ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

3月の庭

2021-03-12 | 庭 / クリスマスローズ
3月に入って暖かい日が多くなり、花粉が飛びまくって庭に出るのもマスクが要ります。
来週には、にゃごや地方でも桜が開花するという予報が出て、ちょっとびっくり。
どんどん開花が早くなって、昔は入学式に桜だったのに、今は卒業式に桜!


さてさて、ツイノスミカの庭も春めいてきました。
あちこちの沼に出たり入ったりで画像のアップが追いつかないので、
撮り貯めた貯まっちゃった画像をどどーんと放出します。


ヘレボルス、今を盛りに咲いとります。
咲かなかった株もある、肥料が足りんのね。
ヘレボルス




サクラソウ。
何年も前にご近所からピンクの株を戴いて鉢に植え、こぼれ種であっちこっちに出ています。
白いサクラソウの鉢にもピンク出た!白、危うし!
サクラソウ




いっぱい蕾をつけた翁草(オキナグサ)。
種が白髪のようだからこの名前なんだけど、嫗草(オウナグサ)っていうのは無い。染めるから?w
翁草




チューリップがもう咲きました。
これは花首が伸びないタイプ。おくるみの中の赤ちゃんみたいで可愛い。
チューリップ




ミニバラも、もう咲きました、ミスピーチ姫。可愛い~(人*´ω`)
ミニバラだけど、冬の剪定の仕方がよくわからない。
葉が落ちなくて増えすぎた枝を透かしただけだから早いのかしらね。
ミニバラ ミスピーチ姫




ぷりんちゃんのビオラも、わさわさになってきました。
ビオラ

ビオラとは無関係だけど、
過日TVで、お笑いのマジカルラブリー・野田クリスタル氏がキンクマを溺愛してるのを見たら、その夜ぷりんちゃんの夢を見ました。
いつものペレットやコーンのご飯をあげたら、お皿をバンバン叩いて、これじゃない!アピールをしたのです。
そんなことする子じゃないのに、どうしたんだー!って困惑するワタクシ。そこで目が覚めました。
近頃ぷりんちゃんのお供えが、かぼちゃの種ばっかりだからなの?




すみれは、いろんな品種を鉢植えしてたけど、2月に地植えにしました。
種が飛んで、どの鉢がどの品種か、もうわけらからんことに(汗)
リディア・グローブスは混ざってないはずなんだけど。
花後、種をちゃんと採るなりしないと、多品種を一堂に集めちゃいかんという見本 ε-(´ω`●)ハァ・・
すみれ




クレマチスの芽がしっかりしてきました。
今年もうまくバラとコラボできますように。
クレマチスの芽




バラの葉も、わさわさ展開してきてます。
消毒、そろそろ始めんといかんのかしら・・・・

庭仕事開始も本日は骨休み

2020-03-05 | 庭 / クリスマスローズ
今日はとんでもないくらいの風が吹いています。時折にわか雨が降ったり、春の嵐。
JRや私鉄にも、遅れや運休が出ているようです。


そんなわけで今日は骨休めの日。
休みたくなくても休まねばならんぐらい腰が痛い。
原因は、庭仕事を始めたから。
そんなことで? ええ、そんなことで……



備忘_φ(・_・
3月2日、今シーズン初のバラの薬剤散布をしました。
葉が展開しきる前に一度消毒をしておくといいのです。
去年は3月下旬にやったけど、今年は暖かいので早めにやったほうがいいかなと思って。
そして中耕しながら芽だし肥をやりました。

3月3日、クレマチスも芽が出てきて、弱剪定のぐちゃぐちゃのつるを今のうちに整理してとめ直し。
植え替え大失敗かと思ったエレガフミナは、わさわさの芽が出てきててほっとしました。
わさわさ出て来たエレガフミナ

そして雑草は庭のどの花よりも早く花が咲いていたので、草取りを2時間ほど。
これが地味に身体を痛めることになったんだと思うのね。



春に向かい変化の止まらぬ庭だけど、まだ色が寂しいところ、クリローが頑張ってくれています。
クリスマスローズ2020-1
クリスマスローズ2020-2


近頃寒暖の差が激しいです。
庭作業したこの日は暑くてぐったり、今日は強風のためか日が射していても寒いです。
新型コロナもいつになったら収束するのか先がまったく見えず、
感染経路の不明な患者が出てきているので、
手洗いうがい、そして免疫力を高めるためにストレスをためず、
好きなこと楽しいことをたくさんします。
あとは花粉症のために使えるマスクが早く出回りますように。

ニゲル

2020-01-08 | 庭 / クリスマスローズ
庭をあっちこっち掘り返したり移植したりするので、ヘレボルス(クリスマスローズ)のニゲルが消えてしまいました。
花がないときに、増えすぎた他の品種と間違えて抜いちゃったかも。
ということで、年末にホームセンターにバラの肥料を買いに行ったとき、ニゲルを連れ帰りました。


ちょうどクリスマスに咲いたニゲル。
クリスマスに咲いたニゲル


今日のニゲル。グループサンセットといって、白い花がだんだん赤みが差してきます。
名前のとおり、すっかり夕日のような色に。
グループサンセット


ダブルやピコティも可愛いけど、こうして色変わりするニゲルが好きだなあ。





  


ニゲル→「逃げる」といえば カルロス・ゴーン。
会見がそろそろ始まるようだけど、何を言うんだろう。まったく!



クリスマスローズという名前

2016-03-07 | 庭 / クリスマスローズ
でもクリスマスの頃には咲きません。
今シーズンのクリスマスローズ。
ダブルほわほわ~
ダブルほわほわ~-0
写真撮りにくいわー。





やさしいスポットさん
やさしいスポットさん
やさしいスポットさん-0





微妙な色のバイカラー
微妙な色のバイカラー
微妙な色のバイカラー-0
もひとつ
バイカラー





ピンクピコダブルさん
ピンクピコダブルさん





ダブルのスポットさんと
ダブルのスポットさん
シングルのスポットさん
シングルのスポットさん
シングルのスポットさん-0





虫にかじられたネクタリーさん(ノД`)
虫にかじられたネクタリーさん





赤のダブルスポットさん 濃いわー。
赤のダブルスポットさん
赤のダブルスポットさん-0





レッドシェードは肥料なさすぎたのか、すごくいじけてて、まだ蕾。
鉢で管理してたのも全部、母が庭のあちこちに地植えしたら、なんだかとっちらかった印象なので、
秋にオリーブとシマトネリコ、エゴノキの足元にまとめようかなと思っています。




φ(..)今日の備忘
西の庭にバラのストロベリーアイスを下ろして、オベリスクに誘引しました。
ローズマリーのトスカーナブルーがオベリスクに近すぎて、バラの葉が茂ってきたら混みあいそうだったので、ちょっと移動してもらいました。
今動かして大丈夫だったかな?枯れませんように。

サマーメモリーズ、この前の作業で誘引だけあとでしようと思ってたんだけど、鉢の土を入れ替えて施肥しただけで剪定もしてなかった。
今頃剪定して誘引。もう芽がかなり動いてて、誘引しながら芽かきもできたよ!(おぃ)

肉体労働(どこがー?)のため、今日も身体ダルダルです。( ´Д`;)

お祭りは続くよ

2012-03-27 | 庭 / クリスマスローズ
ようやく暖かくなったので、ゲラニウム・アルバムの鉢にこぼれ種で芽吹いた(というか、もうバンバン花咲いちゃってる)ゲラニウム・ビルウォリスの植え替えをして、お嫁に出しました。
ピンクのゲラニウム・サンギネウム‘ストリアトム’も咲き始めました。
スイセンもまだなのに、コイツら早いな~。


   


ちょっと豪華なヘレボルス。

スポットたっぷりのダブルさんより、スポットも花色も少し控えたピンクのスポットさん。
たっぷりは大人び過ぎて、このくらいの色のほうが若々しい、とオバサンは思うのだった。
若々しいピンクのスポットダブルさん
血のように赤く情熱的な、レッドシェード。
どうせ大人なら、このくらいでなきゃ、とオバサンはまた思うのだった。
血のように赤く情熱的
派手さはなくても、大株になれば見事である、とオバサンは気付いたのだった。
ブー「大株になったブー」 フー「嬉しいブー」 ウー「やったブー!」
しかし地植えにしてるとどんどん大きくなるので、間引くのもったいない、とオバサンは悩むのだった。
もったいないオバケがでるケロケロ

微妙に違うのよ

2012-03-26 | 庭 / クリスマスローズ
ガソリン高騰のせいで、ハウス野菜が馬鹿高いですね。
きゅうり1本78円って、河童じゃなくても泣きそうです。

    ……




ヘレボルス(クリスマスローズ)の花は、ほんとうに様々です。色の違いだけでなく、同じ株でも日当たりの具合などによって、その年その年で微妙に違った風に咲くことがあります。
同じ白でも微妙に違う
別株の白花ですが、左は純白に近いのに対し、右はグリーンが強いです。
ダークネクタリーの丸弁と剣弁
ダークネクタリーも、左は丸弁でベィンが入ってますが、右は剣弁。



咲き進むと違った色に変わるものもあります。
日本ではヘレボルス全般をクリスマスローズと呼んでいますが、本来、早咲きでクリスマスの時期に咲くことからクリスマスローズという名前で呼ばれるようになったニゲルは、特に色変わりが顕著です。

3月はじめの様子。白く咲いたのが、淡いピンクがさしてきて可愛らしい印象に。
まだ白いニゲル
どんどん赤みが増して、別の花のようになっています。この色も素敵。
赤く色づくニゲル
赤みが増していく種類を「サンライズ」と呼びます。
なんとも微妙な色合いに変わっていくニゲルは長く楽しめるし、とても可愛いです。

バイカラーのクリスマスローズ

2012-03-25 | 庭 / クリスマスローズ
外側と内側の色が違うものを、バイカラー(bicolor)と言います。

これは外側がピンク、内側がグリーン。
外側がピンク、内側がグリーンのバイカラー
こっちは反対に、外側がグリーンで内側のピンクが濃いです。右下の蕾を見ると、わかるかな。
外側がグリーンで内側のピンクのバイカラー
これは外側も内側もピンクなので、バイカラーではありません。
ピンクのヘレボルス
どうでもいいけど、バイって言葉、日本語(倍)でも英語(bi)でも2回とか2つという意味なのは面白いです。

ヘレボ祭り

2012-03-14 | 庭 / クリスマスローズ
寒い!天気は良くても風が冬の風だー。
寒くても花は咲く。偉い!


個性派イエローさんと、キュートなスポットさん。
可愛いよ、ニゲル
可愛いよ、ニゲル。

ベィンしっかりのダブル。
ベィンベィン

ほわほわピンクのダブルは素敵。
ほわほわ~

スポットたっぷりダブルさん。
スポーット
レッドは只今準備中。

ルーセブラックは、いつ見ても素敵。
渋いねぇ ルーセブラック
いっとうお気に入り、淡いピンクピコのダブルさん。


他にも準備中のヘレボさんたちが目白押し。
今年は寒くて例年より遅れてるけど、ちゃーんと季節は巡ってくる。

め~~ぐ~る~~
めぐる 季節の中で~
あ~な~たは~~ 何を 見つけるだろう~♪

いじけてる?

2010-04-23 | 庭 / クリスマスローズ
ヘレボルス(クリスマスローズ)が、まだ咲いています。
種を結ばないものは、もう切ってあげたほうがいいんだろうけど。


種を結ばない子のひとり。赤のダブルさん。
ヘレボルス ダブルフラワー レッド
人の手で上手に交配してあげれば、結ぶのだろうか?
うちではまったくの野放しなので、この手の種を見たことがありません。
ニゲルや、シングルのフツーのなんかは、種が落ちて、今いっぱい芽吹いているんですけどね。
よって、この子は株分けで増えてくことになるわけで。


で、この種なしのダブルさん、同じ株からこんな花も咲かせてました。
パッと見、セミダブル風。ネクタリーでもなし、萼片が矮化しちゃってます。
う~ん、どうしたことでしょう。いじけちゃったんでしょうか?
いじけヘレボルス?
株分けは秋におこなうので、花が付いていない状態なわけで。
この花のついたのだけ別にすることが、はたしてできるでしょうか(汗)

ヘレボ祭り

2010-03-05 | 庭 / クリスマスローズ
朝晩の冷え込みこそなくなりましたが、昨日の寒さは、また冬に戻りましたかというぐらいでしたね。
今日はつかの間の晴天、20度近くまで気温も上がるそうですが、週末からぐずついた空模様、寒の戻りもあるとかで、体調管理に気をつけなければ。

庭の花たちはというと、この冬は雪の降る回数も多く寒い日が続いたせいだと思うのですが、クリスマスローズ(ヘレボルス)の開花が遅い気がします。
クリスマスローズという名前の由来のニゲルさえ、お正月明け頃だったので。
でもようやく、ニゲル以降の花が次々と咲き出しました。

一番多いピンク・オレンジ系
ヘレボルス ピンク・オレンジ系
ブラックやピコティなど個性的な種類
ヘレボルス 個性派系
地植えで大輪の花になったスポットさん
ヘレボルス スポット系
淡い雰囲気のダブルさんたち
ヘレボルス ダブル系
まだ蕾が固くてしっかり下を向いているものがいくつもあり、これからしばらく嬉しいお祭りになりそうです。

そろそろ終盤

2009-03-11 | 庭 / クリスマスローズ
クリスマスローズの季節も、そろそろ終盤にさしかかります。
早めの花は種をつけ、スロースターターの株も満開になりました。

前回upした他の花たち。

白スポット スポットの入り方が、一枚一枚違うのね


コロンとした花姿でうつむき型 ピンクスポット


ニゲル 地植えにして日当たり悪いのに大きく咲きました


今年は色濃くベインがハッキリしてますよ ベイン


ダブルピンク このピンクが
ダブルピンク2 こうなるわけで

長い期間楽しめる、この魅力がたまらないんですね。

諭吉さんが化けた

2009-03-06 | 庭 / クリスマスローズ
花遊庭の展示販売で、手に入れた開花株です。

野田園芸さんの株。
ほわっと優しい顔でしょ。
ホワイトダブルピコからグリーンへ変わるヘレボルス
咲き始めは、白に薄いピンクのピコ。
時間がたつとクリーム色に変わり、最後は爽やかなグリーンに変わるんです。しかもダブル!!!
お店の人もイチオシの株、かなりイイお値段でした(涙)けど、買っちゃいました。

