敲訂正しました 2014/12/15)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの革命

2014年06月15日 19時38分20秒 | ノート note
 
 空想と架空と幻想の「日本国憲法」の祀り上げられた体制が終わろうとしている。日本国憲法九条二項 陸海空の軍隊はこれを保持しない
 まったく架空の条文だ。自衛隊は軍隊であろうがそうでなかろうが直接的に人間にとって武力であり強力であり経済外的強制であり軍事力である。
 治安維持的強力と武力を国家は砦として備える。あの永世中立国のスイスでさえ徴兵はあり軍は存在する。

 革命は世俗界における力でありすべての革命勢力は軍事部門を希求して、そしてその資金力と軍事的強制によって国家を転覆しようとする。そうしてはじめて本物の革命を得るだろう。
 
 日本国憲法の祀り上げられた体制はまさに架空の体制でありその内部における革命理論と革命言説は架空であり「空想のゲリラ」(黒田喜夫)に過ぎなかった。

 現実の力を持ち得ずして国家が転覆されようはずはない。それは資金力(資本力)であり軍事的強力だ。ロシア革命には赤軍があり中国革命には八路軍がありキューバ革命にはグランマ号上陸の革命軍事作戦があった。労働者多数のデモもストライキもゼネストもそれを補完した力であった。日本の明治維新も農民一揆も米騒動も軍事的強力だろう。

 日本共産党がコミンテルンの一支部として集成したとき非合法下とはいえ軍事部門をもたなかったのは不可思議なことだ。プロレタリア文学とか革命理論とかに解消したのだとすれば現実の力ではなくイデオロギーによって国家転覆を試みようとした「空想のゲリラ」だ。それは日本列島に出現した権力支配という現象が苛烈、緻密、抗う余地もない支配だったことを示す。日本の革命空想はあまりに弱小だった。

 ゲバ棒と火炎瓶の学生反乱も「東アジア反日武装戦線」も子どもじみた「空想のゲリラ」だった。

 国家の転覆を謀る革命軍事は当然のことながら現代軍事体制アメリカの世界軍事支配に抗する。それは核兵器を原子力発電を希求するだろう。ハイテク軍事を希求するだろう。インターネットは軍事戦略の中で発祥した。それは力というものを考えれば当然のことだ。

 メデイア戦略はA.グラムシの社会の塹壕と砲台=ヘゲモニーの関係から言って軍事の補完としてある。世界は濃密にシステムとして支配される。そこに反逆の余地は残らない。法システム、貨幣システム、産業システム、医療システム、食料生産システム、教育システム、メデイアシステム…。

 言葉で意識を変えるなどということを真に受けるよりピストルの一発のほうがよほど現実の力であることは明白だ。投票の約束を得るより金銭と投票を交換する方がよほど強力だ。

 つまり反逆する革命とは現実世の力のことなのだ。原子力発電も核兵器も必要とする。

 だがしかし、わたしの求めたほんとうの革命は現実世にはなかった。何の力も持たないわたしは冥界(霊界)において革命を希求している。俗界を離脱する魂だったのだ。







 ※ 日本国憲法 第二章 戦争の放棄
 (戦争の放棄、戦力の不保持・交戦権の否認)
 第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶1

2010年02月11日 09時13分56秒 | ノート note
 二十年ほど前のことだ。まだ私が若い二児の父親で妻が三人目の子を身ごもったばかりだった。妻はひどい貧血に苦しんでいた。余裕のない家計から数千円を引き出して妻にオレンジと蜂蜜を買ってやった。仕事は半日のアルバイトで車を飛ばして数十キロ先の町のパチンコ屋を回って景品交換業の集金をしていた。畑でトマトを栽培していたが妻が身ごもったために労力を省く必要があったので作付面積を半分に減らした。それで妻子を養って食っていけるかどうか心もとないが、私たち夫婦は一円も漏らさない家計簿のデータから一年の予算を立ててアルバイトの給料が入ったら茶封筒に一ヶ月の支出ごとに振り分けてやりくりしていた。そうして毎月なんとか暮らしていたのだ。もちろん酒もタバコも断っていたから小遣いなどなかった。
 数年後若い私の脳は限界を超えて妄想の世界にはまることになる。ストイックな暮らしは妙な快楽を与えてくれるものだ。そんなある日、気晴らしのためにお好み焼きを食べに行こうと思って数百円の小遣いを握って知り合いのお好み焼き屋に立ち寄った。悌さんという男がやっている店で、小さな借家に暖簾を垂らしていた。子どもが二人いたがまだ小さかった。かわいい長女と息子が狭い店の二階から時々顔をのぞかせた。二階の小部屋に一家四人寝起きしていたのだ。悌さんは若い頃板前の修業で磨いた腕を錆付かせたくなかったのかいつも包丁を丁寧に研いでいた。滅多に来ない客をあしらった間に内職の紙飾りの糊付けに精出した。
 悌さんは将棋が強かった。私は時々相手してもらったが飛車角落ちでもかなわなかった。悌さんはこいつほんとうに大学出か。頭の悪いやつだなと私のことを思ったに違いない。適当に勝負してさっさと内職に励んだ。一枚あたり二円の内職だ。
 
