畑じょーじ/フードアナリストじょーじの美味しいもの巡り

食べ歩きをして、
自分が食べて美味しかったお店、
美味しかったものなどを掲載中。

「黒幕引き丼」at ファミリーマート

2017-05-29 00:57:53 | グルメ


ファミチキの生みの親である
上田元会長の引退を記念して、
2017年5月23日発売になったお弁当。



ファミチキが
濃厚なタルタルソース、南蛮ダレに絡み
ファミチキ好きにはたまらない一杯。
(添えてあるのは、カレー風味のキャベツ炒め)
ファミチキ万歳!!

「個室肉バル 29house ”幻の乙女牛の溶岩焼き、乙女牛の肉寿司、カマンベールチーズ焼き、牛肉のパルメザンカルパッチョ、乙女牛のすき焼き”」 町田店(小田急線町田駅東口)

2017-05-28 03:26:04 | グルメ


幻の乙女牛の溶岩焼きをいただきました。
とろけるくらい柔らかく、肉汁たっぷりで、ジュシー。
肉本来の旨みが味わえます。
脇にある甘味のある岩塩に合います。
店長のオススメの逸品です。
*溶岩焼きとは、熱した溶岩石で、食材を焼いたもの。
内部から食材を加熱する為、
お肉は柔らかく、野菜は甘く
焼き上がるのが特徴なんですよ。



乙女牛の肉寿司をいただきました。
見た目は、トロ!?みたいな乙女牛の肉を
バーナーで炙ると、炙った香りもよく、
柔らかくて、とろけるくらい絶妙です。
お肉には、特製にんにく醤油が
かかってるんですよ。



カマンベールチーズ焼きを
いただきました。
溶岩石の鉄板にのせているので、
徐々に溶けてきて、
とろーりカマンベールチーズに。
そのまま食べるのもよし、
バケットにのせて食べるのもよし、
メープルシロップにつけて食べるのもよし、
1度に3度、味を楽しめます。
チーズ好きには、たまらないです。
バケットのおかわりできます。



牛肉のパルメザンカルパッチョを
いただきました。
パルメザンチーズ、
薄く切った乙女牛の肉とが
マッチしてます。
お酒がすすみます(笑)。



乙女牛のすき焼きをいただきました。
白菜、ネギ、ニンジン、しめじ、
キノコ、しらたき、乙女牛、錦糸飴とが、
特製醤油ベースの出汁にマッチしてます。
ポイントは、出汁に砂糖を混ぜない代わりに
錦糸飴を一番上にのせているんですよ。



新鮮な乙女牛を
さまざまな調理方法で
味わえることができるので、
肉好きには、たまらないです。
店内の雰囲気もよく、
肉食女子にもオススメなお店です。



2017年4月20日オープン!!

食べログはこちら


「東京ミート酒場 "のっけ麺 日本一おいしいミートソース、 くらべ焼き3種盛り、牛塩もつ煮、 オレンジチェロサワー他” 」大山店(東武東上線)

2017-05-23 18:13:48 | グルメ


一見、何パスタ?みたいですが、
まぜそばみたいに混ぜれば、
ちゃんと濃厚ミートソースが現れます。
のっけ麺 日本一おいしいミートソースを
いただきました。
バターとチーズを絡めた極太生リングイネ、
デュラムセモリナ粉、よく焦がしたひき肉とが
濃厚ミートソースにマッチしてます。
まずは、麺だけをひとくち、ふたくち食べ、
底にある濃厚ミートソースをよく混ぜて
半分ぐらい食べたら、
自家製ハラペーニョソースをかけて食べると
1度で3度、味を楽しめます。

*デュラムセモリナ粉とは、
デュラム小麦を粗挽きにしたもの。
パスタ用の小麦粉として、
多くのパスタに使われています。
もともと胚乳が黄色味を帯びているので、
薄黄色の粉になるんですよ。



*ハラペーニョとは、唐辛子の一種で
メキシコを代表する食材の1つ。
これをお店独自にアレンジしたのが
ハラペーニョソース。
甘・辛・酸っぱさを味わえるソースなんですよ。