右下:白色  左:クリーム色  中央:グリーン
移り変わり


柔らかなピンク色の入り方が気に入ってます。
柔らかピンクのヘレボルス


もう1点、ルーセブラックとは違う、灰グレー色の黒花もあったのですが、諭吉さん軽く1枚というお値段のため諦めました。チビッコ株でも良かったんだけど、ありませんでした。残念。


それから開花株ではないものの、お庭で見たのと似た雰囲気のダークネクタリーのチビっこ株を1点。
本当にタグどおりの花が咲くかちょっと不安ですけど、お楽しみに。


他に、クレマチスを2株(インテグリフォリア系の篭口と、シルホサ系のジングルベル)と、その他もろもろ連れ帰りました。

ちょっと覘くだけの予定が、諭吉さんが何人も化けてしまいましたとさ。
めでたしめでたし(汗)

花遊庭で

2009-03-05 | 庭 / クリスマスローズ
2月の終わりに叔母が、豊田ガーデンでクリスマスローズの新しい株を手に入れたと聞き。
(え~、どんな花???と、すっごく気になる人>母)
その数日後にイベントがあったので、一緒に覘いてきました。
花遊庭も無料になっててラッキ~♡
(画像はクリックで拡大します)


ローラアシュレイのガーデンファニチャーとか、英国製のハンドメイドのオベリスクとか、
うちの庭には手も足も出ない素敵すぎるものが数々展示されていて、目の保養になりました。
(とか言いながら、カタログをしっかり貰ってきました。使うときが来るのでしょうか。)

手前、ローズ系の優しい色合いがとても好きな雰囲気。
左手奥は爽やかなレモンイエロー系。右手奥はビタミンカラーのオレンジ系。
花遊庭 東屋から眺める庭
こういうお庭を見ると、うちのグダグダな庭もなんとかせねばという気になりはするものの…。
いざ自宅庭を前にすると、己がセンスの無さをあらためて実感してちょいと凹んだりするわけで。


キンギョソウ、ビオラ、パンジー、アフリカンアイズ、先祖がえりしたラナンキュラスetc。
もうチューリップも咲いていて、すっかり春のお庭が作られていました。
花遊庭 アプローチ
せっせせっせと季節ごとに植え替える努力と根性がないと、こうはならないとわかっているけど。
なんとか手抜きでこれに近いものにならないだろかと、いまだに思っているワタクシ。
(いい加減目を覚ませ…)


この花は、なんて言うんだろう?葉の姿はバーベナに似てるけど。
バコバ(ステラ)にも似てるけど、花弁が違うんだよねぇ。
ご存知の方いらしたら、教えてください。
君の名は


この日のお目当ては、今まさに見ごろとなったクリスマスローズ。
家に連れ帰ることはできないので、お気に入りの3点を写真に撮ってきました。

バターイエローのダブル。スポットも素敵。
パーティードレス バターイエローダブル スポット

ピコティのセミダブル。中の蜜管もピコってますよ♡
セミダブル ピコティ

ピコティでダークネクタリー。ちょいとベインも入ってたりして素敵。
ピコティ ダークネクタリー

やっぱりうつむいて咲く姿は可憐だわ~。写真撮るのは大変だけど。
テラスで展示販売が行われていて、お気に入りと同じ花はなかったけれど、しっかり散財ゲットしてきましたよ。



クリスマスローズは、日当たりの具合(ということは温度の具合)で、同じ株なのに年によって花色が変わるそうです。
今年は全国的にも何十年ぶりかの記録的な暖冬でしたね。
寒さにちゃんと当たらなかったクリスマスローズ、今年はいつもと発色が違ったものもあったかもしれません。
それもまた、不思議な魅力だと思うのです。

ゆっくり開花中

2009-02-10 | 庭 / クリスマスローズ
クリスマスローズ(ヘレボルス)は、蕾がついてからちゃんと咲くまでが長いんです。
咲いてからも、長~いあいだ楽しめます。

左:赤系スポット 右:ルーセブラック

今シーズンも、去年のちょうどクリスマスの頃からゆっくり時間をかけて、次々と咲いています。

左上:窮屈そうな黄色 右上:ピンクのダブル 右下:ノンスポットの赤

初めて蕾のついた株もあり、ますます楽しみです♪



ツイノスミカのクリスマスローズたち → 2007クリスマスローズ