ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

バトンタッチ

2024-05-27 | 庭 / 山野草
今週で5月も終わり。マジか!
6月の名前を持つジューンベリーの実も赤く色付いています。
この木にはカメムシが付きやすい( ノД`)
今年もヒヨドリに進呈しましょう。


そして6月といえばアジサイの季節。
墨田の花火は準備中。
准备好了!

クレナイも赤くなってきて
紅

柏葉あじさいは、すでに花の重みでたわんでいます。
がっつり剪定したハズなのになあ


もうすぐ梅雨ですねぇ。
っていうか、明日の雨は大丈夫かしら。(。´・ω・) (・ω・`。)



雨が似合う花

2023-06-15 | 庭 / 山野草
梅雨、すっきりしないお天気で、バラの黒星病が気になる。
そんな天気でも元気なのは、紫陽花。
紫陽花の花言葉に「辛抱強い」というのがあるのは、雨に濡れながら咲く姿からきているのか。


墨田の花火と鷹の羽ススキ
ちょっと鷹の羽が茂りすぎか
足元には風知草、ここはちょっと和風。


美味しそうかな?コンペイトウ
挿し木してピンクも育てたい


ウエディングブーケ
6月の花嫁はこんなブーケを持つのかな
和名を上手い事付けるもんだ。


紅く染まってゆくクレナイ
ヤマアジサイの人気品種
ん?葉っぱに何かいる。


おやおや、ちびっこカマキリ先生。
市川團子か(違


今日は植木屋さんが入って、大きくなりすぎたスモークツリーとジューンベリー、シマトネリコ、エゴノキなどを剪定してもらっている。
昨年の6月には柏葉あじさいをかなりバッサリ剪定してもらったので、今年は花芽が付かず一つも咲かなかったよ。

バイモ

2023-04-11 | 庭 / 山野草
バイモ、バイモユリ、別名アミガサユリ
・ユリ科 中国原産
・学名  Fritillaria verticillata var. thunbergii
バイモ

ユリだけあって、ほっとくと種が飛んで、色んなところから出てくる。
うちのバイモは、叔母のところから何か貰ってきたときに種が付いてきたんだと思う。

球根は二枚貝のような形をしていて、普通の球根は親の周りに子ができるけど、
バイモはその二枚貝の中に子を作ることから、貝母(バイモ)と言われる。
球根(鱗茎)は、咳止め、止血、解熱などの漢方薬として中国から伝わった。

Fritillaria(フリティラリア)は、ラテン語の「fritillus(サイコロを入れる筒)」から。
丁か半か!っていうあの壺振りのアレに、確かに見えるw

別名アミガサユリ(編笠百合)は、花の中を見ると網目模様になってるから。
紫の網タイツのようです
外からは網目模様がはっきりしないが、中を覗き込むと、ちょっとキモい
紫の網タイツのようで、ちょっとなまめかしいと思え・・・もっとキモいw


翁、前期と後期

2023-03-20 | 庭 / 山野草
越冬した西洋翁草が咲いた。
林園芸さんの、八重の赤である。
一重の紫もあったけど、夏の暑さに蒸れたのか消えてしまった。
翁草
買ったとき、こんなもしゃもしゃだったっけ?


日が経って、先に咲いた花が枯れてきたが、
このままにしておくと、花後に冠毛が白髪のようになって、
葉っぱを覆うふわふわの白い綿毛の様子と合わせて、
まさに翁のように見え、それもたいそう面白い。
前期高齢者と後期高齢者の同居w
前期高齢者と後期高齢者という感じかなw


   
 

10月終わりの庭仕事

2022-11-03 | 庭 / 山野草
もう11月。今年もあとふた月か。
先日の残りの花苗と球根をささっと植えた。

プリムラジュリアン
罪なほどカワイイと思いませんかw
この縁取りが可愛くて、予定外だけど買ってしまった。

プリムラマラコイデス
今度こそアホほどこぼれ種で出ますように
ピンクはアホほど出るのだが、白が絶滅の危機に瀕しているので購入。

大文字草・大黒天
七福神の大黒天と同じ名前だけど、ご利益はいかに
長年、濃い紅い大文字草が欲しくて、ようやく見つけたので。

エキナセア・メローイエロー
春には元気な葉っぱいっぱいになりますように
すでに葉っぱが・・・大丈夫か?