~のっけ麺の食べ方~
1-すぐに混ぜない
2-まずは、麺だけ食べる
*デュラムセモリナ粉の香りが楽しめます
3-下にある濃厚ソースを混ぜて食べる
4-自家製ハラペーニョソースをかけて食べる
*ミートソースとの相性は、ばっちり。



日本一おいしいミートソース以外に
ジェノベーゼ、カルボナーラ、
アラビアータ、イカ墨、無添加タラコがあります。

テレビで紹介された
のっけ麺 日本一おいしいミートソースを
ご賞味あれ。



くらべ焼き3種盛り(イベリコ豚、羊肉、鶏肉)を
いただきました。
おすすめのメニューからチョイス。
豚肉、羊肉、鶏肉の3種類を
1度で3度楽しめるどころか
1度に4度も味を堪能できる逸品です。
ケッパー、タブナード、ンドゥヤの
特製の味噌が3種類あります。
もともとスペイン産の海塩で味付けしてあるので、
いろんな味を味わえて、嬉しいです。
さらに、安心安全の無化調調理なんですよ。



~くらべ焼きの食べ方~
まず、そのままそれぞれ3種類を食べる。
次に、ケッパー、タプナード、ンドゥヤの
3種類の味噌にそれぞれ付けて食べる。

~3種類の味噌の説明~
*ケッパーとは、南ヨーロッパや
北アフリカが原産の
高さ1mほどに育つフウチョウソウ科の木のこと。
料理に使うのは、蕾(つぼみ)の部分です。
これをお店独自にアレンジした味噌なんですよ。
独特の風味があり、それぞれのお肉に合います。

*タプナードとは、フランス、プロバンス地方の
伝統的なオリーブのペーストのこと。
これををお店独自にアレンジした味噌です。
プロバンス地方では、前菜に野菜スティックや、
薄く切ったバゲットを添えて
よく出されるんですよ。
なので、それぞれのお肉に合うのは、
言うまでもない。

*ンドゥヤとは、サラミの一種で、
南イタリアの辛いサラミのこと。
これをお店独自にアレンジした味噌なんですよ。
辛いと言っても、旨辛程度です。
もちろん、それぞれのお肉に合います。

どの味噌も自分は、初めて食べたので、
感動しました。
どれも美味しかったのですが、悩んだあげく、
あえて個人的に順位をつけるなら・・・
ンドゥヤ→タプナード→ケッパーかな。
食べたことがない人が多い味噌だと思うので、
しっかりと味わってほしいです。

くらべ焼き3種盛り以外に
くらべ焼き5種盛りもあります。
イベリコ豚、羊肉、鶏肉に
牛肉と鹿肉を加えたものです。



牛塩もつ煮をいただきました。
牛の第4胃袋を使った特製の塩味。
もつ煮好きにはたまらない逸品です。



オレンジチェロサワーを飲みました。
スピリタスウォッカ(アルコール度数:96度)を
オレンジなどを混ぜて、
お店独自にアレンジしたサワーです。
飲みやすいのですが、
後からグッとくるかも・・・。
お酒の弱い方は、
酔ってしまうかもしれないので、要注意です。
自分は、のんべぇなので、大丈夫でした(笑)。

オレンジチェロサワー以外に
リモンチェロサワー(レモンチェロサワー)、
柚子チェロサワーがあります。



生ビールを飲みました。
泡なし、泡ありのどちらか選べます。
泡なしをチョイス。

2017年5月18日オープン!!

食べログはこちらから
     

「OKINA和dining Branchu 池袋店 」"ラフテー、ソーメンチャンプルー にんじんシリシリ、海ぶどう、 ミミガーポン酢、島らっきょの塩漬け、 オリオンビール、泡盛コーヒー等"

2017-05-16 04:13:46 | グルメ


ラフテー(豚の角煮)をいただきました。
煮込んだ煮汁がしみ込み、
口の中でとろけるくらい柔らかく、
角煮好きにはたまらない逸品。



ソーメンチャンプルーをいただきました。
そうめん、青ねぎ、豚肉を炒めた
沖縄の家庭料理の定番の逸品。
麺好きにはたまらない料理です。

*ソーメンチャンプルーのことを
”ソーメンタシャー”って言うんですよ。
皆さん、知ってましたか?