 「ほんとうにいいのか?」と悌さんは言った。裁判闘争の救援会の会費を悌さんに請求されて私は無造作に妻から受け取っていた茶封筒を差し出した。「いいも悪いも毎月会費をためてとっておいたから別にこまりゃしないよ」と私は答えた。悌さんは黙って茶封筒を受け取って内職にとりかかった。その金は悌さんの財布に収まった。悌さんは金に困っていたのだ。下の息子がちょうど中学校に上がるときで入学費用が入り用だった。救援会の会費などどこに流れようとわかるはずもない。
 悌さんはその晩眠れなかった。あの男は本当に馬鹿だな。人に何の疑いもなく金を渡して喜んでいる。それにあいつは組織の地区委員長を殴り倒してみんなから悪い男だとさげすまれている。あの男は町会議員選挙に自分が出馬すればいいものをわざわざ嫁さんを候補者にしつらえて落選させた。みんなは組織を利用しているだけの悪いやつだとあの男を散々悪く言っている。ふん……。
 だがその晩から悌さんは変わった。翌朝、悌さんは電話の受話器を握って地区委員会に電話した。「お前らさんざんあの男を悪く言っているようだな。おれはもうあんたらの言うことには協力しないからな」

 私は悌さんになぜ組織に加わったのかと尋ねてみたことがある。「偉い人になるためだ」と悌さんははにかみながら答えた。本心かどうか私にはわからなかった。その後、パチンコの景品交換の集金で数十キロ離れた町を車で回っていたとき、悌さんが原付バイクに乗っているのを見た。お好み焼き屋の客も不景気でいなくなったのだろう。どうせ稼ぎのために何十キロもバイクを飛ばしてきたのだろう。と私は皮肉に思った。それ以来悌さんに会うことはなかった。人づてに悌さんが偉くなったことを聞いた。悌さんの息子が工業高校に入学したときに人に推されてPTAの会長になったらしい。悌さんは校長と交渉して古い体育館を建て直す運動をした。体育館は立派に出来上がった。そして悌さんはかわいい子どもたちを残して亡くなった。五十代だったろう。膀胱癌で手遅れだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記1

2010年01月23日 16時56分30秒 | ノート note
 窓辺に春近い陽の光が散乱する。やわらかい光は北側の土蔵の白い壁に反射して窓越しにパソコンを置いてある机に注ぐ。冬至から一ヶ月を経た。娘は一週間後に出産予定日を迎える。今にも陣痛が始まるかもしれない。だが娘は落ち着いた様子でそのときが来るのを待っている。出産を経験したことがあるはずもないおれは、他人事のようでもあり、気ぜわしくしているようでもあり、落ち着いた妻や娘の様子をよそ目になにか心もとない。Keith Jarrett のバッハを聴きながら神経のざわめきを鎮めている。春先は何かがうごめく時季だ。孫なんてめんどうくさいものをと想うおれだが、昨春散歩していた道すがらぴょんぴょん飛び跳ねながら娘の妊娠を報告した妻の姿は更年期の不安定な時期を通り過ぎる予感を与えておれはうれしかった。妻ときたら自分の人生をあと十年、六十歳までと決めているのだ。この世でどんなに権勢を誇って偉い人になったところで行く先はみな棺桶の中。死に顔が安らかか苦悶しているかどうかわからないが生き物の屍に変わりはない。そのうちに辺りに臭気を漂わせて骨と灰になる。長生きして周囲に迷惑がられ醜態をさらすよりさっさと子を産んで育てあの世に行くことを望む妻をわからないでもない。妻は自分が生き物のひとつであることをわきまえているのだ。十九歳のときにすでに自分を産んだ母親の死を見ているのだから。葬儀に数百万円の金が必要だというのが一般の相場らしい。金の勘定などまったく苦手なおれはそんな浮世のことは妻に任せて自分は山の中で誰知れず朽ちる猿か猪か山犬か、仙人でもないくせにはわびしい死が似合いだと気取っている。妻もおれも娘が家に戻ってきたのでこころが落ち着いたのだ。
 春はまだ遠いかもしれない。寒気が戻って冷たい氷が張るかもしれない。だが春を待つ心に日々平凡であることの非凡を噛みしめていたいと想っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓あるいは名前考

2010年01月20日 18時35分09秒 | ノート note
 おれは無頓着だから生まれついて物心ついたときからの名前や姓など人に呼ばれたときの条件反射ぐらいにしか思っていないが、「ちゅうたしげる」であろうと「ちゅうしたげる」であろうとどっちでもいいのだ。ところが社会生活ではそうはいかない。日本の女性はたいがい婚姻届を提出すると男性の側の姓を名乗る。以前の姓は旧姓ということになる。こんなしちめんどくさいことをしなければならないからずぼらなおれが女性だったらたまったものじゃない。日本に住む外国人女性と日本人男性の婚姻の場合はどうだろう。もっと大変だろう。子供が生まれてしまったらその子の姓はどうなるのだ。当然のように日本人男性側の姓(国籍)になるのか? 子供にとっては生まれついたときから自分の姓があるので夫婦別姓になったら混乱するだろうか。姓を人に呼ばれて傷つく子がいるだろうか。おれは夫婦別姓にすべきだと考えているのだが。当人らが主体的に選べばいい。隣に住んでいたコリアンのアボジが自分の本当の名前を朝鮮に置いてきたので名前が四つあるとおれに話したことがある。本来の名前と戦中日本に来たとき働かされた工場で使った名前と、戦後外国人として登録証に記載された名前と日本の通名。想像を超える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑居偶感