アリウム・丹頂
ロゼウムの球根がめっちゃ分球してて、果たして花がつくのかちょっと心配 てか肥料やれよ!
丹頂は1本立ちだったので追加。ロゼウムと混植。
春の“カワイイ”が待ち遠しい。






続いて、庭の様子。

色づき始めたクラブアップルの実
観賞用とはいえ3個って・・・
ターシャの庭に憧れて迎えたはいいが、植えるところがなくて鉢植え。
花は咲くが結実少なくて、今年残ってるのは3個・・・(;´∀`)

この前のホトトギス(秋空)と違う品種のホトトギス(富士の雪)
ブツブツ恐怖症の人が見たら卒倒するレベル
こっちのブツブツ模様のほうが相当エグイ・・・( ̄Д ̄ll)

なんかいい感じに咲いてたこぼれ種のジギタリス
花咲いちゃって、株が疲れませんかねえ
ってか、今咲く?

まだ咲いているサンパラソル・クリムゾン
サントリーの苗は高いだけあって、しっかり咲くね!
この夏は雨が多くてあまり咲かず、今になってその分を取り戻そうとするかのよう。



次はマルチング資材を購入したついでに、ビオラを買ってきたけど
どこに植えようかちょっと悩み中を解決しなければ。

植えたっけ?第2弾

2021-07-18 | 庭 / 山野草
17日に梅雨が明けた。統計開始以来最も長い梅雨で、ほとんど庭に出られず。
梅雨が明けたら今度は太陽が眩しすぎて、それで片頭痛を起こすので、また庭に出られず。
そんなわけで庭はほったらかし。
雑草天国、バラ黒星病祭り、残念なことになっている。
早く来い秋……_( _´ω`)_ペショ



梅雨のあいだに撮った画像で覚書き。メモメモφ(・ω・。)
植えた記憶のないもの第2弾。(第1弾はアリウム・ロゼウム
アリウム・ロゼウムの花が終わって葉が枯れてきたその鉢に、まだ枯れていない似たような葉が残っていたので、それもアリウム・ロゼウムだと思い込んでいたのだけど。


見た目地味なのをイイ色で補う作戦か
全然違うみたこともない花が咲いた
カワイイかと問われれば、ロゼウムほどは可愛くないw
なんじゃこのネギ坊主の赤いようなのは?


どうやら同じ仲間の「丹頂アリウム」らしい。
丹頂って、丹頂鶴の丹頂かしら。
植えっぱなしOKの球根植物、だがしかし植えた記憶がないのである。
植えなくてもOKの植物 んなわけない。(≧ω≦。)プププ





うちにはもうひとつ、どこからか来てすっかり居付いたものがいる。
初代植えた記憶のないもの、といったところ。
わたしのわたしの彼は~ 左巻き~♪という替え唄もあったなw
ネジバナ。右巻き、左巻き、混在。
この花を見ると、中学で習った右ねじの法則を思い出すのである。
左巻きはアホなのかっ?
アホでもいい、たくましく増えてくれた。
アリウムたちも見習ってほしいものである。




どこから来たの?

2021-05-09 | 庭 / 山野草
鉢に植えていたものが枯れたか消えたかして、
完全になくなったものは片付けるけど、
寄せ植えの一部や、少しだけ残ってたりするものは
そのままの状態で、裏の物置のそばに置いてある。
球根ものだったりすると、増えて復活することもあるのでw
(肥料とかやってないので、稀ですけどね)


先日そんな鉢のひとつ、花も咲きゃーしないヒョロヒョロの
ムスカリだかスイセンだか、もう何が植わってたのか覚えてない鉢、
いい加減抜いて片付けようと思ってた矢先、
ツツーっとなんかわからん花芽が伸びてきたので
何が咲くのか楽しみに、そのまま放置してた。




ひゃ~ 外側のピンクと蕊のイエロー萌え
みたこともないカワイイ花が咲いた



ニラの花に似てないかい?(花がピンボケw)
ほったらかし感の伝わる画像です
この乱れた葉っぱ、ニラっぽい。
でもニラは植えてない。



ガーデニングブログを巡回してたら、同じ花発見。
バラがメインのブログなんだけど、なんという偶然。


アリウム・ロゼウム
野生ニンニクの食用の旧世界種
まあ、ニラに近くないこともない。(そうか?)



アリウムといえば、巨大ネギ坊主のようなギガンチュームは知ってたけど、
ロゼウムのほうが好み。



しかしだな、植えた覚えはないわけで。
いったいどこから来たのか謎である。
母の日のプレゼントかにゃ( ´ω`)Σ⊂(゚Д゚ )ソンナコトアルカイ!

紫陽花

2020-06-17 | 庭 / 山野草
バラの二番花が咲くまでの間、庭の主役は紫陽花です。


赤く色変わりする紅(クレナイ)
赤く色変わりするクレナイ
赤く色変わりするクレナイ



コンペイトウ
赤く色変わりするクレナイ
赤く色変わりするクレナイ



ウエディングブーケ
ウエディングブーケ
ウエディングブーケ



墨田の花火
墨田の花火
墨田の花火



柏葉あじさい
ダイナミックな柏葉あじさい
柏葉あじさいのアップ



一部の鉢植えのバラに、ハダニが出てしまいました。
梅雨に入る前、カラカラ天気だったからかなあ。
夕方スプレー散布しとこう。
明日からまた雨、しっかり降ってダニ退治できるといいな。

忘れないけど

2017-05-08 | 庭 / 山野草
都忘れ・瀬戸の小波
都忘れ・瀬戸の小波


都忘れというと、紫色の花をよく見かけます。これはちょっと淡い青紫色。
花の名前の由来は、
 佐渡へ流された順徳天皇が、この花を見ると都への思いを忘れられると話されたこと だって。
花言葉は、しばしの慰め、別れ。
















今日はももちゃんの月命日。
都忘れをお供えしてるけどね、ももちゃんへの思いは忘れないから。
2007年4月20日のももちゃん



エイザンスミレですか?

2016-04-11 | 庭 / 山野草
今日はお天気なんだけど、風が強くて寒くて、庭に出る気がしません。


数日前、南天の足元にピンクのスミレ発見!こんなのあったかな?
もしかして復活エイザンスミレ?
ギサギザ葉っぱはヒゴスミレしかいないと思っていたのに。
ずいぶん前にエイザンスミレが1株あったように思うんだけど、いつのまにか消えていました。
花びらが波打ってるとか、葉の基底部が3つに分かれていたので、エイザンスミレ復活したのかな。
そんなことってあるのかな?今までも咲いてたのに気付かなかっただけ?(汗)
スミレの同定は難しいので違うかも。んー、どうなんだろ。

ヒゴスミレは、ほったらかしでもあちこちで増えるけど、これは一回消えたから、ちょっと大事にしないとね。


ゲラニウムのうた

2012-06-06 | 庭 / 山野草
バラの二番花の蕾があがってきた一方で、ゲラニウムが一段落してきました。
今年は白花ゲラニウム・サンギネウム“アルバム”が良く増えて、沢山の花が咲きました。
一生懸命咲いてくれた大好きなゲラに、感謝の意味をこめて歌います(笑)








吾輩はゲラ 吾輩はゲラ
芽吹いた~ときからゲラ ゲラニウムである~♪


青い花はジョンソンズ・ブルー
Geranium Johnson's Blue



美しい紫はビルウォリス
Geranium pyrenaicum 'Bill wallis'



ピンク色と白花もあるけれど
Geranium sanguineum 'striatum' & Geranium sanguineum 'album'



黒花がいちばん こせ~いてき(個性的)
Geranium phaeum var. phaeum



吾輩の~願いはひとつ
ずっとこの庭で咲きつづけられますように~
I love Geranium

吾輩はゲラ 吾輩はゲラ
吾輩はゲラ ゲラニウムである~♪

(Eテレ0655 『吾輩は犬』の節)

ドイツスズラン

2012-05-07 | 庭 / 山野草
暑さに弱いもの同士、オックスフォードブルーの近くに植えたのに、
地下茎があさっての方向に伸びて、思っているのと違うところに増えていってます。
ドイツスズラン? コイツがスズラン
「ドイツスズラン?」
「へぇ、コイツがスズランで」
「あ~、だから、ドイツスズラン?」
「コイツがスズランでさぁ、旦那」
「だーかーらー、ドイツスズランって聞いてんだよ」
「旦那もわかんねぇお人だなぁ~、コイツがズズランでさぁ」
「・・・・・」


こんなに可愛い花なのに毒草だなんて、一体誰が想うでしょうね。
コロンとした花姿に、甘い香り。
花言葉は『純潔、謙遜』。



ん?
純潔を汚すやつは、どこのドイツだ?!
オレはアブラムシ
虫の季節ですな~。