にんじんシリシリをいただきました。
にんじんってこんなに甘かったんだというぐらい、
にんじんの甘味を味わうことができます。
今回、初めて食べて、新たなる食感と
新たなる味覚に出会い、感動しました。
実は、沖縄の家庭料理のひとつで、
よく、沖縄のお弁当に入っているそうです。

*にんじんをする為の”しりしり器”という
大根おろしの似た感じのがあり、
それですって作っているんですよ。
にんじんをする音から
”にんじんシリシリ”と
名付けられたそうです。
料理を作っている方に
大根おろしだとうまくすれないので、
しりしり器じゃないとダメと
おっしゃってました。



海ぶどうをいただきました。
プチプチした食感が格別です。
100gで約4kcalと、低カロリー。
栄養面では、食物繊維、カルシウム、
鉄分、マグネシウム、ヨウ素などのミネラルや
ビタミンKが豊富に含まれています。
海ぶどうから抽出される
”カウレルパラセモサエキス”という成分が
美容面のサポートに期待できるんですよ。



ミミガーポン酢をいただきました。
食感はコリコリしていて、
味はさっぱりしているので、
おつまみにぴったり。



島らっきょの塩漬けをいただきました。
食感は、シャキシャキしていて、
味はさっぱりしているので、
これまた、おつまみに最適。

ミミガーポン酢、島らっきょの塩漬けで
お酒がすすみます(笑)。



紫芋のポテトサラダをいただきました。
色鮮やかで美味。
近くの席の人が食べていて、
美味しそうだから、アレと同じの下さいと
注文しちゃいました。
たまに、こういうのってありますよね。
他人が食べていると美味しくみえる
現象ってやつね。
丸い形をしていて、
一見、アイスに似てますが、
紫芋のアイスではないですよ(笑)。

*紫芋とは、中まで紫色をしている
さつまいもの一種なんですよ。



〆にまぜそばをいただきました。
とろけるくらい柔らかいラフテー、
ネギ、のり、黄身、コシのある麺とが
醤油ベースの特製ダレにマッチした
これまた麺好きにはたまらない逸品。
一見、油そばっぽいですが、
油そばとは違った味わいなので、
これまた、最後にして、
新たなる味覚に出会い、感動しました。
我ながら、最後もナイスチョイス(笑)。



最初の1杯は、とりあえず、オリオンビール。
久しぶりに飲みましたが、
相変わらず口当たりがよく、
くいくい飲んじゃいました(笑)。
これを飲まずして、
自分の中(ビール党でもあるので)では、
沖縄料理店に行ったなんて言えないです。



球美(くみ)の梅酒を飲みました。
泡盛と日本酒で作った梅酒。
梅酒好きの方にオススメです。
泡盛よりも梅酒感が強いので、
泡盛がちょっと・・・
という方でも飲めると思います。
(もし、飲めなかったら、ごめんなさい。)



ハイビスカスサワーを飲みました。
いかにも、沖縄っぽいので、注文しました。
甘味があって、飲みやすいサワーです。
女性の方にも人気なんですよ。



最後に、泡盛コーヒーを飲みました。
ドリンクメニューを見てたら、
なんじゃこりゃ!と思って
勢いで注文しました(笑)。
一見、アイスコーヒー!?みたいな感じですが、
ちゃんとしたお酒で、
泡盛をコーヒーで割ったもの。
これまた、泡盛よりもコーヒー感が強いです。
コーヒーとお酒は、
合わないんじゃないかな?という
先入観がありましたが、
コーヒーのお酒ってありかなって感じ。
コーヒー好きな方には、
ぜひ、飲んでもらいたいお酒です。



本場、沖縄の国際通りにある
系列店の「ぶらんちゅ」にて
料理を勉強してきた方が作っています。
沖縄に行かずして、沖縄料理はもちろんのこと
沖縄の家庭料理までも味わえるお店です。

2017年4月24日オープン!!

食べログはこちら