2010年01月12日 14時23分39秒 | ノート note
 書かねばならないという動機はまったくない。常に表現していなければならない。と、思いつめてみても何も心の中に思い浮かぶものはないのだ。ただ、目の前にパソコンのワープロソフトの白い画面があるだけ。そこに文字をつらねているだけなのだ。無為に過ごしてきた日々を思い起こしてみたところで何も新たな発想はない。ただ記憶の残りが堆積しているだけのことだ。誰かに読んでもらうことを想定したところで、世間の目にさらせば冷たい視線で嫌われているのを確認するぐらいのことで終わる。ただただ自己と対話していればいい。暇なのだから他にすることもないのだから。何かにせきたてられるかのように書きまくっていたこともある。しかしそのうちに何も書けなくなってしまった。あれから十数年。おれは三人の子供を育て上げるためにおよそ甲斐性というものもないのにアルバイト生活に明け暮れた。いつも失業の不安に脅かされながら日々のルーチンな日課を何とかこなしていたのだ。そのために血を吐くような思いもあったがいまではそれも忘れてしまった。死は向こうからやってくる。と想定した時期もあった。今にも訪れるのが死だと思いつめたこともある。だが平凡な日々に明け暮れているうちに世の中はおれにかかわりなく進展した。騒ぎが起こったり鎮静化したりまたあらたなヒーローが生まれたり忘れ去られたり。心の均衡を保つためにいろいろと気晴らしのようなものをしてもみたが、いつも三人の子供を育て上げなくてはならないとこころは重かった。いまそれから解放された。こうしてまたワープロソフトの前で書くことができる。
 人は個別に生まれた存在だから個別のありようでいいと思うが、個別の書き方を得るまでおれは苦闘した。誰かに見られているような誰かに個別の自己を合わせて生きなければならないかのように。もうそうした「思想」の横暴に付き合うこともなくなったのでなにも自分自身の「思想」があろうとなかろうと個別の生を生きて個別の書き方をして個別に死んでいく。こうなる他はないではないか。人は人、おれはおれ。他人に合わせなければならないような基準などありはしなかった。強迫観念にとらわれるかのように他の人間が書いたものを読み続けても、どこかの物好きが適当に書いたものをまるで神か世界の真理の体現者かのように仰ぎ見ても、何にも自分の具体的な日々の暮らしが変わることもない。世界は変わらないのだ。勝手におれの存在の条件としてあるだけなのだ。
 世の中というものは甘い顔を見せていたらどこまでも勝手に人の心の中にまで土足で入り込んでくるものだ。魯迅が書いたように浅間山のふもとに象牙の塔を建てるものはいないが旅館なら建てるものはいるだろう。象牙の塔の中に守られて自己の世界に沈潜するには象牙の塔を建てる条件が必要だ。結局世間は硬い象牙の塔の中まで覗き込んで小さな隙間から手を伸ばして静かな生活に侵食してくる。勝手にやらせておくほかない。象牙の塔そのものが世俗的な権力によって築かれたものなのだ。俗な世界から逃れようもないのが人間だ。象牙の塔を建てる財力に恵まれたものはそんなにいない。リルケはドイノの館にこもって悲歌を書いたがやってくる洗濯ばあさんを嫌っていたのか、好もしく思っていたのか、それとも無視していたのか。まあいい。お互い邪魔にならない程度にほどほどにしていればいいのだ。
 自分のことを「詩人」などと世間に吹聴するものは俗人のきわみだ。空っぽの頭の中で言葉をこねくり回して、さあこれがあたかも世間にいう「詩」のお手本だと自分の名前が売れるのが嬉しくて仕方がない。詩を作るより田を作れ。「詩」など書いている暇があったら道端のごみでも拾ったほうがいい。詩を作るのも田を作るのも所詮泥んこ遊びとかわらない。人間のやることといったら人をだまして蓄財するか人殺しをするか。それ以上のものではない。しかも頭の中にちょんまげを結っている日本人が日本語で「詩」を書いたところで知れたものだ。おれは「外国文学」のほうが好きなタチだがどれもこれも日本語に翻訳されたものばかりを読んだのでいつまでたっても哀れな日本人の思考から逃れようもない。日本語で書かれたものなど屁にもならない。その哀れな思考のちょんまげを剃ってからにしたほうがよい。
 とはいうものの、おれは日本語しかわからない。日本語で「書く」ことしかできない。一生小さな井戸の中に埋没するのだ。孫悟空が飛び回っていたのはお釈迦様の手のひらのうちだった。というわけだ。日本人に生まれたが最後この手のひらから外には出られない。小学生のとき担任の教師が誰か外国語の本を見たことがあるかと問うので、おれは隣に住む朝鮮人の家の娘の机の上に何かわからない言葉で書いてある教科書を見たことがあったので「中国語の本を見ました」と答えたことがあった。それはまぎれもなくハングルだったのだがおれは中国語だと思っていた。長じておれはドイツ語を独学して、しまいにはMarx/EngelsGesamtAusgabeの数巻やHegelの原文の本を取り寄せて本棚に並べたりしたが結局日々の暮らしに追われているうちにドイツ語の挨拶の言葉でさえ忘れてしまった。日本人は日本語で思考するほかないのだ。志賀直哉の文体は小説の神様のごとく人々にもてはやされその文章を書き写して小説の書き方をまねるものもいたらしい。おれといったら革命運動にのぼせてマルクスの資本論を写経のように片っ端から書き写したぐらいのことだ。それも日本語訳の範囲だった。こんなことなら般若心経の書写のほうがましだったかもしれない。
 日本人は一生民族問題に出会わないですむことができるから、深刻な他民族の思考や感情を理解しようにも事の始めから問題に接近する感覚を失っている。幼い頃隣に住む朝鮮人の娘に悪態をついて囃し立てたことがある。そんな言行をしてはならないことぐらい幼いおれにもわかってはいたがおれは同じ日本人の村の子供に詰問することもなく、反対に朝鮮人の娘のほうにその言葉を吐いたのだ。それはおれにとっては賭けだった。自分が罪を犯すことを知っていながらわざと罪を意識して行うことだったから。だがおれは娘の顔をじっと見つめながらその激しく投げ返してくる抵抗の眼を理解しようとした。娘は一瞬おれの目の中をのぞいてその意図を探ろうとしたかのようだったが自分ではそんなことは意にも介さないとそれ以上怒りの目を向けることはなく忘れようとしたようだった。あなたには理解できないことなのよ。と。おれはそれ以上考えることはやめた。
 文字を覚えることは危険なことだ。それだけだまされる範囲が広がるのだ。文字を知らない農民は言葉が人をだますためにあることぐらい日常の中で十分に知り尽くしていただろう。それが一度活字になって目の前に現れると神の言葉のような権威となって人々の前に現れる。古来文字を知っている人間は、民衆の上に立つ別世界に住む人種だったのだ。そうして人々は宗教権力や政治権力や軍事権力や学問やら芸術やらに骨の髄までだまされた。文字を知らなくて死んでしまう可能性と文字にだまされて死んでしまう可能性とを測ってみればいい。どちらにしても危険なことだ。商売人にとって言葉がだましの手段ぐらい当然のことだろう。テレビのコマーシャルに釣られる人間はいくらでもいる。「商品偽装」は言葉によるのだ。
 ああだからすべてを真に受けるかのようにして生きたおれは架空の世界の中に生きていたのだ。男にとって女性は古代の彫刻家が彫りだしたようにそんなに「美しい」ものか。女はただのメス猫ぐらいに思っている男はいい年とればいくらでもいるだろう。だが若い女性は着飾りたいものだ。......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする