トイプードルのミルビビ日記

シニア犬トイプードル ビーちゃんの観察記録と、母犬ミルちゃんの思い出

2021/12/05 最近のビーちゃん

2021-12-05 12:17:00 | 腎不全


漢方薬を出してくれる病院にまた行きました。腎臓の数値はまた凄く悪くなってました。

甲状腺がどうなってるか分かんないので検査してほしいとお願いしました。この先生の病院はまだオープンしたてで、甲状腺の薬がまだ来てないので、活気が出る漢方薬を出しますと言われました。漢方薬はあまり咳には きかなかった感じがするので、漢方薬も中止にしようかなと思ってたんですけれども、活気が出るならもらってみようかなと思いました。先生も、今飲んでる3種類の漢方薬のうち2つが聞いていないような気がするなぁと考えて、別の漢方薬を出して下さいました。甲状腺の検査結果が出て、かなり数値が低かったら、チラージンを出してくれるみたいです。チラージンを注文しておきますねと先生が言ってくれました。ありがたいです💦

それから、点滴をすると苦しくなると前回私が言ったもんですから、先生がレントゲンを撮ってみたいとおっしゃって、レントゲンを撮ってもらうことになりました






ちょっと肺がモヤモヤしている。点滴をするとじゅわじわしみ出して、苦しくなる可能性はあると言う診断でした。

あと、心臓が大きいと言われました。気管が石灰化しているとも言われました


●肺に白い影があるのと、●気管が石灰化してるのと●心臓が大きいと言うのは、昔から かかりつけの病院の方でも言われています。


やっぱり輸液をすると苦しくなるのはこういう肺の状態だからかもしれないですね。


あと腎臓の数値がすごく悪いので、アゾディルを2倍、あとイパチキンも2倍飲んでくれと言われました。

あと鼻水がひどいとお話したら、抗生物質を処方されました。


家に帰ってから考えたんですけれども、アゾディルは乳酸菌ですから抗生物質を飲んだら死んでしまいますよね。時間をずらしたり何かしら工夫しないといけないなと気が付きました。

さらに調査を進めたら、イパチキンはカルシューム製剤なので、石灰化を進めると言うことが判明しました。即座にイパキチンを飲むのをやめました。ビーの気管支の石灰化を推し進めてしまったかもしれない。あぁ恐ろしい。





咳き込みがない時はこのように安眠しています。でも見てくださいどう見てもクッションが小さいですよね。最近柔らかい寝床を求めているみたいで、こんな風に小さいクッションにしがみついて寝ていることが多いので、かわいそうだなと思って新しいベッドを買ってあげました。





あらら ビーちゃんは体が大きいので 新しいベッドからはみ出してしまいました。😆しょうがないので枕をあてがっています。


数日後、ビーちゃんを見たら、こんなふうに自分で工夫して新しいベッドを使いこなしていました。
上手に使っているなぁ
えらいぞビーちゃん


一応また枕もあてがってあげましたが



自分で上手にベッドで眠れるようになりました。かわいい。



さてさてお待ちかねの表彰状が届きました。



長寿表彰状だって。嬉しいです。

表彰状の文章もとっても良かったですよ。

「あなたは長年にわたって 
なになに家の一員として
喜びも悲しみも分かち合いながら
長寿を保ち、
人間と動物の共生の模範となっております。よって功労動物として表彰いたします」

ですって!

功労動物かー。うんうん 長年にわたってたくさんの喜びをくれたよね。ビーちゃんありがとう😊

表彰状には写真も入っています。どの写真を送ろうか凄く迷ったんですけれども、母犬と一緒に写っている写真を送ってみました。

お母さん犬のミルキーも、かなり長寿だったんですけれども、こういう表彰状の取り決めがあるって知らなかったので、表彰を貰い損ねてしまいました。それで、親子で写っている写真を送りました。そしたらその親子の写真を使って表彰状を作ってくださったので、
ミルもビビも2人表彰された感じでとてもうれしかったです。



⬇︎こたつで温まる功労動物



⬇︎おもらしをしても堂々と甘える功労動物
ビー🐩「すきな所でおしっこをするだけで褒められる年齢になりました」


数日後、今度は昔から行ってるほうの病院に行きました。
ビーちゃんが頻脈なのがずっと気になっているんですが、漢方薬の病院の方では心臓の事は何も言われなかったので、昔からかかっている方の年配の先生に診てもらおうと思ったんです。


私「脈が早いんですよ」
先生「どれどれ…」
聴診器を当てる先生。助手の先生も聴診器しました。

いつもよりじっくりと胸の音を聞いている先生方。


先生「呼吸がおかしいな」

呼吸が おかしい!!😰


先生「薬を1個追加しましょう。これをしばらく飲んで、改善されればそれでいいし。利尿薬です。心臓のエキス」

アシスハートという薬が1個追加されました。


心臓のエキスってなんかすごい言葉ですね。ビーちゃんは低血圧なんですけれども、どうやら血圧を下げたりする効果はないみたいで、良さそうな薬なので、これをこれからは頑張って飲んでもらおうと思います。1日1回 一錠の半分を飲むんです

穏やかに過ごしてくれたらうれしいです。


⬇︎食後 プーをした功労動物😆

🐩「なんか出ちゃった💦恥ずかしいワン」


気圧も低い!血圧も低い!

2021-11-11 21:52:00 | 腎不全
18歳の愛犬ビーちゃん 今日は体調不良。

凄く天気がいいのに食欲がなくて。

昨日はちょっと食べ過ぎだったから、朝は抜いてもまぁいいかと思ったんですけど、昼も食べないので強制給餌

腎臓をいたわる流動食キドナ 肝臓をいたわる流動食レバエイド 食欲を出したり消化を促進するベジタブルエンザイム たくさんの野菜がふりかけになってるワンワン酵素 をドロドロに練って 上顎にぬりつけて行きます。



眠いらしく、ずっと寝ているが、時々起きて息が苦しそう。点滴してないのに息が苦しくなるのは珍しいです。

心臓や腎臓が悪化したのかとドキドキします。

輸液すると息が苦しくなるから 輸液を止めているのに、輸液しなくても息が苦しくなるとは どうしていいかわかりません😰やっぱり酸素生成機を買うしかないか





午後はちょっと散歩に行きましたが全然歩かない。歩いても、足がヨロヨロフラフラしたり今にも転びそう。

こりゃダメだと抱っこして即 帰宅。帰ってきました。


昨日と今日、気圧が低いので体調良くないのかな?


血圧も超低い。あんまり血圧が低いのは腎臓に良くないんですよね… 血に勢いがないと、濾過できないみたいで。

前から、腎臓が悪いのは心臓が弱いからと言うふうにもいわれていました。


血圧がうんと低いのは甲状腺ホルモンが低いからだと思うんですけど、甲状腺の治療はどこの病院でもやってくれてません。

あんまり年寄りの犬は甲状腺の治療ってしないのかな?


夜 やっと食欲が出たので、
茹でた鶏肉と、ご飯といった、嗜好性重視の晩御飯を出しました。念のため、イパキチンも入れました。これがタンパク質の毒を取ってくれるのに期待💦

ビーちゃんはパクパク食べました!

うんちも出ました。あと今日気になるのは、3回も 全然トイレじゃないところでおしっこをしてしまったことです。腎不全の症状の1つにおもらしがある、と本に書いてありました。腎臓の調子、やっぱり悪いのかな?次の検査は2週間後です。ドキドキします



ビーちゃん 頑張っている…!

輸液はいったん卒業💕

2021-10-30 11:06:00 | 腎不全

ビーちゃんは18歳になったので「ご長寿表彰」をもらえるらしいです。表彰状をもらうためには、獣医師による「生存証明」が必要と言うことで、早速かかりつけの先生に電話してみました。

私「ご長寿の表彰状をもらうために先生から生存証明書っていうのいただきたいんですけど書いてもらえますか?」
先生「いいですよ」

ちゃんと、獣医師に書き込んでもらう書類も、プリントアウトして、持っていきました。

動物病院に着いてみると、先生が、「下書きしてみたんですけどどうかな?」と言ってパソコンで一生懸命作った生存証明書を見せてくれました。すごい立派な文章です!どうやら今日は病院がヒマで、先生はせっせと証明書を作っててくれたらしいんです。

まずい。ちゃんと指定された書類があることを伝えておくべきだった…😅

私「あの これなんですけど…」

私が書類を出すと、看護婦さんが、
「あ 先生 書式があるみたいですよ、ここに書き込むみたい。」

と言いました。

先生は「なんだい 書類があるのか。 じゃぁ署名のところに病院の社ハンを押しといて、後は自分で書き込めば良いでしょ」

やばい 先生がちょっと ご機嫌ナナメに💦

看護師「それ以外の部分は書き込まないってことで?ここにハンコを押せばいいですか?ここは…どうしますか?」

この看護師さんは先生の右腕で、先生の機嫌を直せるのはこの人しかいない😅先生にきちんと従いながらも 先生が書き込んだほうがいいんじゃないかみたいなニュアンスを微妙に伝えていってくれているのがわかります。

ここで私が奥の手を出しましたよ!

私「あ、先生、いつもお世話になっているので、お酒を持参いたしました…」

焼酎を差し出すと!

先生🤗「え すみません…ありがとうございます はっはっは」

先生がいきなりご機嫌に💕良かったーーー



次は診察です。

体重を測ったら4、8とまた増えていました。

「こりゃ 太ってる」と先生。

腎臓病のせいでむくんでるんじゃないかなーとも思いますが、 体重が増えてるし ごはんも (好きなものだけ)食べられているので、点滴はしなくていいと言われました!

やったーーー

点滴すると ハアハアして具合が悪くなるので、嬉しいです😃


最近は、ビーちゃんが点滴をすごく嫌がって、私がビーの背中の皮膚をつまんだだけで、猪のように走って逃げるので、大騒ぎでほんとに大変だったです。


輸液がいったん卒業になって気が楽になりました♪



でも水 飲まないんだよね😅



がんばって水分をとろうねびーちゃん



腎不全 備忘録

2021-10-25 18:13:00 | 腎不全
うちのトイプードル ビーちゃん

クレアチニン3 ➡︎4➡︎5➡︎3

と がんばり中


今やっている治療とかを 📝備忘録メモします



●心臓の薬
ピモベハート  1、25  朝晩1錠ずつ

●たんぽぽ茶 (利尿)
15cc

●アゾディル(尿素窒素を減らす)
朝晩1錠ずつ

●エネアラ(なんかいいらしい 多分尿中タンパク質対策)
1日1錠

●漢方サプリ 調息 露華 寧心(咳止め目的 効いてるか不明)

●水分補給
ビーちゃんは自分では水を飲まないので、シリンジで、1度に20 CCを数回に分けて口に入れてます。1日の水分は240 CCを目標ですが、本当はもっと飲ませたほうがいいみたいです


●コウケントー
いろいろな病気に効くと言う光線治療器です。コウケントだけで長生きしてる腎不全の猫ちゃんとか、時々ネットで見かけますが、うちのビーちゃんは暑がりなのであまり長時間は光線をかけられません。寝ている間などにかけています。日光が出ていれば日光浴の方が簡単です。


●大高酵素(便秘が治る 栄養が取れる)
1日に3から4 CC飲ませています

●エビオス(胃腸によいらしい)
毎日1-2錠飲ませています

●ケイ素
理屈は分かりませんがレビューを見ると腎臓に良さそうなので飲ませています。


●レッドクローバーエキス
血液の汚れを取ると言うので毎日12滴ほど飲ませています


●美ちょうじゅ(シャンピニオンエキス)
人間の腎不全にとても効果があると聞いたので、2日で一錠 飲ませてます

●イパキチン
尿素窒素とリンの吸着剤です。
効果がまだよく分かりませんが、腎臓自体を良くするものではなさそうです


●ビオフェルミン
粉末のビオフェルミンをちょいちょい飲ませています。食事や飲み水に加えたりしています


●笹の恵み
口の殺菌用です。歯ブラシにつけて使っています。歯周病が腎臓病に悪いと聞いたので
噛まれながら歯を磨いています


●ツボ
犬のつぼの本を見て いろいろなツボを押しています。家のビーちゃんの場合どこを押しても咳が出るので 押し加減が難しいです。

●ネブライザー
咳が良くなればと思って、ネブライザーでムコフィリンやベネトリンやインタールなど
使ってみたのですが、今のところ効果は感じられていません。気管の石灰化があるので 咳は仕方ないのかも。




嬉しい検査結果

2021-10-19 16:00:00 | 腎不全
トイプードルのビーちゃん

今日は漢方の病院で血液検査をする日です。

車で病院に向かいましたが、ビーちゃんが咳き込み始めました。病院に行くってバレたかな?

途中の公園に立ち寄り、散歩をしました。

「病院に行くんじゃなくて、散歩だったのかー」とビーちゃんが考えてくれればいいんですけど。




「ふんふん♫楽しいワン」

その後シレッと車に乗って病院に行きました。



(だまされたワン)

さてビーちゃんの血液検査の結果は…

クレアチニン 5.26 ➡︎ 2.57

BUN 140以上➡︎95.3

下がったーーー❣️

ヤッホーーーーい

先生も「まだまだ 高い数値ですが、こんなに下がるとは驚きました」
と!



私「何が良かったんでしょうか。漢方が効いたんでしょうか?」

先生「Bunにはアゾディルが効いたと思います Bunを食べる乳酸菌ですから」

そっか〜アゾディルかー

まだまだ 普通の犬からしたらびっくりな、危険な数値だけど、こないだより下がったのは素直に嬉しい😆

いつも応援してくれる家族や、励ましてくれたりアドバイスを下さる皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです😭



〜今後の治療〜

先生「アゾディルは一生飲むんですけど アゾディルで対処できる数値は頭打ちになっていくと思います。ここで一般的な吸着剤であるイパキチンも使ってみませんか」

私「リンも下げていくわけですね

●イパチキン※はご飯に混ぜて飲む
イパチキンは吸着剤なので薬とずらしたほうがいいですか、と聞いたら そうかも、とのことでした。

(※私はずっと言い間違えてましたが、イパチキンじゃなくて イパキチンでした😅キチンキトサンのキチンみたいです)

●全体的に体調を整えていくため、漢方薬は続ける
(漢方薬といっても漢方サプリです、調息・寧心・露華とゆう3点です)


ビーちゃんが点滴をすると苦しがることも、相談しました。

先生「50ccってゆうのは輸液としても少ない方なんですけどね。まぁ水分補給が目的ですから、水分がしっかり取れているなら、輸液を止めてみるという手もありますよ。ただやっぱり脱水になりそうだったら輸液したほうがいいですよ。」

「それでも点滴した後にハアハアすると言うのが今後もあるようでしたら、点滴をした後、そのハアハアしている最中に病院に来てもらって、レントゲンを撮ってみましょうか。その時に肺が白くなっていれば、点滴をしたせいで肺水腫になっていると言う確定診断が出せますよね。」

ふむふむ

「レントゲンの機械の準備に時間がかかるので、来るときに、これからレントゲンを撮りに行くと電話してくだされば、レントゲンの機械をスタンバイしておきますので」

おお そりゃありがたい



先生「そのほかに何か気になる点とかありますか?」

私「家にネブライザーの機械があるので、何かネブライザの薬も欲しいです」

ムコフィリン(痰切り)と生理食塩水 ちょっとだけ出してもらいました。

先生「他には大丈夫ですか?何かありませんか?」

私「ちょっと目も見ていただけますか?左目の黒目の端っこに赤茶色いものが」

先生「フムフムこれは目を怪我したかもしれませんね?角膜を修復しようとして血管が集まってきてるのかもしれません。左目だけパチパチしてますしね」

私「えっ怪我ですか?!」

後でビデオで確認したら、確かに左目だけ時々ウインクしてました!




あー車のドアでもぶつけたかな😰

先生「自分で引っ掻いちゃったかもしれませんしね。抗生物質の目薬を出しておきます」


先生「他には何かありますか?」

私「もっとごはんを食べたそうにすることがあるんですけど 太り具合はどうでしょう」

先生「標準体型ですよ 食べたがる時 食べさせていいですよ」


念のためソルラクトも3個買いました。

帰宅後 ビーちゃんはごはんをモリモリ食べました!

今はすやすや寝ていますー
(*゚∀゚*)


「寒いから寝ましゅ」