昭和の爺の独り言

住みづらくなった世の中で、日々思うこと、感じることを書き連ねてみたい。
「もの言はずは腹ふくるる思ひ」・・・・。

メルトダウンする自民党

2023-12-15 08:53:10 | 日記
自民党安倍派の裏金問題が、永田町をそして世間を騒がせている。

奢れるもの久からず・・・・と言う平家物語の言葉を引用するまでもなく、安倍1強などと言われ続けた結果であろう。

こんな自民党に落ちぶれたのも、もとをただせば小選挙区という選挙制度であったのではないか?

なぜ自民党がメルトダウンしようとしているのか?

それは、小選挙区・比例代表制という悪制度が大きな理由の一つであると思っている。

候補者が有権者と真剣に向き合わなくても、「党」の力で議席が獲得できるというこの制度。

中選挙区制のときは、議員と国民の距離が非常に近かった。

議員もそれ相応の努力(善悪を問わず)をし、他候補と切磋琢磨をしていたように見えた。

この中選挙区制は「カネがかかる」と言って、小選挙区制になったが、何のことはない、今も従前通りカネがかかっている。

いや、カネを「かけている」。


党の力で苦労せず分不相応の地位を得た者は、必ず腐敗堕落する。

〇〇チルドレンなどと言われた輩の末路を見ればわかるであろう。


今の事態を脱するには、今一度中選挙区制度に戻し、議員たちが国民の近くにきて、その声に真摯に耳を傾けさせることが最善の策ではあるまいか?


ちなみに、小選挙区制は当初は2大政党制を前提にしていたのだろうが、如何せん、日本の野党のふがいなさで、結局2大政党制は定着せず。

まして、今のような多様化の時代には、もはや2大政党制など成立するわけがない。

おまけに日本人特有の「島国根性」丸出しでは、2大政党制など夢のまた夢。

ますます小党分立になってきている。


全て愚かな政治家たちの「先見の明」のなさが生んだ悲劇・・・・。


ただ、そんな愚かな輩に議員の地位を与えたのは、私たち国民である。

その点は、大いに反省し、今後同じ過ちを繰り返さないようにしなければ・・・。


割り切れない思い ~現代は贅沢貧乏?

2023-12-12 08:53:32 | 日記
私たちの世代は、親が苦労して大学まで進ませてくれた。

また私たちも子供たちを自力で大学まで進学させてきた。

しかし、今はどうだろう。

少子化対策などと言って、高校の授業料無料だの、給食費無料、子供手当、高校生までの医療費無料などと、子育てに税金が多額に投入されている。

今の子育て家庭はそんなに貧しいのだろうか?

家族みんながスマホを持ち、でかい車を所有し、家族での外食も当たり前。

ファッションにも金を使い、電化製品も取り揃えているようだし。

それで、子育てが大変だ・・・・とは。

大変だからと、倹約節約、我慢・・・・を一生懸命しているようには見えないのだが・・・・。

私たちの親世代や私たちは、食べたいもの、欲しいものを我慢しながらも、自力で子供を育て、教育を受けさせてきたのに・・・・・。

ある意味、不公平であり、割り切れない思いがある。

そんなこんなを思うとき、今どきの子育て世代は、生活は苦しいのかもしれないが、公的扶助が多くなった分幸せではないのだろうか?

こんなことを言うと、若い世代から「老害だ、時代遅れだ」と非難されるのかもな・・・・・。


それにしても、今の若い世代は生きる力が、昭和の時代に比べて減退しているような・・・・。