ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

選手交代

2022-11-14 | インテリア
掛け時計の時刻が遅れるようになった。
電池を交換しても、しばらくたつと徐々に遅れが出る。
何度電池を替えても直らない。
部品の劣化だろうか。

八方位で縁起が良かったのかな
この時計は、結婚したときに会社の先輩が贈ってくれたもの。
その時からずっと、30年余り動いてくれていたけれど
とうとう引退の時期がきたようだ。

今度は、何事も丸く治まるように
選手交代、この先30年動いてくれるとして、
わたしは生きているだろうかw


近々、先輩とランチの約束がある。
時計のお礼、あらためてしようと思う。



オリヅルラン

2012-02-09 | インテリア
今朝はむちゃくちゃ寒かったス。先週雪が積もったときぐらい。
庭に出て寒肥やる気もおきません。
そんなわけで、本日は室内の花をご紹介。
にょい~んランナー
にょい~んとランナーをのばしているのは、オリヅルラン。
ランナーの先の子株が、折り鶴のような形からこの名前がついています。
折り鶴といわれればそう見えなくもない



折り鶴に見える?


手に入りやすく、とても育てやすく、そんな理由でほったらかしなんですけど(汗)、
さらに猫草のかわりに、猫にガジガジやられちゃったりするんですけど(大汗)、
よく見ると、花がとっても可愛かったんですねぇ。(人*´ω`)
オリヅルランの花は、とてもキュートでした
オリヅルラン
‘ナカフオリヅルラン’
Chlorophytum comosum ‘Vittatum’
アンテリクム科(ユリ科、キジカクシ科) オリヅルラン属
常緑多年草
原産:南アフリカ


うちにあるのは、園芸種の「ナカフ」だと思います。
他にも、もう少し葉が柔らかで幅の広い「ナカフヒロハ」(まんまな名前です 笑)
斑の入り方が逆の「ソトフ」(外に斑ですな)
斑の色が黄色な「シャルロット」
葉がカールしている「ボニー」などあるようです。



おやすみ暖房

2010-11-04 | インテリア
何年も前からずっと迷いに迷っていました。


買おうかなぁ
ちょっと待って


買いたいなぁ
よく考えてからね



やっぱ、買っちゃおうかなぁ
まあ、そうあわてずに




思い切って買っちゃうかー
えー、ほんとにいいの?





えぇい!買ってしまえ!!
ポチッとな♪
デロンギ オイルヒーター
デロンギのオイルヒーター。
足掛け4年、ついに買いました。
本体の値段はそれほどでもないけど、電気代が怖かったりします(汗)
なので、寝室専用。
今年の冬からは、夜中に猫がトイレに起きるだろうから、そのとき寒くないように、
とかなんとか理由を作って。
(本当は自分が寒くないように、だったりするのは、相方に内緒)


まだ暖房をつけるほど寒くないけど、試運転してみました。


ほっこりする暖かさ~♥


紅(くれない)のドライ

2009-08-15 | インテリア
今年のお盆休みは涼しいです。
日差しは眩しいけれど、風が意外とサラっとしていて、エアコン無しでお昼寝だってできますね。夜やすむときも窓全開だと、朝方肌寒いくらい。おかげでこの夏は冷え冷え枕の出番がありません。夏ってこんなに涼しかったっけと思うほど。

でも思い起こしてみると、子供の頃の夏って、こんな風だったんですよね。
夏休みのうちの数日が最高気温32度にもなれば、あっつーー!!!って言ってたんだから。35度を超えるなんて、考えられなかった。いつのまにか、33度とか34度とか普通になって、37度なんてめまいがするような日も、うんざりしながらも何故か普通に受け止めている自分が怖いです。
雨が降れば、ゲリラ豪雨で被害が出るようになってしまって。やっぱり何かおかしいよね。



気候がおかしいせいか、庭の植物にも変なことがおこっています。
猛暑の年の秋に、春に咲くジューンベリーやアジサイ墨田の花火が狂い咲きしたことがありました。
今年は、今頃柏葉アジサイが咲き出しました。猛暑じゃなくても狂い咲きのシステム稼動?(狂い咲きのしくみはこちら
そうかと思えば、もうミセバヤが蕾をしっかりつけて、しかも色づき始めています。涼しくて秋先取りですか?



紅アジサイは狂い咲きしやすいのでしょうか。今年も墨田の花火が狂い咲きしているというブログ記事を、先日他所で見ました。

この画像、グラスに生けてあるのは、アジサイ・紅(くれない)の花です。もっともこれは狂い咲きした花ではありません。春に咲いた花です。盛りを過ぎてなおそのまま置いて、いい塩梅の紅色になった頃合で切ってドライにしたものです。
うちにアナベルはありませんが、あれもいい枯色になったところを楽しめるようですね。
アジサイのドライも涼しげで、なかなかイイものです♥

お昼寝中

2009-07-14 | インテリア
エアコンをいつまで我慢できるかと昨日言ったばかりなのに。
むっさ~とする湿度に耐え切れず、昼から冷房を入れてしまったヘタレです。
こう暑くてはやる気も萎えるし、少し動くと汗が出てしまうので、冷房を入れてシャキシャキ動いた方がいいに決まっています。




と言いながら、涼しくなったらお昼寝したくなるっていうのが人情(?)。
こういうことを見越して、先日座布団カバーと一緒にお昼寝マットを購入しておきました。
ゴロっと1人が寝転ぶサイズで、裏に滑り止めがついていて、とても使いやすいんですよ。

いい頃合に部屋が涼しくなってお昼寝マットを敷いたら、
横取りされたお昼寝マット座布団とお揃いのモンステラ柄のクッション
さっと猫に横取りされました。寝るなってことですか?(汗)
お昼寝の枕代わりのクッションは、ハイビスカス柄。モンステラ柄とともに気に入っています。


サイズのなかった八端判の座布団のカバーもできました。地の色は、ソファとあわせています。
メランジェ柄の座布団カバー

座布団カバー

2009-07-03 | インテリア
お嫁入り道具の座布団、どうしていますか。
お客さんがいらしたときは、リビングのソファにお通しすることが多く、お客さんに座布団を使うなんてこと、我が家の場合一生に何度あるんだろうと思います。

殆ど使うこともないまま押入れに仕舞っておくのももったいないので、普段フローリングにゴロリと腰を下ろすときに使うことにしました。
しかしですね、座布団カバーって「ザ・和風!」というものが多いんです。それだけは、なんとかしたい!


モンステラ柄の座布団カバーということでネットで色々探したところ、北欧ファブリックを扱っているところを見つけました。
ポップでモダンな柄が色々あって目移りする中、モンステラ柄のカバーにしてみましたが、どうでしょう。
同柄で3色、クッションカバーもお揃いです。

座布団といっても、サイズがあるのはご存知ですか。
一般には、銘仙判(55cmX59cm)と八端判(59cmX63cm)です。
銘仙判のモダンなカバーは見つかったのですが、八端判はこれというものが見つかりませんでした。
そのため、気に入った柄のファブリックを購入して作る(といっても母がですが 汗)ことにしました。出来上がったらupします。

最近では和室のない家もあることですし、座布団をお嫁入り道具として持っていくこと自体、ないのかもしれませんね。

木彫りの鉢カバー

2008-03-14 | インテリア
先日ふうさんから、植物(鉢物)を室内に入れるとき、どこに置いているかというお尋ねがありました。
コメントをいただいた記事は⇒こちら
そのときにもお答えしたのですが、少しご紹介しようと思います。


我が家では、冬に室内に取り込まなければいけない類のものは購入しません。あ・・・なるべく、です。
サンルームがあったらなぁと思いますが、そんな場所はないし、我慢我慢。
でも我慢しきれずに連れ帰ってしまうものとか、耐寒性がないと知らずに購入してしまったりとか、そういうものがあるわけで。

一年草扱いで冬にさようならをして、また春以降に新しくお迎えするという手もありますが、命あるもの、なかなかそういうことができません。(単に貧乏性とも)
地植えのものには、ビニールをかけて頑張ってもらうということもありますが、そこそこ耐寒性のあるものでないと死んでしまいます。

そこで室内に取り込むために、晩秋に小さい鉢に仕立て直し、チェストやボードの上に置くことになります。
水受け皿を敷いて、こんな風や、こんな風に。チランジアだけは、こんな風です。
↑画像は使いまわしです(汗)

木彫りの鉢カバーチェストの上に置けないものは、長方形の木製の鉢カバーに数鉢詰めて、リビングの窓辺に置いてあります。結構深めなので、浅い鉢は下に箱をおいて下駄をはかせています。
これは母の趣味の木彫りの鉢カバーです。
底にキャスターをつけてあるので、掃除のときの移動に楽なんですよ。
数鉢詰められるという点でも、ひとつずつ動かさなくて済むので、無精者には大変便利です。
また、ずっと同じ向きに置いておくと日の当たる方にむかって伸びてしまうので、鉢の向きを変えるのにも一度で済むという、至れり尽くせりな長方形の鉢カバーです。

観葉植物を室内に置いているお宅は多いと思います。
床暖房のある床に直に鉢を置くと鉢の温度が上がってしまうので、台の上に置いたほうが良いそうです。このときもキャスターのついた台だと便利だと思います。
写真奥のソングオブジャマイカの台にも、キャスターがついています。ビバ!キャスター!

photo frame

2007-08-30 | インテリア
今日、星が丘テラスに行ったついでにアフタヌーンティーでお茶してると、ドーンと大きな音が。
大通りで事故でもあったのかと、店内にいる人は(店員さんも含めて)一斉に窓から外を覗き込みました。事故ですか?なんて、見ず知らずの人同士の会話になったりして。
でも何もなかったようで、もしかしてカミナリの音だったのかも?

猛暑はおさまりを見せたものの、連日不安定な天気です。
しばらくずっと曇りの天気予想。晴れて涼しくとは簡単にならないものですね。

photo frameさて、ローラアシュレイでは思ったようなものが見つからず、結局別のお店で手に入れたもの。
他に、ハンドバッグの形、つばのついた帽子の形と3点購入。

写真を飾るのが好きなんです。
子供の頃の妹と写っているもの
家族と行った旅先の様子
飼っていた犬
相方が釣った黒鯛(笑)
そして、結婚式の写真(汗)
...etc
さて、ここは何を入れよう。


写真を飾るのはいいんだけど、掃除のときにひとつひとつ埃をはらうのが実は面倒です。
好きなことをするにも、少しの努力は必要。

レモンちゃん

2007-08-04 | インテリア
リビングに置いてあるソングオブジャマイカ。なんだか最近、黄色の斑が濃くなって、全体的に緑一色の雰囲気になってきた気がします。
これはもしかして、紫外線を80%もカットするという積水ハウスの遮熱断熱ペアガラスのせい?
ときどきバルコニーに出して陽に当てているけれど、あまり効果なし。
おまけに、そろそろ根詰まりしてるかもしれないので、鉢増ししないとダメかなぁと気にしていたところ・・・
コガネキヌカラカサタケ
黄色の粉ふいたキノコです。愛称は「レモンちゃん」。
でも近くで息すると、粉が鼻の穴に入ってきそう(恐)で、あまりの毒々しさに抜いちゃいました。

あとで調べたところ、コガネキヌカラカサタケという名のキノコの幼菌でした。
食べると毒ともなんとも書いてありませんでしたが、同じ種類で毒のものもあるようなのです。
たとえ毒じゃなくても、食べたら夜になって目が光りそう。

鉢増し後あ、そうそう、ソングオブジャマイカは鉢増ししてあげました。
土も赤玉にかえたから、もうキノコは生えてこないでしょう。
それはそれでちょっと寂しいかも。
斑はともかく、茂りすぎかな。剪定するべきか。




黄色の斑が綺麗だった頃のソングオブジャマイカ →

傘を開いたコガネキヌカラカサタケ → 

Plywood Dust Box

2007-06-25 | インテリア
plywood dust boxリビングに置いてあるゴミ箱。
色々探して、結局これに落ち着いています。
色は、ソファの深麦色に合わせて。
軽くて丈夫、そのうえ木目も綺麗で、なかなか気に入っています。

しかしひとつ問題が。
ゴミ袋をセットすると、みっともないんですね。
だから、ゴミ袋はセットしていません。
それゆえベタベタしたゴミは、ここに捨ててはいけません。
これからの季節、アイスの空袋やカップは、キッチンのゴミ箱に捨てます。
ちょっとめんどくさいです。


サイトーウッド http://www.saito-wood.com/index.html

シノワズリな蚊遣り

2007-06-20 | インテリア
蚊遣り蚊に刺されやすい体質です。
そして蚊取り線香派。
リキッドとかマットとかは、効いてる気がしません。
煙モクモク、燻り出されるぐらいでないと。

今まで使っていた蚊遣りがヤニだらけになってしまって
洗いましょう!)
蚊遣り豚や蓋つきの香炉タイプだと、すぐにヤニだらけになってしまうので
言い訳ですか)
お手入れ簡単タイプの蚊遣りにしました。
涼しげな丸紋の柄がシノワズリテイスト。

ワン

2007-05-07 | インテリア
ダルメシアン
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
欲ハナク決シテ怒ラズ
御飯モ食ワズ ウン●モシナイ
散歩ニツレテ行ケト催促モセズ
イツモ静カニ笑ツテヰル

フラワーベース

2007-04-12 | インテリア
フラワーベース
近くの園芸店がリニューアルオープン。
観葉植物やアレンジメントフラワーが増えたのと、雑貨も置くようになって、ずいぶんお洒落なお店になってました。
今日は、カシワバアジサイとこのフラワーベースをget。
手作りガラスの面白い形が気に入っています。
膨らみ加減が均一じゃなくて、微妙にいびつなところとか。


私としては、花苗が少なくなってしまったので、リニューアル前のほうが良かったな~。

ハナつながりで

2007-03-07 | インテリア
気付いたら、3月に入ってハナ(花、鼻)に関する記事が続いています。
今日もちょっと鼻声なわけで…
ではなくて、ちょっと面白い花がつきましたのでご紹介をば。
Song of Jamaica の花
昨年春に購入したSong of Jamaica
ある日ポキッと先を折ってしまったので、ガラスのフラワーベースにハイドロボールを入れて挿して育てておりました。
あまり大きくなってもらっても困るので、たまには液肥ぐらい欲しかったかもしれませんが、ひたすら水だけで。
ハイドロボールから覗かせる元気で太い根が健気です。
なんつってるうちに、花がつきました。

・・・なんかすごい地味です。
ここから変化がありません。
これで終わりですか?
先っぽの豆みたいなのが開くのですか?
もうしばらく見守ってみたいと思います。