京の昼寝~♪

なんとなく漠然と日々流されるのではなく、少し立ち止まり、自身の「言の葉」をしたためてみようと・・・そんなMy Blogに

「最勝院(高徳庵)」/京都

2022-11-22 | 寺・神社・仏閣

【2022/11/13撮影】


南禅寺の奥にある最勝院。水路閣沿いに歩くとあります。
ここは僕が高校生の頃から好きな場所です
水路閣までで戻ってしまう方もいるのですがもったいないです
ただ、最近はSNS等にもアップされ、若い女性たちの姿も~
南禅寺を訪れたなら是非寄ってみて下さいね

   

  


ねじりまんぽ  金地院   正的院

   

1888年6月に完成した「ねじりまんぽ」。
「まんぽ」とはトンネルを意味する古い言葉だそうです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「川瀬巴水の作品」/東京オ... | トップ | 「HARI -波璃-」/京都・烏丸 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都の秋 (サッチー)
2022-11-22 14:22:19
素晴らしいですね。
南禅寺界隈の素敵な雰囲気が伝ってきました。
 紅葉が、いっそう映えて嬉しい写真です。
琵琶湖からの疎水。思い出深い場所です。
紅葉~ (cyaz)
2022-11-22 16:39:25
サッチーさん、コメントありがとうございますm(__)m

>素晴らしいですね。南禅寺界隈の素敵な雰囲気が伝ってきました。
紅葉が、いっそう映えて嬉しい写真です。
あいにくの雨でしたが、それはそれで風情がありましたよ。
陽が無かったので紅葉の色がイマイチです><

>琵琶湖からの疎水。思い出深い場所です。
ここは今も多くの水をたたえて流れていますね!
琵琶湖疏水 (小米花)
2022-11-23 11:23:10
琵琶湖疏水、生活に密着した素晴らしいものなんですね~。
実は関西に縁のない私は、琵琶湖疏水という制度?施設?をほとんど聞いたことがありませんでした💦(-_-;)💦
東京の小学生が玉川上水を勉強したように、
京都の小学生は琵琶湖疏水を小さい頃から知っているのですね。
ネット検索してみて、その素晴らしさに感動しました!
私の行ってみたい場所のリストに入れます。
京都の歴史あるお寺巡りもいいですが、私は暮らしと密着してる琵琶湖疏水に心惹かれました。
ぜひぜひ~ (cyaz)
2022-11-23 16:25:09
小米花さん、コメントありがとうございますm(__)m

>琵琶湖疏水、生活に密着した素晴らしいものなんですね~。
大事な水源でしたねぇ^^

>実は関西に縁のない私は、琵琶湖疏水という制度?施設?をほとんど聞いたことがありませんでした💦(-_-;)💦
TVで世界遺産を見ていると必ず水の供給からこの水路を確保している紹介がありますね!

>東京の小学生が玉川上水を勉強したように、
京都の小学生は琵琶湖疏水を小さい頃から知っているのですね。
そうでしょうねぇ、きっと。

>ネット検索してみて、その素晴らしさに感動しました!
私の行ってみたい場所のリストに入れます。
ぜひぜひ^^

>京都の歴史あるお寺巡りもいいですが、私は暮らしと密着してる琵琶湖疏水に心惹かれました。
水路閣に上がると、その水量にも驚きますよ!
ぜひ訪れた時には見て下さい^^

コメントを投稿

寺・神社・仏閣」カテゴリの最新記事